最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:279
総数:808629
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【2年生】 せいかつ やさいのなえ クイズ

画像1 画像1
2年生のみなさん,こんにちは。
せんしゅうの「やさいのなえ クイズ」の こたえを はっぴょうしますね。
 
 1 ピーマン
 2 ミニトマト
 3 ナス
 4 オクラ
 5 キュウリ

それぞれ、はっぱや くきの かたちや いろ 大きさが ちがうね。よそうは あたったかな?

【2年生】文づくりの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうの がくしゅうの中に「〜と,」を つかって 文を書く プリントが あります。文を書くときには,「だれ(なに)が」「どうした」ということばが とても たいせつに なります。とくに「だれ(なに)が」がないと,話が つたわりません。文を 書いたら,たいせつな ことばが 入っているか いちど 読みかえして かくにんしてみましょうね。

【2年生】わた毛の話

画像1 画像1
 学校の たいいくかんのうらで たくさんの たんぽぽのわた毛を 見つけました。晴れているので,わた毛が ぱっと ひらいています。たいようの ひかりも あたって きらきらして 見えました。とても きれいでしたよ。
 みんなの おうちのちかくで もし わた毛を 見つけたら,じっくり 見てごらん。

【2年生】けんばんハーモニカの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 けんばんハーモニカのれんしゅうは すすんでいますか。「もう すらすらひけるよ。」という子に レベルアップの れんしゅうを 2つ しょうかいするね。
 1つ目は,いきの しかたにも 気をつけること。おなじ ゆびづかいでも,いきの ふき方が ちがうと 音色が かわってくるよ。ろうそくの 火を けすときみたいに,ほそく とおくへ ふくように いきを ふいてみよう。
 2つ目は,目をつむって ひくこと。これは,きょくと けんばんの いちを おぼえていないと できないので,なかなか むずかしいよ。
れんしゅうが ものたりないなぁという子は ためしてみてね。

【2年生】なわとびと お花の話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 7日からの かだいに なわとびれんしゅうが あります。できそうなときでよいので,すこしずつ れんしゅうしていきましょう。まず れんしゅうをするまえに なわの ながさを かくにんしてね。なわの ながさは,なわを かた足でふんで もち手をにぎって なわをのばしたときに,もち手のところが むねからおへそのところにくるぐらいを 目やすに するといいよ。

 学校が はじまったときに うえきばちを つかえるように,みんなが そだてていた お花を こんしゅう かたづけようと 思います。お花には 先生たちから 「いままで ありがとう」を つたえておくね。

【2年生】 せいかつ やさいの なえを うえました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では,ミニトマト いがいにも やさいを そだてます。ほんとうだったら,2年生の みんなと いっしょに なえを うえたかったのですが,先生たちで うえました。うえたばしょは,プールのそばの はたけと 1年1くみの まえの 花だんです。
これから,やさいのなえが そだっていく ようすも お知らせ しますね。

さいごに,やさいのなえについて クイズを しますね。
1は,ピーマンの なえです。
2〜5は,ナス,ミニトマト,キュウリ,ピーマン,オクラのなえの どれでしょう。
こたえは らいしゅう お知らせ しますね。 

 

【2年生】 せいかつ ミニトマト ギザギザのはっぱが はえてきたよ

画像1 画像1
ミニトマトの はっぱが れん休を はさんで、ずいぶん 大きく なりました。
かんさつ にっきを かいたので 読んでくださいね。

5月1日(金)晴れ
はっぱとはっぱのあいだから はえてきた 小さな はっぱが すこし 大きく なりました。さいしょの はっぱは ほそながくて 先が とがっていました。でも、つぎに はえてきた はっぱは,かたちが まったく ちがっていて すこし ギザギザでした。

5月7日(木)晴れ
このまえ かんさつした ときから,1しゅうかんが たちました。ギザギザの はっぱが ずいぶん 大きく なりました。すじの ようなものが ありました。

【2年生】 ずこう 「字を かざろう」

画像1 画像1
2年生の 学年もくひょうは,みんなで 力をあわせて がんんばっていこう という おもいを こめて,「なかま」に しました。

見たら 気もちが あかるくなるような いろや もようを つけて,「なかま」の もじを かざりつけ しましょう。いろは,いろえんぴつで ぬります。もじの 中に もようを つけても いいですよ。

ありもと先生は,さんかく,水玉、お花や おさかな・・・というように,たのしい かざりを つけました。
あなたは,どんな かざりを つけますか?

さくひんは,学校で みんなで みようね。
どんな さくひんが できるのか 先生たちも たのしみに しています。


【2年生】 音読のはなし

 2年生のみなさん,こんにちは。元気ですか。
 休校が もうすこし つづくことに なりました。みんなに あえないのは さみしいですが,いまは それぞれの ばしょで がんばっていきましょう。また みんなで あえる日を たのしみにしているよ。

 さて,きょうからの あたらしい かだいを くばることに なりました。その中に 2回目の「ふきのとう」の 音読れんしゅうが 出てきます。こんかいは ワークシートを つかって かんがえたことを 音読に いかしてみましょう。「音読のくふう」がポイントです。とうじょうじんぶつは どこに いるのか。それぞれ どんな気もちなのかを そうぞうすると,読み方が かわってくるよ。とうじょうじんぶつに なりきって 読んでみてね。

【2年生】 レベルアップのれんしゅう

2年生のみなさん、おはようございます。
きのうに ひきつづき、きょうも けんばんハーモニカの おはなしです。

音がくのきょうかしょP27に「ドレミのトンネル」というきょくが のっています。きょうかしょのしゃしんを見ながら、「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」のれんしゅうをやってみましょう。

「ゆびくぐり」と「ゆびまたぎ」は、ゆびのうごきがちがうので 気をつけてね。手が たまごをやさしくにぎるかたちになっていないと できないよ。「ゆびくぐり」は「ドレミファ」のところだけ、「ゆびまたぎ」は「ファミレド」のところだけ くりかえし れんしゅうしましょう。

なれてきたら、少しずつテンポを はやくしてみよう。
がんばって れんしゅうしてみてね。

画像1 画像1

【2年生】 せいかつ ミニトマト はっぱのあいだから 小さな はっぱが はえてきたよ

画像1 画像1
ミニトマトの「とまとちゃん」 まえより 大きく なっています。
ちかづいて、よ〜く、見てみると・・・

さいしょの 2まいの はっぱの あいだから、小さな はっぱが 出てきました。

【2年生】 けんばんハーモニカを ひいてみよう

2年生のみなさん、おはようございます。
「たんぽぽのちえ」の音どくを がんばっていますか。
きょうは、けんばんハーモニカの おはなしです。
2年生の音がくの きょうかしょに、けんばんハーモニカのきょくが いくつかのっています。
P20〜26は 1年生でならったものが のっているよ。つぎのことに気をつけながら、けんばんハーモニカのれんしゅうを やってみましょう。

P20・21「ドレミファソ」「ソファミレド」→手のかたちは、たまごをやさしくにぎるようなかたちで。

P22「かえるのがっしょう」→ゆびのひっこしに気をつけて。3だん目はけんばんをおさえたまま、いきだけで音をくぎって。

P26「かっこう」→3だん目の「ソーミ ソーミ」のリズムに気をつけて。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 せいかつ ミニトマトが すこしずつ 大きくなっているよ

画像1 画像1
せんしゅう 4月24日 金よう日の「とまとちゃん」と、
こんしゅう 4月27日 月よう日の「とまとちゃん」を
くらべてみましょう。

左の 1〜3が、4/24(金)、
右の 4〜6が、4/27(月)です。

いちばん上の 1と4のしゃしんを みると・・・
右がわの 4/27(月)の とまとちゃんの ほうが、
ちょっぴり 大きいことがわかります。

では、どれぐらい 大きいのでしょうか?
このまえは、ミニトマトと ゆびとを くらべて
大きさを しらべましたが、
こんかいは、竹の ものさしを つかって しらべました。

2と5の しゃしんを みると・・・
右がわの 4月27日(月)のほうが、
せが たかいことが わかりますね。
ものさしを つかって、せの たかさを はかったら、
 4/24(金) 5mm
 4/27(月) 1cm2mm
ちなみに、しょくぶつの せの たかさ のことを、
「くさたけ」と いいます。

3と6の しゃしんを みると・・・
はじめに めから 出てきた はっぱ 2まいぶんの ながさを はかったら、
 4/24(金) 1cm5mm、
 4/27(月) 2cm 

ものさしを つかって ながさを しらべると、
ミニトマトは、まいにち、すこしずつ 大きく なっている
ことが わかりました。
「ものさし」の つかいかたや、「mm」や「cm」は、
さんすうの「ながさ」で、くわしく べんきょうします。
たのしみに していて くださいね。
 




【2年生】 「ふきのとう」もんだいの こたえ

2年生のみなさん、おはようございます。
きのう出した「ふきのとう」もんだいの こたえは、ぜんぶわかりましたか。
こたえは、つぎのとおりです。

【もんだい1の こたえ】
竹(竹やぶ) ふきのとう 雪 お日さま はるかぜ

【もんだい2の こたえ】
ふきのとう

【もんだい3の こたえ】
お日さま

もう「ふきのとう」は すらすらよめるように なったとおもうので、つぎはP42〜47の「たんぽぽのちえ」の音どくに ちょうせんしてみましょう。
あたらしいかんじが出てきますが、よみかたは 文の下のほうや P150でしらべると わかりますよ。
P47のひだり下にある QRコードをつかうと、お手本のよみかたも きくことができます。すこしずつでいいから がんばってよんでみましょう。

画像1 画像1

【2年生】「ふきのとう」もんだい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、こくごのおはなしです。
「ふきのとう」は、なんども音どくれんしゅうできたとおもいます。
では、先生から「ふきのとう」もんだいを出すよ。いくつこたえがわかるかな。

【もんだい1】
どんな とうじょうじんぶつ(おはなしの中に出てくる人のこと)が出てきたかな。

【もんだい2】
P16の2ぎょう目で「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」といったのは、だれでしょう。
【もんだい3】
P19のさいごのぎょうで はるかぜをよんだのは、だれでしょう。

こたえは、あした つたえますね。

【2年生】 かたちを つくろう

2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、1年生のさんすうのきょうかしょP161 2ばんの かたちづくりについての おはなしです。
きょうかしょには、2つのかたちがのっています。
先生たちは、しゃしんのようなかたちも かんがえてみたよ。
いろがみで、おなじかたちが つくれるかな。ほかにもいろいろなかたちが つくれそうだね。
おうちの人といろいろなかたちをつくって もんだいを出しあってみても たのしいとおもうよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 せいかつ 「はるを さがそう」

画像1 画像1
1年生のときに みんなが はちうえで そだてた 花を おし花にしました。
つくりかたを しょうかい しますね。

じゅんびするもの
・だんボール 2まい(ティッシュぐらいの大きさ)
・ティッシュ 2まい
・わゴム 10こぐらい
・花 (おし花にするので、うすい花がいいです。タンポポのように ぶあつい花は できません。)

つくりかた
1.花をつむ。
2.だんボールの上に ティッシュをおき、花を うらむきに ならべる。
3.そっと ティッシュを のせる。
  さらに、だんボールを のせる。
4.わゴムを たて、よこに、たくさん かける。
  10日ぐらい、そのままに しておくと、できあがり。

みなさんも、よかったら、つくってみてください。


できあがった おし花は、かみに はりつけ、ラミネートすると、しおりになります。学校で つくったのが できたら、みなさんに しょうかいしますね。


【2年生】 さんすうの おはなし

画像1 画像1
2年生のみなさん、おはようございます。
さんすうの ふくしゅうもんだいを がんばっていますか。
P158は 2ばんが おちついてかんがえないと まちがえやすい もんだいだったとおもいます。もんだいウやエのように 5ずつ かずが ふえるならびかたは 2年生でべんきょうする「とけい」にも つながってきます。
5ずつかずをふやしてとなえるべんきょうを しておきましょう。
「5・10・15・20・25・30・35・40・45・50・55・60」
はじめはゆっくり、すうじを見ながらのれんしゅうで だいじょうぶ。
なれてきたら、なにも見ないで、スラスラいうれんしゅうを してみましょう。


【2年生】 ミニトマトの めが 出たよ

画像1 画像1
4月10日に、ミニトマトのたねを まいてから、
10日ほどが、たちました。

とうとう、めが 出ました。

先生のゆびとくらべてみると、
つめの先ぐらいの 大きさだと わかります。
たねは もっと 小さかったので とてもふしぎですね。

上から見てみると、
ほそながい さんかくの はっぱが 2まい
あるのが わかります。

よこからも 見てみると、
2まいの はっぱが どこから はえているのか わかりますね。


1年生のときに みんなが そだてた
あさがおと くらべると、
ちがいは あるかな?

【2年生】 さんすうの学しゅうについて

2年生のみなさん、おはようございます。
しの おんどくは じょうずにできましたか。

きょうは、さんすうの 学しゅうについての おはなしです。
1年生のきょうかしょP158〜P165には、れんしゅうもんだいが たくさん のっています。1年生のふくしゅうとして 3月にもうやった子もいるかな。
まだの子はもちろん、もうやったよという子も、ぜひ1日1ページずつ がんばってみましょう。チャレンジしたぶんだけ、力がついていきますよ。

まず、じぶんで もんだいをとく じかんをきめて といてみましょう。
さらに、こたえが すらすらいえるように けいさんもんだいは ばんごうじゅんの「左から右へ」のほかにも 「上から下へ」や「右から左へ」など とくじゅんばんを かえてみてはどうでしょうか。
より しゅうちゅうして がくしゅうすることができますよ。

こたえは 23日・24日に 学校からくばる ふうとうに 入れておきますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288