最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:95
総数:811230
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【1年生】 アサガオの めがでたよ!!

 1ねんせいの みなさん、 アサガオの たねの かんさつや たねまきは できましたか? がっこうで せんせいたちが まいた アサガオたち、 きょうの おひるすぎに たきせんせいの 「モグりん」は めが でていました!! かわだせんせいと うつみせんせいの アサガオたちは まだかな〜…。 おみずを たっぷりあげて おせわをします。
 みんなも、 だいじに そだてて くださいね! めが でたら かんさつカードに きろくをしましょう。 

※ もし、 14にち、15にちまでに めが でなかった ばあい、 めを きろくした かんさつカードの ていしゅつは、 21にち、22にちでいいですよ。 

画像1 画像1

【1年生】 がっこうたんけん13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 きょうは いいてんき。 とっても あつく ありそうです。 すいぶんほきゅうを しながら げんきに すごしましょう。
 きょうの がっこうたんけんでは そとに いってもましょう。 みんなが つかう 1・2ねんせいの げんかんを でます。 かんさついけには めだかが およいで いました。 ていがくねんグラウンドには いろんな ゆうぐが ありますね。 がっこうが はじまったら あんぜんな つかいかたを かくにんして みんなで あそびましょう。 ひろい うんどうじょうには 「なんだろう?」 っておもうものが いっぱい。 はやく みんなで あそびたいね☆

【1年生】 サツマイモを うえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいでは、 アサガオの ほかに サツマイモも そだてます。 ほんとうは みんなと サツマイモの なえを うえたかったのですが、 せんせいたちで はたけを たがやして なえを うえました。 あきには みんなで いもほりが できると いいですね。 また みんなで おせわを していきましょう。

【1年生】 ひらがな れんしゅう プリント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさんが ていしゅつしてくれた かだいを、 みせてもらっています。 たくさんのひとが、 ていねいな じを かくことが できていて びっくり! せんせいたちも とっても うれしいです☆ せんせいも みんなに まけないように ちょうせんしてみました! じょうずに かけているかな? 

 こんかいも、 あたらしい ひらがなれんしゅうプリントに とりくみます。 また みんなの がんばりを みせてもらえるのが たのしみです。

【1年生】 アサガオを そだてよう3

画像1 画像1
 せんせいたちが たねを まいた アサガオです。 それぞれ なまえを つけてみました。 なまえを つけると、 「だいじに そだてよう」という きもちが つよくなりますね。 1ねんせいの げんかんの ちかくに ありますので、 がっこうに くることが あったら、 ぜひ みてくださいね!

【お家の方へ】
 今年度は、アサガオの栽培はご家庭で進めていただきたいと思います。植木鉢は、2年生でも使うので、栽培が終わったあとも無くさないように保管してください。学校に持ってきていただく時期については、追って連絡させていただきます。

【1年生】 アサガオを そだてよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たねの かんさつを したら、 いよいよ たねまきです。 ちゃんと めが でるように ていねいに まいて あげようね☆

1 うえきばちに つちを いれます。 (うえきばちを トントンしながら すこしずつ つちをいれると つちがあふれないよ)

2 ゆびで つちに あなを あけます。

3 あなが ふかすぎると めが でにくいので きをつけてね。

4 あなの ばしょは 5かしょです。

5 たねを まきます。 あまった たねは おうちで そだてても いいよ。

6 やさしく つちを かぶせます。

7 こやし1を たねと たねのあいだに おきます。

8 ばしょは このあたり。

9 みずを あげます。 キャップを ペットボトルに つけると じょうろに なるよ。

10 こやし2は めが でてから まくので なくさないように!!

11 さあ めがでるのが たのしみ ですね☆

12 つちを さわったら しっかり てを あらおう!

【1年生】 アサガオを そだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんしゅうの かだいの なかに、 「アサガオの たねまき」と 「かんさつカード」が ありましたね。 ひょっとしたら、 もう たねまきを してくれたひとも いるかもしれません。 ホームページでは がっこうで そだてる アサガオのようすや、 かんさつの ポイントを しょうかいしていこうと おもうので、 じぶんの アサガオといっしょに そだつのを たのしみに していてね☆

 まずは、 たねを よくかんさつして、 カードに きろくしましょう。 どんな はっけんが あるかな!?

【1年生】 がっこうたんけん12

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 きょうも さわやかな いいてんきですね。 きのうと きょうで、 あたらしい かだいを くばります。 じっくり ていねいに とりくもう!
 きょうの がっこうたんけんでは、 たいいくかんに いってみましょう。 にゅうがくしきを やったところでしたね。 おぼえているかな? みんなで からだを うごかしたり おはなしを きいたりする ときに つかいます。 たいいくかんの なかの そうこを のぞいてみると… ボールに とびばこ、 ほかにも いろいろな どうぐが ありますね!  

【1年生】 がっこうたんけん11−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 きたかんの 3かいには まだまだ ひみつがあります。 ここは、 おんがくしつです。 ピアノが とくいな たきせんせいが えんそうを しています。  そのとなりの おんがくじゅんびしつには、 いろんな がっきが いっぱい! どんな がっきが あるかな? がっきの なまえ、 わかるかな??

 おんがくしつの まどからは、 すてきな けしきが みられます。 6ねんせいの もくぞうこうしゃや、 いぬやまちゅうがっこうが みえます。 そして なんと、 いぬやまじょうまで みえちゃうよ! いぬやまにししょうがっこうから きれいに いぬやまじょうが みえるのは おんがくしつから だけなんです!!

【1年生】 がっこうたんけん11−1

画像1 画像1
 きょうは、 きたかんの 3かいです。 がいこくごきょうしつが ありました。 ことしから、 がいこくごきょうしつは 3かいに おひっこしです。 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんも まちがえないようにね。 おおきな ちきゅうぎが ありますね。 いろんな けいじぶつは、 マイクせんせいの てづくりです!
 そのむかいに コンピューターしつが あります。 たくさんの パソコンが ならんでいます。 うつみせんせいが マウスや キーボードで パソコンの そうさを しています。 たきせんせいは おおきな スクリーンを おろしています。
画像2 画像2

【1年生】 どれみのたいそう

 ゴールデンウィークが おわりました。 がっこうの おやすみは つづきますが、 また せいかつリズムを ととのえながら すごしていきましょう。
 きょうから おんがくの がくしゅうとして、 からだを うごかしながら 「どれみふぁそらしど」を れんしゅうしましょう。 かわだせんせいが それぞれの おとに あわせて ポーズを しています。 リズムに あわせて うたいながら やってみましょう。 できるようになったら ぎゃくから うたってみたり はやさを かえたりしながら いろんな たのしみかたを してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 ひらがなの れんしゅう

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、 ひらがなの れんしゅうプリントにも とりくんでいるかと おもいます。 「おっ! じょうずに かけた!!」と おもえる じは かけていますか?
 じょうずに かくためには しせいや えんぴつの もちかたを いしきしましょう。 そして、「1」「2」「3」「4」の おへやの どこから かきはじめて、 どこで かきおわるのか、 おてほんを よくみて れんしゅうすると いいですよ!

 かきじゅんや、 じのかたち、 とめ・はね・はらいを かくにんできる すてきな どうがが みられる サイトを しょうかいしますので、 さんこうに してみてください。

http://xn--r8jwc3b7g5orc.com/sp/kakijun.html
画像2 画像2

【1年生】 保護者のみなさまへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メール配信でもお知らせをしましたが、臨時休業の延期に伴い、5月7日・8日に課題の配付・回収を行います。1年生は、前回課題を黄色のファイルに綴じてお渡ししました。取り組んだ課題は、黄色いファイルに綴じて提出をお願いします。
 新しい課題は、紫色のファイルに綴じて、封筒に入れた状態でお渡しします。よろしくお願いします。また、学校閉鎖が5月いっぱい続くということで、アサガオの栽培・観察をご家庭で取り組んでいただきます。(種をまく時期があるため)
 そのため、課題に加えて、植木鉢などのセットを持ち帰っていただきたいと思います。セットは、ビニール袋に入れてお渡しする予定です。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、お願いします。

【1年生】 がっこうたんけん10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、 おはようございます。 きょうから 5がつに なりました。 むかしの よびかたで、 「皐月」です。 なんとよむでしょう? こうがくねんの みんなは よめるかな?
 
 きたかんの 2かいに やってきました。 まずは、 「かていかしつ」です。 4ねんせいの せがみせんせいが さぎょうを してみえました。 ミシンに、 せんたくき、 すいどうに、 ガスコンロ…。 おなべや しょっきも たくさん あります。
 そのおとなりは ずこうしつ。 きで できた おおきな つくえが ならんでいます。 ふしぎな かたちの きかいや どうぐが ありますね。 なにに つかうのでしょうか? 
 はやく じっさいに たんけんして、 いろいろ みつけて みたいですね!

【1年生】 がっこうたんけん9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、 おはようございます。 きのうから あたたかくなって きましたね。 おうちでも しっかり すいぶんほきゅうを しましょう。
 きょうは、 きたかんの 1かいを たんけんします。
 まずは、 「だい2じどうクラブ」が ありました。 じゅぎょうが おわったあとに ここに げこうするこも いるとおもいます。
 そのむかいには、 なかにわが あります。 ここは 「がんせきえん」です。 こうがくねんの りかのがくしゅうで まなびます。 
 さらに すすむと、「りかしつ」です。 おおきなつくえに、 おおきなこくばん。 すいどうも たくさんあります。 がいこつや じんたいもけいも はっけん!!

【1年生】 がっこうたんけん8

 みなさん、 おはようございます。 げんきに すごしていますか?
 きょうは、こうがくねんげんかんから もっと すすんでいきます。 おおきな とびらを はっけん! ここは、 「はいぜんしつ」です。 このおくで、 まいにち みんなの きゅうしょくを つくっています。 きゅうしょくを たべおわったら ここまで おかたづけに きます。 おいしいきゅうしょく、 たのしみですね。
 おや? はいぜんしつの となりには そとに でる とびらが あります。 むこうがわに べつの たてものが みえます。 うつみせんせいや たきせんせいと いっしょに いってみましょう。
 そとに でても わたりろうかが つづきます。 きもちのいい ひろばが ありました。 ここは、 「とちのきひろば」です。 たんぽぽや からすのえんどうが さいていました。
 さらに すすむと、 「もくぞうこうしゃ」につきました! 6ねんせいの おにいさん・おねえさんたちの きょうしつがあります。 きゅうこうちゅうに じどうセンターに かよっているひとは、 よくしっているかな? きで できていて きれいな たてものですね。

 きのうの、 こたえは「けやき」でした。 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんは、 わかったよね!? 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 がっこうたんけん7

画像1 画像1
 みなさん、 おはようございます。 きょうは とっても いいてんき ですね。 せんしゅう、 かだいを とりにきて もらいました。 なかみを よくかくにんして、 がんばって とりくんでください。 みんなの がんばりを みせてもらうのが たのしみです☆

 きょうの がっこうたんけんは、 こうがくねんの げんかんに いってみましょう。 3ねんせいから 6ねんせいの おにいさん・おねえさんが つかう ところです。 おにいさん・おねえさんは いつも きれいに くつを そろえて、 みんなの おてほんに なってくれています。 
 がっこうの もくひょうが かかれた おおきな きいろい まくが はられていますね。 なんて かいてあるかな?

 こうがくねんげんかんの むかいがわに 「プラザ」が あります。 いろんな かつどうが できるよ! 
 では、 きょうの クイズです。 プラザの まんなかに ある おおきなきは なんという なまえの きでしょう? こたえは あしたの 「がっこうたんけん8」で!   
画像2 画像2

【1年生】 からだを うごかそう

画像1 画像1
 せっかくの いいおてんきですが、 そとに でられず つまらないよー… という みなさんに、 チャレンジしてほしい ことが あります! からだを うごかす トレーニングです!
 かわだせんせいが いろんな ポーズを しています。 おなじかっこうをして、 10びょう かぞえられるかな!? ちょうせんしてみよう!!

1 かたあしだち   てを まっすぐ よこに のばそう。 ※ しゃしんが ななめに なっていますが、 せんせいは ほんとうは まっすぐ たっているよ!
2 かえるの さかだち   てだけで からだを ささえるよ! ひじと ひざを くっつけても かまいません。
3 すいへい バランス   ても あしも まっすぐに しましょう。 かおも まえに むけられるかな?

 まわりを よくみて あんぜんに きをつけて やってみましょう。 けがには ちゅういです!!

きょうかしょの ひみつ その2

せんしゅう みなさんに おしえた,「おんがく」と「せいかつ」と「しょしゃ」のきょうかしょの ひみつ,みつかったかな?
きょうは,「こくご」と「さんすう」と「ずこう」の きょうかしょの ひみつを おしえますよ。ぜひ,ためして みてね。とても たのしく がくしゅうが できると おもいます。
「ずこう」のきょうかしょには,QRコードが ありませんが,いんたーねっとで きょうかしょに かいてある アドレスに つなげると,いろいろな じょうほうが のっています。おうちの ひとに やってもらって くださいね。
それでは,おうちで きょうかしょと いっぱい なかよくなって くださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうかしょの ひみつ その1

にゅうがくしきのひに みなさんにくばった 7さつの きょうかしょには それぞれ ひみつがあります。しってるかな?

それぞれの きょうかしょには QRコード(きゅうああるこおど)という しかくいまあくが ついていて,すまあとほんや たぶれっとで QRコードを かざすと きょうかしょのなかの えがうごいたり おとがでたりします。

きょうは,「おんがく」「どうとく」「せいかつ」「しょしゃ」の きょうかしょの QRコードを しょうかい します。
しゃしんの ばしょの ほかに,きょうかしょの なかの どこかに QRコードが かくれて いますよ。さがして みてね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288