最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:95
総数:811228
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【1年生】 あさがおをそだてよう7

 きょうは、 1ねんせい ぜんいんが とうこうするひでした。 げんきな みんなの かおを みることができて うれしかったです。
 きょうは、 どこのクラスも あさがおの 「まびき」 について べんきょうしました。 おうちで そだてている あさがおも、 たくさん めが でて うえきばちが こみこみに なっているかと おもいます。 げんきな めを 2・3ほん のこして、 あとの めは、 べつのところに うつしてあげましょう。 だんだん せも たかくなってきて、 はっぱの かずも ふえて きたよね。 こやし2を まいて、 しちゅうも たててあげましょう。 そだっていくのが たのしみですね。
画像1 画像1

【1年生】 がっこうたんけん その2

 きょうまで、 ぶんさんとうこうの あいだに がっこうの いろいろな ところを たんけんしましたね。 たいいくかんや、 りかしつ、 おんがくしつなど たくさんの はっけんがありました。 あしたから、 どこに どんなものが あったのか、 それぞれの クラスで まとめていきましょう。
 がっこうのなかを たくさん あるいて つかれたひとも いるとおもいます。 きょうは しっかり やすんで、 あしたに そなえて くださいね。 あした、 1ねんせい 75にん ぜんいんが そろうのを たのしみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 がっこうたんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、 Bグループの とうこうの ひでした。 みんなが げんきに きてくれて うれしかったです。 
 きのうと きょうで、 がっこうのなかに どんなばしょが あるか かくにんを するために、 がっこうたんけんを しました。 1くみと 3くみは しょくいんしつや こうちょうしつを、 2くみは としょしつや ほけんしつを たんけんしました。 たくさん はっけんが できましたね。 また、 いろんな せんせいたちにも あいました。 げんきに あいさつできたかな? 
 あしたと あさってで、 まだ みていないところにも たんけんに いきます。 みんなは、 どこに いきたい? なにを みたい? おたのしみに☆

【1年生】 ての あらいかたを べんきょうしたよ

 きょうは、 Aグループの みなさんが がっこうに くる ひでした。 みんな、 げんきに きてくれて せんせいたちも うれしかったよ。
 きょうは、 ほけんしつの すずきせんせいに ての あらいかたを おしえてもらいました。 6この あらいかたを おしえてもらったら、 ての よごれが みえるようになる とくべつな クリームをぬって、 じっさいに きれいに あらえているか たしかめました。 まだ、 びょうきの りゅうこうは ゆだんが できません。 じぶんと じぶんの たいせつなひとを まもるために、 しっかり てを あらいましょう。
 
 Bグループの ひとは、 あした おなじ ないようで じゅぎょうを します。 ハンカチを ぜったいに もってきてね!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 せいかつかチャレンジ7 〜ちょうちょむすびを しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、 あついくらいの てんきでしたが、 Bグループの みなさんは げんきに がっこうに くることが できました。 また らいしゅう、 みんなに あえるのが たのしみです。


 さて、 きょうの せいかつかチャレンジは 「ちょうちょむすび」です。 みなさんは、 ちょうちょむすびが できますか? ちょっとむずかしいけど、 できると べんりだよ! どにちを つかって チャレンジしてみよう!! 

【1年生】 せいかつかチャレンジ6 〜ぞうきんを しぼろう〜

画像1 画像1
 きょうから、 ふたつの グループに わかれての とうこうが はじまりました。 ぜんいんでは なかったですが、 げんきな 1ねんせいの みなさんに あうことができて うれしかったです。 あしたは、 Bグループの とうこうです。 がっこうで まっているよ☆

 さて、 みんなが げこうしたあとで せんせいたちで きょうしつを しょうどくしました。 ぞうきんを しぼって しっかりふいて、 きれいに なりました!
 しょうどくは せんせいたちが やりますが、 きゅうしょくの じゅんびや そうじなどで、 みんなも ぞうきんを つかいます。 1ねんせいの みなさん、 ぞうきんを しぼった ことは ありますか? ただしい もちかたで しぼらないと、 ぞうきんに みずが のこってしまい、 ふいた ところが びしょびしょに なってしまいます。 うえの しゃしんの ように しっかり しぼることが できるかな? おうちで、 タオルや ふきんを しぼって れんしゅうしてみよう!!

【1年生】 せいかつかチャレンジ5 〜つくえの うえを ととのえよう〜

画像1 画像1
 みなさん、 おはようございます。 あしたから、 2つの グループに わかれての とうこうが はじまります。 みんなと あそんだり いろんな べんきょうをしたりするのが たのしみです。 
 きゅうこうちゅうは、 おうちで べんきょうを がんばっていたと おもいます。 さて、 べんきょうを するときの つくえのうえは どんなようす だったでしょうか? つくえのうえは、 ひつようなものだけを ととのえて おきましょう。 つかわないものは、 ふでばこや つくえの なかに しまうといいですね。 

 

 がんばって べんきょうすると、 けしごむをつかって じをけすことも ありますね。 けしごむを つかうと けしごむの かすが でます。 かすは、 つくえのうえに ちらかしっぱなしに しないで、 まとめておいて あとで すてましょう。 がっこうでも、 じぶんの みのまわりは じぶんで ととのえられるようにしよう!
画像2 画像2

【1年生】 せいかつかチャレンジ4 〜かさを さそう〜

 みなさん、 おはようございます。 きのうの よるは すごい あめでしたね。 きょうは これから いいてんきに なってくれると いいな♪

 あめが ふった ときには かさを さしますね。 かさは、 つかいかたを まちがえると じぶんが けがを したり、 ともだちに けがを させてしまったり してしまいます。 とくに げんかんでは かさを とじたり ひらいたり するときに まわりに きをつけて ほしいです。 せまいところで 『ばっ!』と きゅうに かさを ひらくと あぶないです。 また、 かさを しっかり たたんでから かさたてに かたづけないと、 ぬれてしまったり、 ほかのこの かさに ひっかかってしまったりします。 あんぜんな かさの ひらきかたや、 きれいな かたづけかたを おうちでも たしかめて おきましょう。
画像1 画像1

【1年生】 せいかつかチャレンジ3 〜しょくじのじゅんびをしよう その2〜

画像1 画像1
 みんさん、 ただしい おちゃわんや おさらの ならべかたや、 おはしの おきかたを しっていますか? ごはんは ひだり、 しるものは みぎに おきます。 おはしは、 さきが ひだりに なるように おきます。 きゅうしょくでも ただしく はいぜんが できるように しよう!
 かたづけも じぶんたちで するので、 おうちでも じぶんが たべた しょっきは かたづけられると いいですね。

 それから… デザートで ゼリーが でることも あります。 ふたは じぶんで あけられるかな? おうちで たべる きかいが あったら れんしゅうしてみよう! 
画像2 画像2

【1年生】 せいかつかチャレンジ3 〜しょくじのじゅんびをしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうが はじまったら、 おひるごはんは きゅうしょくを みんなで たべます。 いぬやまにししょうがっこうの きゅうしょくは がっこうの きゅうしょくしつで つくっていて とても おいしいです。 みんなが、 けんこうな からだに なるように うちだせんせいが こんだてを かんがえて くれています。
 きゅうしょくの じゅんびは みんなで やります。 ごはんを しゃもじで よそったり、 おたまで にものを つけたり します。 こぼれないように じょうずに どうぐを つかえるかな? おうちで れんしゅう してみよう!

【1年生】 せいかつかチャレンジ2 〜くつを そろえよう〜

画像1 画像1
 がっこうでは、 げんかんで くつを ぬいで うわぐつに はきかえます。 みなさん、 おうちでは くつを そろえることが できていますか? ぬいだ くつは、 ぬぎっぱなしに しないで、 ちゃんと そろえる くせを つけましょう。
 がっこうでは、 げたばこを つかいますね。 『とん』と くつを おいて、 『すー』っと ひいて、 『ぴた』っと かかとを そろえます。 あいことばは、 『とん・すー・ぴた』。 きれいな げたばこを こころがけましょう。

 それから!! くつを、 はきかえるときに たったままで ぬいだり はいたり できるかな? いっかい いっかい すわって はきかえなくても いいように、 れんしゅう しておこう☆ 

【1年生】 せいかつかチャレンジ1 〜ふくを たたもう〜

 おはようございます。 いいおてんきが つづきますね。 がっこうでは かだいの  うけわたしと あわせて としょかんで ほんの かしだしを しています。 おやすみの あいだに おきにいりの ほんを みつけて、 よむのも いいですね。 
 きょうから、 がっこうでの せいかつが はじまったときに できると いいことを しょうかいしていきます。 
 まずは、 『ぬいだ ふくを たたむこと』です。 がっこうでは、 たいいくの きがえや きゅうしょくの はくいを かたづけるときなど、 ぬいだ ふくを たたむことが あります。 きれいに しておかないと、 きるときに しわしわに なってしまったり、 ほかのこの ふくと わからなくなったり してしまいます。 おうちでも、 ぬいだ ふくを きれいに たたむ しゅうかんを つけましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 アサガオをそだてよう6

 かわだせんせいの 『ガオたろう』の めが でました!!
 みんなの アサガオは どうかな? めが でたら かんさつカードに きろくを しよう! こんしゅうの ていしゅつに まにあわないひとは、 らいしゅうで いいですよ! しっかり おせわを してあげてね。
画像1 画像1

【1年生】 がっこうたんけん とくべつへん

 みなさん、 おはようございます。 きょうと あしたで、 かだいを はいふします。 おやすみが つづきますが、 もうしばらく おうちで がんばろう! せんせいたちは、 みんなのことを おうえんしています。
 
 さて、 きょうの がっこうたんけんは とくべつへん 『ここは どこでしょう』です。 この しゃしんは がっこうの どこで とったものかな? 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんも かんがえてみてください。 1ねんせいのみなさん、 がっこうにきたら いっしょに たしかめに いこうね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 かていがくしゅうの すすめかた

 あしたと あさってで、 かだいの うけわたしが あります。 こんかいは、 せんしゅう みんなが ていしゅつしてくれた かだいを、 かえします。 みんな とっても がんばっていましたね。 みんなが もっともっと きれいな じが かけるように なるために、 せんせいたちで チェックを しました。 せんせいたちが、 なおした ところは、 けしごむで けして きれいに なおしましょう。
 
 したの しゃしんで なおしかたの みほんや、 おおかった ミスを しょうかいするので、 さんこうに してみて くださいね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】きょうのアサガオ5

おはようございます。
もう,あさがおに おみずを あげたかな。
おみずを あげるときには,やさしく つちぜんたいに かけてあげてね。
「おおきくなってね」って こえをかけると あさがおも げんきに そだつよ。

さて,せんせいたちの あさがおは,どうかな。

たきせんせいの「もぐりん」と,うつみせんせいの「3くみ さんちゃん」は
4つずつ めが でてきました。
かわだせんせいの「がおたろう」は,どうかな?

よくみたら,めが つちを もちあげていました!
あしたには,ちゃんと かおをだすと おもいます。
がんばれ,がおたろう!

たねを まいたとき,ふかいところに たねを まくと
すこし めがでるのが おそいかもしれませんが,まってあげてね。
つちの なかで めをだそうと がんばっているから!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】 がっこうたんけん15

画像1 画像1
 きょうは、 がっこうの なかにある かいだんを しょうかいします。 それぞれ、 どこの かいだんかな? 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんは わかるよね??
 1ねんせいの みなさん、 がっこうが はじまったら いろんなところを たんけんしようね☆



 あれ? 『立入禁止』(たちいりきんし)の かんばんも あるね。 どこかな??
画像2 画像2

【1年生】 『はなのみち』 ばめんの えをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんしゅうの こくごの かだいで、 こくご『はなのみち』の おえかきプリントが でています。 せんせいも、 やってみたよ! したの 2つの ポイントに きをつけて すてきな えを かいてね! みせてもらうのを たのしみに しています。

1 「くまさんが りすさんの いえに いったとき」と 「あたたかい かぜが ふきはじめたとき」の きせつは いつかな? 

2 「くまさんが りすさんの いえに いったとき」と 「あたたかい かぜが ふきはじめたとき」では、 どんな ちがいが あるかな? 

 1と 2の ポイントが わかるように かけたら すごい!! がんばってね☆

【1年生】 アサガオを そだてよう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが まいた アサガオの たねは、 めが でましたか? きょうの、 がっこうの アサガオの うえきばちの ようすです。 
 がんばれ! かわだせんせいの うえきばち!!

【1年生】 がっこうたんけん14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 きょうも がっこうの そとを たんけんしてみましょう。 うんどうじょうから こうがくねんげんかんに むかう とちゅうに かだんが ありました。 きせつの はなが たのしめますね。 いまの きせつは どんな はなが さいているかな?
 たいいくかんの よこを とおって すすむと、 6ねんせいの もくぞうこうしゃ がありました。 そとから みると また ふんいきが ちがいますね。 きゅうこうちゅうに じどうセンターを つかっていたひとは、 なんかいか いったことが あると おもいます。 そのよこには ゴミステーションが ありました。 おそうじで でた ゴミは、 ここに すてにきます。 ちゅうしゃじょうが ちかいので くるまには じゅうぶん ちゅういしましょう。
 そのむこうには、 プールがあります。 おおきいプールと ちいさいプールが ありますね。 さらに すすんで、 ぷーるの うらには はたけが ありました。 しゃしんは ちょっとまえの ようすですが、 いまは さつまいもの なえや、 ほかの がくねんで そだてている しょくぶつが たくさん うわっています。 だんだん あつくなり、 しょくぶつも げんきいっぱいだよ!! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288