最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:123
総数:809726
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【2年生】 せいかつ ミニトマト はっぱのあいだから 小さな はっぱが はえてきたよ

画像1 画像1
ミニトマトの「とまとちゃん」 まえより 大きく なっています。
ちかづいて、よ〜く、見てみると・・・

さいしょの 2まいの はっぱの あいだから、小さな はっぱが 出てきました。

【2年生】 けんばんハーモニカを ひいてみよう

2年生のみなさん、おはようございます。
「たんぽぽのちえ」の音どくを がんばっていますか。
きょうは、けんばんハーモニカの おはなしです。
2年生の音がくの きょうかしょに、けんばんハーモニカのきょくが いくつかのっています。
P20〜26は 1年生でならったものが のっているよ。つぎのことに気をつけながら、けんばんハーモニカのれんしゅうを やってみましょう。

P20・21「ドレミファソ」「ソファミレド」→手のかたちは、たまごをやさしくにぎるようなかたちで。

P22「かえるのがっしょう」→ゆびのひっこしに気をつけて。3だん目はけんばんをおさえたまま、いきだけで音をくぎって。

P26「かっこう」→3だん目の「ソーミ ソーミ」のリズムに気をつけて。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 せいかつ ミニトマトが すこしずつ 大きくなっているよ

画像1 画像1
せんしゅう 4月24日 金よう日の「とまとちゃん」と、
こんしゅう 4月27日 月よう日の「とまとちゃん」を
くらべてみましょう。

左の 1〜3が、4/24(金)、
右の 4〜6が、4/27(月)です。

いちばん上の 1と4のしゃしんを みると・・・
右がわの 4/27(月)の とまとちゃんの ほうが、
ちょっぴり 大きいことがわかります。

では、どれぐらい 大きいのでしょうか?
このまえは、ミニトマトと ゆびとを くらべて
大きさを しらべましたが、
こんかいは、竹の ものさしを つかって しらべました。

2と5の しゃしんを みると・・・
右がわの 4月27日(月)のほうが、
せが たかいことが わかりますね。
ものさしを つかって、せの たかさを はかったら、
 4/24(金) 5mm
 4/27(月) 1cm2mm
ちなみに、しょくぶつの せの たかさ のことを、
「くさたけ」と いいます。

3と6の しゃしんを みると・・・
はじめに めから 出てきた はっぱ 2まいぶんの ながさを はかったら、
 4/24(金) 1cm5mm、
 4/27(月) 2cm 

ものさしを つかって ながさを しらべると、
ミニトマトは、まいにち、すこしずつ 大きく なっている
ことが わかりました。
「ものさし」の つかいかたや、「mm」や「cm」は、
さんすうの「ながさ」で、くわしく べんきょうします。
たのしみに していて くださいね。
 




【2年生】 「ふきのとう」もんだいの こたえ

2年生のみなさん、おはようございます。
きのう出した「ふきのとう」もんだいの こたえは、ぜんぶわかりましたか。
こたえは、つぎのとおりです。

【もんだい1の こたえ】
竹(竹やぶ) ふきのとう 雪 お日さま はるかぜ

【もんだい2の こたえ】
ふきのとう

【もんだい3の こたえ】
お日さま

もう「ふきのとう」は すらすらよめるように なったとおもうので、つぎはP42〜47の「たんぽぽのちえ」の音どくに ちょうせんしてみましょう。
あたらしいかんじが出てきますが、よみかたは 文の下のほうや P150でしらべると わかりますよ。
P47のひだり下にある QRコードをつかうと、お手本のよみかたも きくことができます。すこしずつでいいから がんばってよんでみましょう。

画像1 画像1

【2年生】「ふきのとう」もんだい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、こくごのおはなしです。
「ふきのとう」は、なんども音どくれんしゅうできたとおもいます。
では、先生から「ふきのとう」もんだいを出すよ。いくつこたえがわかるかな。

【もんだい1】
どんな とうじょうじんぶつ(おはなしの中に出てくる人のこと)が出てきたかな。

【もんだい2】
P16の2ぎょう目で「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」といったのは、だれでしょう。
【もんだい3】
P19のさいごのぎょうで はるかぜをよんだのは、だれでしょう。

こたえは、あした つたえますね。

【2年生】 かたちを つくろう

2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、1年生のさんすうのきょうかしょP161 2ばんの かたちづくりについての おはなしです。
きょうかしょには、2つのかたちがのっています。
先生たちは、しゃしんのようなかたちも かんがえてみたよ。
いろがみで、おなじかたちが つくれるかな。ほかにもいろいろなかたちが つくれそうだね。
おうちの人といろいろなかたちをつくって もんだいを出しあってみても たのしいとおもうよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 せいかつ 「はるを さがそう」

画像1 画像1
1年生のときに みんなが はちうえで そだてた 花を おし花にしました。
つくりかたを しょうかい しますね。

じゅんびするもの
・だんボール 2まい(ティッシュぐらいの大きさ)
・ティッシュ 2まい
・わゴム 10こぐらい
・花 (おし花にするので、うすい花がいいです。タンポポのように ぶあつい花は できません。)

つくりかた
1.花をつむ。
2.だんボールの上に ティッシュをおき、花を うらむきに ならべる。
3.そっと ティッシュを のせる。
  さらに、だんボールを のせる。
4.わゴムを たて、よこに、たくさん かける。
  10日ぐらい、そのままに しておくと、できあがり。

みなさんも、よかったら、つくってみてください。


できあがった おし花は、かみに はりつけ、ラミネートすると、しおりになります。学校で つくったのが できたら、みなさんに しょうかいしますね。


【2年生】 さんすうの おはなし

画像1 画像1
2年生のみなさん、おはようございます。
さんすうの ふくしゅうもんだいを がんばっていますか。
P158は 2ばんが おちついてかんがえないと まちがえやすい もんだいだったとおもいます。もんだいウやエのように 5ずつ かずが ふえるならびかたは 2年生でべんきょうする「とけい」にも つながってきます。
5ずつかずをふやしてとなえるべんきょうを しておきましょう。
「5・10・15・20・25・30・35・40・45・50・55・60」
はじめはゆっくり、すうじを見ながらのれんしゅうで だいじょうぶ。
なれてきたら、なにも見ないで、スラスラいうれんしゅうを してみましょう。


【2年生】 ミニトマトの めが 出たよ

画像1 画像1
4月10日に、ミニトマトのたねを まいてから、
10日ほどが、たちました。

とうとう、めが 出ました。

先生のゆびとくらべてみると、
つめの先ぐらいの 大きさだと わかります。
たねは もっと 小さかったので とてもふしぎですね。

上から見てみると、
ほそながい さんかくの はっぱが 2まい
あるのが わかります。

よこからも 見てみると、
2まいの はっぱが どこから はえているのか わかりますね。


1年生のときに みんなが そだてた
あさがおと くらべると、
ちがいは あるかな?

【2年生】 さんすうの学しゅうについて

2年生のみなさん、おはようございます。
しの おんどくは じょうずにできましたか。

きょうは、さんすうの 学しゅうについての おはなしです。
1年生のきょうかしょP158〜P165には、れんしゅうもんだいが たくさん のっています。1年生のふくしゅうとして 3月にもうやった子もいるかな。
まだの子はもちろん、もうやったよという子も、ぜひ1日1ページずつ がんばってみましょう。チャレンジしたぶんだけ、力がついていきますよ。

まず、じぶんで もんだいをとく じかんをきめて といてみましょう。
さらに、こたえが すらすらいえるように けいさんもんだいは ばんごうじゅんの「左から右へ」のほかにも 「上から下へ」や「右から左へ」など とくじゅんばんを かえてみてはどうでしょうか。
より しゅうちゅうして がくしゅうすることができますよ。

こたえは 23日・24日に 学校からくばる ふうとうに 入れておきますね。
画像1 画像1

【2年生】 はるの しを よんでみよう

2年生のみなさん、おはようございます。
「はるのことば」を よみましたか。
P31には まど・みちおさんが つくった 「はながさいた」という しも のっていましたね。
きょうは、このしを 音どくしてみましょう。
ゆっくり、はっきり、気もちをこめて よんでみよう。
じょうずに よめるようになったら、おうちの人にも きいてもらえると いいですね。
画像1 画像1

お花の名まえ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
きいろい花は、カタバミ。
花だんの花は、手まえから パンジー、チューリップ、さくら草でした。
みんなは、いくつわかったかな。

こくごのきょうかしょP30〜31に はるのことばが のっています。
「はるのことば」を こえに出して よんでみましょう。

お花の名まえ(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、おはようございます。
みんなのまわりで 「はる」を いくつ見つけることが できましたか。
先しゅう金よう日に しょうかいした お花の名まえのこたえは、つぎのとおりです。

白い花は、シロツメグサ。
きいろい花は、タンポポ。
赤むらさきいろの花は、カラスノエンドウ。

はる見つけ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
はるの花のつづき。お花の名まえ、わかるかな。

花だんは、いろいろなしゅるいのお花がさいているよ。
お花の名まえは、つぎのときにのせるね。

みんなのおうちのまわりでは、どんな「はる」が見つかるかな。

はる見つけ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、元気ですか。

きょうは、2年生の先生たちで学校の中のはる見つけをしました。
なんという名まえのお花かわかるかな。

生活科 ミニトマトの種まき

画像1 画像1
 2年生は生活科で,ミニトマトを育てます。しかし,再び学校が休業となり,一人一人がミニトマトの鉢植えを育てることが難しくなりました。そこで,このホームページを通じて,ミニトマトが成長していく様子をお伝えしたいと思います。
 今日は,ミニトマトの種まきをしました。
 まず,鉢に土を入れ,水をまきます。そして,指先で土をへこませ,とても小さな種をまきます。そっと土をかぶせ,鉢の縁に肥料をまきました。名前は「とまとちゃん」。大きくなって,赤く甘い実をつけてほしいですね。
 芽が出たら,またお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288