最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:95
総数:811227
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【1年生】 なつやすみの おもいで はっぴょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずこうや せいかつかの じゅぎょうで、 なつやすみの おもいでの えを かきました。 こくごの じゅぎょうで ぶんしょうに まとめて、 はっぴょうかいを しました。 えを みせながら、 たのしかった おもいでを つたえあうことが できました。

【1年生】 しょちゅうおみまい もうしあげます

画像1 画像1
 なつやすみの スタートを まっていたかのように あついひが つづきますね。 1ねんせいの みなさん、 げんきに すごしていますか?
 きょうしつまえの かだんでは、 ヒマワリや ひゃくにちそう、 マリーゴールドの はなが きれいに さき、 フウセンカズラも たくさんの みを つけています。 なつやすみは、 まだまだ つづきますが、 きそくただしい せいかつを こころがけて、 こころも からだも けんこうに すごしてほしいと おもいます。
 なつやすみあけ、 げんきな みんなに あえるのを たのしみに しています。

☆たねが とれました☆
 アサガオの たねは どっちでしょう!? 
 アサガオの たねじゃ ないほうは、 なんの たねか わかるかな?

画像2 画像2

【1年生】 ずこう しゃぼんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんしゅうも ずこうで えのぐを つかいました。
 せんしゅうの せいかつかで たいけんした しゃぼんだまの ようすを おもいだして いろを ぬりました。 2しょくの えのぐしか つかいませんでしたが、 いろんな いろを つくることが できました。 すてきな さくひんが できたね♪

【1年生】 たいいく マットうんどう

 1くみの たいいくの ようすです。 ただしい しせいで ぜんてんが できるように れんしゅうしました。
画像1 画像1

【1年生】 マイクせんせいの えいごの じゅぎょう

画像1 画像1
 きょうは、 どのクラスも マイクせんせいに えいごの じゅぎょうを していただきました。 マイクせんせいについての クイズをしたり、 えいごで あいさつをする れんしゅうをしたりしました。 たのしく がくしゅうできたね!
 つぎの えいごは 9がつです。 おたのしみに! 
 マイクせんせい、 Thank you very much★ 

【1年生】 コンピュータの がくしゅう

画像1 画像1
 こんしゅうは、 どのクラスも コンピュータの じゅぎょうが ありました。
せんもんの せんせいに きていただいて、 マウスの つかいかたや クリックや しかたを おしえてもらいました。 たのしく がくしゅうが できましたね! 

1年生 算数

 今日はひき算の勉強をしています。一年生とは思えないくらい落ち着いて学習ができていました。
画像1 画像1

【1年生】 はじめての えのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんしゅうの ずこうは、 えのぐを つかって さくひんを つくります。 クラッカーから、 カラフルな せんや てんが とびだす えを かきました。
 しょうがくせいに なって、 はじめての えのぐでしたが、 ふでを じょうずに つかって せんや てんの ふとさを かえたり、 えのぐを まぜて いろを くふうしたりして たのしい さくひんに なりました。 

【1年生】 たいいく ボールあそびゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールの なげかたも だいぶ じょうたつしてきました。
 ねらいを さだめて、 からだを おおきく つかって なげます。
 さいごは、 ドッジボールの ゲームも たのしく できました。

1年生 算数

画像1 画像1
 足し算の授業をしています。色を塗っていくと何かが浮かんできました。
マグネットや指を使って、何と何を足したらいくつになるかがんばって考えています。

【1年生】 なつの こうえんで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 つゆの あいまで すずしい きこう だったので、 せいかつかの がくしゅうとして、 かみさかこうえんに あそびに いきました。 ゆうぐで あそぶこ、 ばったを つかまえるこ、 おにごっこを するこ…。 たのしく かつどう することが できました。

【1年生】 ずこう はこでつくったよ

画像1 画像1
 さんすうで いろいろな はこについて がくしゅう しています。 はこの おもしろさに きづいた 1ねんせい。 ずこうの がくしゅうでは はこを つかって いろんなものを つくってみました! どんな かたちを どうやって くみあわせるか くふうを こらして さくひんを かんせいさせました。 たのしい さくひんが できあがったね♪

【1年生】 つうがくろたんけん はっぴょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 せんしゅう いった つうがくろたんけんの はっぴょうを しました。 みんなが みつけたものを ちずにまとめ、 どのコースで なにを みつけたのか みんなに つたえることが できました。 

【1年生】 つうがくろたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てんきが しんぱいでしたが、 つうがくろたんけんに いくことが できました。
 いろんな かんばんや たてものを みつけることが できたね。
 がっこうに もどってからは メモを みながら クラスの みんなで ちずを つくりました。 たのしく まなぶことが できたね★


 お忙しい中、子どもたちの見守りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】 はたけに いったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 せいかつかで はたけに いきました。 さつまいもの なえうえは みんなで することが できませんでしたが、 あきには いもほりが できると いいですね。
 
 1ねんせいの はたけに おおきな ひまわりを はっけん! きょねん ほかの がくねんで そだてていた ものの たねが おちて、 おおきくなっていた ようです。 せっかくなので 1ねんせいの きょうしつまえの かだんに おひっこし♪ きれいな はなが さくのが たのしみです。


 あしたは、 つうがくろたんけんの よていです。 なんとか あめが ふらないと いいな〜。

【1年生】 ずこうのがくしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずこうの じゅぎょうでは、 えを かいたり、 こうさくを したり します。
 しゃしんは、 せんしゅうと こんしゅうの ずこうの じゅぎょうの ようすです。 おひさまの えを かいたり、 ねんどで いろんな かたちを つくったり しました。 たのしく がくしゅう できましたね♪

【1年生】 1しゅうかん がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなでの とうこうが はじまって、 1しゅうかんが たちました。 たくさんの「はじめて」を たいけんして、 すこしずつ しょうがっこうの せいかつに なれてきました。 せいかつかで たんけんをしたり、 ひらがなの れんしゅうをしたり、 げこうも あんぜんに できるように なりました。 きょうは、 いのちを まもるための 「ひなんくんれん」も がんばったね! 
 また らいしゅう、 みんなが げんきに とうこうしてくれるのを たのしみに まっています☆ 

【1年生】 保護者のみなさまへ 学年下校について

画像1 画像1
 明日から、学年での下校が始まります。当初は、学校から職員が方面別に途中まで引率しての下校になります。各方面、以下の場所まで引率をする予定です。ご都合が付く場合は、保護者の方も近くまでお迎えに来ていただけると、子どもたちも安心かと思います。
 

 A 城見橋東の手押し信号(緑 水色)
 B 木津西の横断歩道 三明神社付近(黄色)
 C 四日市の交差点(白 ピンク)
 D 北笠屋の交差点(赤)
 E 犬山西小南交差点(黄緑)
 F 児童センター


 また、明日は気温が高くなりそうですので、水筒を忘れずに持たせるなど、下校までの暑さ対策についてもよろしくお願いします。

【1年生】 はじめての きゅうしょく & そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ねんせいの みんなにとって はじめての 5じかん じゅぎょうでした。
 はじめての きゅうしょくは ハヤシライス☆ とうばんも じょうずに できました。 みんなで たべる きゅうしょくは おいしいね。
 きゅうしょくの あとは そうじの じかんです。 6ねんせいの おにいいさん・おねえさんに たすけてもらいながら きれいに することが できました。

 あしたも げんきに とうこうしてね! まってるよ!!

【1年生】 きゅうしょくの おはなし

 げつようびから きゅうしょくが はじまります。 きょうは きゅうしょくの うちだせんせいに、 きゅうしょくの たいせつさや じゅんび・かたづけの しかたに ついて おしえていただきました。 げつようびから とうばんの しごとも はじまります。 おいしく、 たのしく あんぜんに たべましょう。
 ぎゅうにゅうびんの あけかたも れんしゅう できたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288