最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:304
総数:806276
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5月30日(水) 1年生情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、1年生情報交換会がありました。これは、1年生がお世話になった幼稚園、子ども未来園、児童センターの先生方に来ていただき、5時間目の授業参観後、情報交換を行いました。すっかり小学生らしくなった子どもたちに、幼稚園の先生方も驚いていました。犬山市では、こうした幼小で連携した取り組みをいろいろ行っています。

1年生 春の遠足(扶桑緑地公園)4/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とってもたのしいゆうぐがたくさんあって、みんなでおもいっきりあそびました。

5月18日(金) けんばん講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、5時間目に体育館で、けんばん講習会を行いました。音楽で使う「けんばんハーモニカ」の使い方について、外部から先生に来ていただき教えてもらいました。手の形や吹き方など、ていねいにわかりやすく教えていただきました。

5月15日(火) 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、1年生が学校探検をしました。これは、生活科の学習の一つで、自分たちの学校のことを知ることが目的です。4,5人のグループになって、校舎内にある特別教室を中心に回りました。1年生にとっては、3棟ある校舎と2階・3階という立体構造をとらえることはなかなか難しく、行ったり来たりしているグループもありました。事前に、「他の学年は授業中だから静かに行くように」という約束を守って、お互いに注意し合いながら、上手に探検できました。

5月10日(木) 朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日に植えたあさがおの種。1年生は、朝登校してくると、自分のペットボトルじょうろに水を入れて、早く芽が出るように祈りを込めて水やりをしています。水やりをきちんとする子と、あまりやらない子の差が、芽の出る本数や時期に影響してきます。1年生の子たちは、「早く芽が出てね」と植木鉢に話しかけながら、水やりをしていました。

5月8日(火) アサガオの種うえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、生活科の学習の一つとして、アサガオの種を植えました。一人一鉢で、一人5個ずつアサガオの種を植えました。これから、毎日、水をやりながら観察していきます。早く芽が出て、きれいな花が咲くといいですね。

5月1日(火) 心電図検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、保健室で心電図の検査を行いました。手と足、胸に機械をつけられて、じっとしていなければならない検査で、心配そうな表情で検査を受けている子もいました。しかし、みんな言われたことを守って、スムーズに検査をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/23 学年末休業開始
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288