最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:318
総数:809229
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年生 おせち料理の学習 その2

画像1 画像1
 「このおせち料理は?」の質問に元気に答えています。中には、おせちの由来を詳しく知っている子もおり、毎年おせちの調理を手伝い、手作りおせちを食べているとのことです。年末年始の家族のひとときが思い浮かびました。

2年生 おせち料理の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が道徳で「おせち料理」についての学習をしています。おせち料理には、ひとつひとつに意味があり、願いがこめられていることを知ると、子どもたちは驚いていました。「料理にこめられた願いを家の人に教えたい」という声があがりました。
 年末から年始にかけて、冬至にかぼちゃを食べ、年越しそば、おせち料理、七草がゆなど食に関する行事が続きます。生活を豊かにする行事の意味や日本の伝統的な行事食を楽しんでほしいです。

2年生 大根掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと育ててきた大根を収穫しました。
とっても大きくて 全体重かけて 一生懸命抜きました。
一人2本 持つのが大変で 手伝ってもらっていました。
家で 葉っぱまで食べる と袋に入れていました。
一時間で 収穫と 袋詰めまでテキパキと終わらせる姿、素敵でした。

大根の観察

画像1 画像1
 大根が大きくなってきました。すくすく育っています。畑へ行って実際に見たり、手で触ってみたりしました。教室へ戻ってから観察記録を書きました。

外国語活動

画像1 画像1
 今日の外国語活動の時間は、クリスマスソングを聞きながら、サンタロース作りに挑戦しました。それぞれに楽しみながら、オリジナルサンタができました。

秋の遠足その4

画像1 画像1
 イルカショーではイルカのかわいらしさや迫力を間近で感じてきました。
 午後は、南館を班ごとに分散して見学しました。迷子になって先生たちの手を借りることもなく、無事、集合場所にたどり着けましたね。また一つ成長。ちょっぴり3年生に近づけましたね。

秋の遠足その3

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当!お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。

秋の遠足その2

画像1 画像1
水槽の中を泳ぐイルカやベルーガ、海の生きものの骨格標本などを見ながら館内を見学しました。スナメリとの背比べもしてみました。

秋の遠足その1

画像1 画像1
出発時は西の空に虹が架かり、虹がお見送りしてくれました。元気よく「いってきます」のあいさつをして出発!バスに乗り込みました。

大根の土寄せ

画像1 画像1
1・2組の今日の生活科の時間は、畑へ行き、大根の土寄せをしました。大根もすくすく生長しています。

ラインズによる情報教育

画像1 画像1
 今週の「コスモス図書館まつり」に関連して、おすすめの本の紹介文を入力する学習をしました。撮影した本の表紙を取り込み、本を選んだ理由を添える、という内容でしたが、名前を打つのに一苦労。文字を大きくしたり、位置を変えたり…と操作が多くなればなるほどてんてこまいの様子でしたが、お互いに声をかけあって制作に励んでいました。

2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の各教室でおはなし会が行われました。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

2年生図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日は、犬山市立図書館を訪れ、「みんなでつかうまちのしせつ」図書館のことについて勉強してきました。図書館のことや、本のことなど多くのことを教えていただきました。図書館の裏側を見せていただいたり、背比べをできるほど縦に長い本や車を買えるほど高価な本があったり…驚きや発見がいろいろありましたね。

生活科 図書館見学オリエンテーション

画像1 画像1
今日の5時間目は、来週の図書館見学に向けて、学年でオリエンテーションをしました。
みんなで安全に行って、たくさんのことを学んで来たいですね。

2年生 音読発表会の練習

 国語「お手紙」の音読発表会をします。これまでの授業で、登場人物の気持ちを読み取り、その気持ちを音読に込める学習をしました。今日はグループ練習です。「落ち込んでいるから小さめの弱々しい声で」「怒っているから強めに」と、グループの仲間と確認しながら練習していました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

4年&2年 ペア弁当・ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は弁当持参の日でした。
4年生と2年生は、低学年グラウンドで一緒にお弁当を食べました。
ペア学級でグループごとに楽しく過ごすことができました。

食事の後は、ペア遊びタイムです。
おにごっこ、だるまさんが転んだ、ドッジビーなど、4年生が考えてくれた遊びを楽しみました。暑いくらいの日でしたが、時間いっぱいまで活動しました。

4年生のみなさん、ありがとうございました!
そして、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました!

2年生図工「はさみのアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみで画用紙を切り、いろいろな形を作り出しました。
長い、細い、くねくね、ギザギザなど、さまざまな楽しい形が生まれてきました。
来週は、できた形が何に見えるかを考え、組み合わせていきます。
どんな作品ができあがるか、今から楽しみです。

おもちゃまつり

画像1 画像1
 今日は待ちに待った「おもちゃまつり」がありました。2年生はこれまで準備や練習をして、今日、1年生をおもてなしするために頑張ってきました。1年生が楽しんで遊んでくれる姿や笑顔を見られてよかったです。2年生もまた一つ成長しましたね。

2年生 おもちゃまつりリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の本番に備えてのリハーサル。どうしたら1年生がたくさんお店に来てくれるか、どのように接したら喜んでくれるか、どこか改善できるところはないか…という視点で、お互いにチェックし合いながら練習しました。1年生のことを思いやりながらいろいろ試す姿は、たのもしいお兄さんお姉さんそのものです。素敵なおもちゃまつりになりそうです。

2年生 おもちゃまつりのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週月曜日は、いよいよおもちゃまつりです。
各クラスで着々と準備を進めています。

今朝は、実行委員がポスターを持って、1年生にお知らせに行きました。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 朝会 アルミ缶回収 給食後12:55一斉下校
1/11 委員会 1234年14:50下校 56年15:50下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288