最新更新日:2024/06/27
本日:count up119
昨日:294
総数:810848
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【2年生】 あしたは みんなが そろう日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のみなさん,こんにちは。きょうはBグループの とう校日でした。まだ みじかい 時間ですが,こんしゅうは まい日 みんなといっしょに すごすことができて 先生たちは とても うれしかいです。
 あしたは いよいよ ぜんいんが そろう日です。みんなの 元気な かおが見られるのを たのしみにして 学校で まっているよ。では,またあした。

【2年生】ししゃを しよう

 2年生のみなさん,おはようございます。きょうはAグループの とう校日だね。
 きょうからの かてい学しゅうに,ししゃが あります。手本を 見ながら,ていねいに 書きましょう。書くときは,1文字ずつではなく,なるべく ことばの かたまりで おぼえて 書くように しようね。これは,こくばんや きょうか書の 文字を ノートに 書きうつす れんしゅうにも なるよ。がんばってね。

【2年】 せいかつ きょうの「とまとちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトの「とまとちゃん」の くさたけを 竹のものさしで はかりました。15cmでした。

はっぱと はっぱの あいだを 見ると,つぼみの ようなものが ありました。

そのちかくには,はっぱの上に たんぽぽの わた毛が のっているのを 見つけました。たんぽぽの わた毛は,こんなところまで とんでくるのですね。

【2年生】しを 読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のみなさん,おはようございます。きょうはAグループの とう校日だね。
 きょうから,音読は「いろいろな しを 読もう」に ちょうせんです。
まずは,まちがえずに はっきり 読むことを もくひょうに がんばろう。
すらすら 読めるようになってきたら,気もちも こめて 読んでみよう。
「きりなしうた」は おかあさんと 子どもの 二人が 出てくるので,それぞれで 読み方を かえてみると おもしろいと 思うよ。

【2年生】こころと からだの じゅんびを していこう

画像1 画像1
 2年生のみなさん,こんにちは。
 きのうは Aグループの子たちの,きょうは Bグループの子たちの とう校日でした。先生たちは,みんなの 元気なかおが 見られて とても うれしかったよ。らいしゅうも みんなが きてくれるのを たのしみに まっているね。
 6月からは,まい日 学校で おべんきょうするので,そろそろ こころと からだの じゅんびをしていきましょう。学校で わたした プリントを 見て,学校の よういを じぶんで しようね。学校へ くるときと おなじ 時間に おきたり ねたりするなど,おうちでの すごし方も 学校モードに きりかえていけると いいですね。

【2年生】 せいかつ やさいのなえ どうして かこいが してあるの?

画像1 画像1
 2年生の みなさん,こんにちは。
 きょうは Aグループの とうこうび でした。げんきそうな かおを 見て,先生たちも うれしかったです。
 
 上の しゃしんを 見て,なんの なえか わかったかな?

 こたえは,「きゅうり」の なえ です。

 では,どうして かこいがして あるのでしょう?
 
 この かこいは,なえを 風や 虫から まもる もの だそうです。大きく そだつと いいですね。

【2年生】 せいかつ キュウリのネットを はりました

画像1 画像1
はたけの きゅうりの ネットを はりました。しちゅうを 立てて,ネットを はりました。

どうして ネットを はるのかな?

キュウリは,つるを のばして ネットにからんで,上へ 上へと 大きく なるからです。

大きくなあれ,キュウリさん。

【2年生】 せいかつ ミニトマトが 大きく なったよ

画像1 画像1
「とまとちゃん」の なふだが 見えなくなるぐらい 大きくなりました。
「ぜんかい,はかったときと くらべて,どれくらい 大きくなったのかな?」
と思い,ミニトマトのくさたけを 竹のものさしで はかりました。

まよこから よ〜く 見ると・・・
9cm6mm

4月24日は,   5mm
4月27日は,1cm2mm
だったので,ずいぶん 大きく なりましたね。

大きくなあれ,とまとちゃん。



【2年生】 せいかつ ミニトマトに ひりょうを あげたよ

画像1 画像1
「とまとちゃん」に,ひりょうを あげました。はちの ふちにそって ならべました。ちかくに ならべると,ひりょうが ききすぎて かえって 大きく ならないそうです。わたしたちも たべすぎると からだの ちょうしが わるくなるのと おなじですね。





【2年生】 音がく 「朝のリズム」 リズムであそぼう

画像1 画像1
2年生のみなさん,おはようございます。
こんしゅうは,『朝のリズム』を うたいましょう。

音がくの きょうかしょの ホームページから きょくを きくことが できます。
「朝のリズム」のきょくを えらんで,ぜひ きいてみてください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

まず,きょくに あわせながら うたってみましょう。
なれてきたら,リズムにあわせて,「足ぶみ」「ひざうち」「手びょうし」を 入れながら うたうと たのしいよ。

【2年生】なつやさいを しらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうからの 生かつかの 学しゅうは,やさいしらべです。
 みなさんは,「なつやさい」は どんな やさいだと おもいますか。いまは おみせにいけば 1年中 いろいろなやさいを かうことができますが,ほんとうは やさいごとに しゅうかく(とること)できる じきが ちがうんだよ。プリントでは,学校でも そだてている トマト・キュウリ・ナスについて しらべてみましょう。よく見てみると,ちがいが たくさん 見つかるはずだよ。

【2年生】つばめが とんでいるね

画像1 画像1
 2年生のみなさん,こんにちは。
 さいきん つばめが 元気に とびまわるすがたが 見られるように なりましたね。みんなの おうちの ちかくでは どうですか。

 きょうの さんすうの おべんきょうは とけいの ふくしゅうです。みじかいはりが 「なんじ」,長いはりが「なんぷん」を あらわしているんだったよね。とくに みじかいはりの さしている ところは なにとなにの あいだか 気をつけてね。


【2年生】 せいかつ ミニトマトの うえかえを したよ

画像1 画像1
ミニトマトの なえが 大きくなってきました。ひとつの なえから はえている はっぱを かぞえてみました。さいしょに はえてきた はっぱが 2まい,かたちが ちがう はっぱが 6まい ありました。

ひとつの はちに こんなに 大きくなった なえが いっしょに いるので,まるで,「ひとつの はちでは せまい,せまい。」と 言っているようですね。

ミニトマトは 土の 中にある えいようで 大きくなる そうですよ。たねを まいたときに ひりょうも あげましたよね。

「トマトちゃん」が もっと もっと 大きくなるように,きょうは,なえの うえかえを しました。これで,たくさん えいようが とれますね。

大きくなあれ,トマトちゃん。

【2年生】 図工 「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方へ
2年生昇降口の扉,左手に,図工の課題「ざいりょうから ひらめき」の見本が掲示してあります。来校した際に,ご覧ください。

2年生のみなさんへ
おうちのかたが もちかえった ふうとうの 中に,「ざいりょうからひらめき」のつくりかたプリントが はいっています。プリントをよく読みながら,さくひんを つくってくださいね。
ありもと先生は,「わたしは げんき!」という だいめいの とりを つくりました。あなたなら,なにを つくりますか? 先生たちは たのしみに しています。


【2年生】しょしゃの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうとあしたは,しょしゃのべんきょうを することに なっていますね。
 なるべく1かいで きれいな字が 書けるように,ゆっくりていねいに 書きましょう。文字の大きさや,字のせんが どのへやの どこを とおっているのかにも 気をつけられると いいですね。

【2年生】お花のしおりが できたよ

画像1 画像1
 みんなの そだてた お花の しおりが かんせいしたよ。
 あした・あさって(14日・15日) みんなに わたす ふうとうの中に 1まいずつ 入れておきますね。おうちで つかってください。
 学校でも つかいたいと おもう子は,ゆせいマジックで 名まえを 書いておいてね。

【2年生】 せいかつ やさいのなえ クイズ

画像1 画像1
2年生のみなさん,こんにちは。
せんしゅうの「やさいのなえ クイズ」の こたえを はっぴょうしますね。
 
 1 ピーマン
 2 ミニトマト
 3 ナス
 4 オクラ
 5 キュウリ

それぞれ、はっぱや くきの かたちや いろ 大きさが ちがうね。よそうは あたったかな?

【2年生】文づくりの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうの がくしゅうの中に「〜と,」を つかって 文を書く プリントが あります。文を書くときには,「だれ(なに)が」「どうした」ということばが とても たいせつに なります。とくに「だれ(なに)が」がないと,話が つたわりません。文を 書いたら,たいせつな ことばが 入っているか いちど 読みかえして かくにんしてみましょうね。

【2年生】わた毛の話

画像1 画像1
 学校の たいいくかんのうらで たくさんの たんぽぽのわた毛を 見つけました。晴れているので,わた毛が ぱっと ひらいています。たいようの ひかりも あたって きらきらして 見えました。とても きれいでしたよ。
 みんなの おうちのちかくで もし わた毛を 見つけたら,じっくり 見てごらん。

【2年生】けんばんハーモニカの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 けんばんハーモニカのれんしゅうは すすんでいますか。「もう すらすらひけるよ。」という子に レベルアップの れんしゅうを 2つ しょうかいするね。
 1つ目は,いきの しかたにも 気をつけること。おなじ ゆびづかいでも,いきの ふき方が ちがうと 音色が かわってくるよ。ろうそくの 火を けすときみたいに,ほそく とおくへ ふくように いきを ふいてみよう。
 2つ目は,目をつむって ひくこと。これは,きょくと けんばんの いちを おぼえていないと できないので,なかなか むずかしいよ。
れんしゅうが ものたりないなぁという子は ためしてみてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288