最新更新日:2024/06/24
本日:count up110
昨日:123
総数:809829
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3月23日(月) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も、自分たちできちんと配食し、準備も時間内にできるようになりました。今年度最後の給食を、みんなで仲良く、味わって食べていました。
 4月の給食開始は、2年生以上が4月9日(木)から、1年生は4月13日(月)からです。

2月23日(月) チューリップの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年2組が南館の前で、チューリップの観察をしていました。4月の入学式で、新1年生を迎えるために1人1鉢でチューリップの球根を植えました。その芽が出て、5cmぐらいに伸び、目の様子を生活科の観察シートに絵と文章で記録しました。これから春に向かって、どんどん生長すると思います。しっかり観察していってください。

2月12日(木) 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、1年3組が教室で音楽の授業をしていました。今日は、「ド、レ、ミ、ファ、ソの音で遊ぼう」というところで、鍵盤を使って、作曲をする学習です。みんなで作曲した音を鍵盤で演奏しました。

2月5日(木) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、読書タイムに、1年生でお話ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方が読んでくださった絵本に集中して、どの学級も静かに真剣に聞くことができていました。

1月27日(火) 算数授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年2組で算数の授業研究がありました。今日は、「100までの かずの きまりをみつけよう」という学習で、1から100までの数表の中から、決まりをみつけました。みんな自分の考えを進んで出し、いろいろなきまりを見つけることができました。ペアでの学習でも、お互いに問題を出し合い、仲良く学習できました。

12月12日(金) 給食準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、五目うどん、大学いも、りんご、牛乳でした。1年生の給食準備の様子を見に行きました。自分たちで配膳をし、当番以外の人は、手を洗って静かに自分の席で待つことができています。日直による「いただきます」の号令の後、楽しい会食が始まりました。
 3日間の個人懇談会が今日で終わります。保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただきありがとうございました。

12月4日(木) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝の読書タイムで、1,3年生のお話し会がありました。ボランティアの方にお越しいただき、学級ごとに絵本を読み聞かせしていただきました。みんな、真剣にお話を聞き、お話の世界に入り込んでいました。

12月2日(火) 西っ子発表会記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝からたいへん寒い1日となりました。登校してくる児童も、とても寒そうでした。
 3時間目に、体育館で1年生が衣装をつけて集まっていました。西っ子発表会の時は、次の学年の準備のため、すぐに退場しなければならなかったので、学年全体での集合写真が撮れませんでした。そこで、発表会も終わった今日、もう一度、衣装をつけて記念写真を撮りました。

11月29日(土) 1年「それゆけ!もも3兄弟」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回は、1年生の劇「それゆけ!もも3兄弟」でした。村1番力の弱い桃太郎の孫の物語でしたが、1年生全員の元気な発表は、みんなを元気にしてくれました。正直な心、まっすぐな心の大切さを感じる劇でした。

11月14日(金) お面、小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が各教室で、西っ子発表会で使うお面や小道具をつくりました。線にそって切ったり、段ボールを段ボールカッターで切ることは、なかなか難しそうでしたが、みんなで協力しながら、上手につくることができました。

11月5日(水) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、1年1組で算数の授業研究がありました。全校の先生たちが1年1組の授業を参観しました。1年1組のみんなは、たくさんの先生に見られていても、いつもと同じように活発に意見を言ったり、問題を解いたりしていました。一斉下校後、図書館で1年1組の授業についての研究会を行い、今後の指導に生かしていくように話し合いをしました。

1年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
東山動植物園へ行ってきました。お天気に恵まれ、ゾウやキリン、コアラなどたくさんの動物たちを見てくることができました。

10月9日(木) ウサギとのふれ合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、低学年運動場で、1年2組がウサギとふれ合いました。いつもは、ウサギ小屋にいる黒ウサギのショコラですが、飼育委員会の人が準備をして、1年生を毎日1クラスずつ招待し、ケージの中に放したショコラと1年生がふれ合いをしました。1年生の中には、「かわいい」という声と「こわい」という声がありましたが、ゲージの中に入ってさわったり観察したりしていました。

10月2日(木) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書の時間に、ボランティアの方による、お話し会が1、3年生でありました。各学級に、1人ずつお話しボランティアの方にお越しいただき、絵本や紙芝居を読んでいただきました。ありがとうございました。

7月9日(水) 絵の具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、1年生が体育館で、図工の授業を行いました。絵の具を使って、手形を押したり、布につけて押したり、色水のあわを作って紙に写したりして、いろいろな模様を作りました。汚れるので水着に着替えて作業を行い、終わった後はプールに入りました。

7月1日(火) 学年下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日は、1年生だけが5時間授業なので、1年生だけの学年下校です。今日は、たいへん暑い日でしたが、1年生は、みんながそろうまで、通学団ごとに座って待っていました。4月の頃は、立ち歩いたり、おしゃべりをしたりして、「今年の1年生は大丈夫かな?」と思っていましたが、3か月がたち、みんなが良い姿勢で静かに待つことができるようになりました。

6月30日(月) なつだ いっしょに あそぼうよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、1年生が上坂公園で、虫探しと遊具遊びをしました。生活科の学習の一つで、夏の自然に親しむこと、みんなで遊びを楽しむこと、公共施設を使う時のマナーを守ることなどをねらいとして、仲良く過ごしました。虫探しでは、チョウかバッタぐらいしかいませんでしたが、みんな公園の中を走り回って、虫取り網を使って虫を追っていました。

6月25日(水) 先生へのインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、1年生が先生へのインタビューをしました。生活科の学習の一つとして、4人1組で、学校でいるいろいろな先生のところへ行き、「○○先生は、どんな仕事をしていますか」と質問し、ワークシートに絵と聞いたことを書いていきます。礼儀正しく、質問ができましたが、慣れない先生への質問で、緊張していて、インタビューをした内容を忘れてしまう子もいたようです。

1年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)ふれあい給食を開催しました。今日の献立は「牛乳・ごはん・愛知県産野菜入り肉団子・キャベツの青じそあえ・あいちのみそ汁・蒲郡みかんゼリー」でした。おいしい給食に会話もはずみ、楽しい会となりました。お家の方と一緒に給食を食べることができ、子どもたちもとても嬉しそうでした。

6月17日(火) 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、体育館で、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専任の講師の先生にお越しいただき、鍵盤ハーモニカを使うときの約束、息の入れ方、片付け方など、基本的なことを教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288