最新更新日:2024/06/22
本日:count up323
昨日:318
総数:809541
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

11月25日(火) 西っ子発表会下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で行う各学年の練習を、校長先生に見てもらう下見の日でした。どの学年も、完成まであと少しというところでした。残り3日間の練習で、さらによい発表になるように頑張ってほしいと思います。
 ステージの天井についている84個のボーダーライトのうち、これまで4個しか点灯していませんでした。今回、84個すべてのライトを交換しましたので、いつもよりステージ上が明るくなりました。

11月19日(水) 給食片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間が終わると、すべての学級から、食べ終えた食器や食缶を、給食当番が配膳室に運んできます。配膳室では、牛乳びんや食器など、種類別に置き場所が決まっていて、給食委員の人が、整頓しながら分けていきます。低学年の子も、先生と一緒に運んできますが、高学年の給食委員の人が、手伝って手際よく片付けてくれます。

11月17日(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の終わりから、避難訓練がありました。今日は、訓練予告なしで、地震が起きてから火災が発生し、停電により校内放送が使えないという想定で訓練を行いました。先生たちが、メガホンや笛で避難の指示を出し、全校児童が5分以内で安全に運動場に避難できました。その後、運動場で、犬山市消防署の方の指導で、消火器の使い方を教えてもらいました。3時間目には、5年生が、締め切った理科室での煙道体験を行いました。実際に火事になった時には、煙と熱と有毒ガスから身を守らなければならないことを教えていただきました。

11月17日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で臨時朝会があり、たくさんの人への表彰伝達がありました。
 その後、校長先生から、「したいことをして、したくないことをしないのではなく、すべきことをして、すべきでないことをしないようにしましょう」という、少し難しいことですが、大切なお話がありました。

11月12日(水) 赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、昇降口で、運営委員が赤い羽根募金活動を行っています。募金をしてくれた子には、赤い羽根を配布しています。月曜日に、児童集会を行ったので、多くの子が協力してくれているようです。募金活動は、明日までです。

11月11日(火) スマイルトーク週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から金曜日まで、スマイルトーク週間として、教育相談を行っています。学級ごとに、担任の先生と子どもたちが1人ずつ話をし、悩みや心配事だけでなく、友達関係や勉強のことなど、子どもたちのことをよく知るための機会としています。

11月10日(月) 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で臨時児童集会がありました。今日は、犬山市社会福祉協議会から担当の方にお越しいただき、赤い羽根共同募金について、プレゼンテーションを使った説明がありました。募金の使い道や、募金額の90%が犬山市内の福祉のために使われることなど、いろいろなことを教えていただきました。明日から、児童会で、赤い羽根共同募金が始まります。

11月5日(水) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書の時間、5,6年生でボランティアの方によるお話し会がありました。絵本や紙芝居を読んでいただきましたが、高学年らしく、みんな真剣に話を聞いていました。

11月4日(火) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、図書委員会からの発表です。今日から始まったコスモス読書週間についての説明がありました。秋になり夜の時間が長くなってきました。学校だけでなく、家でもたくさんの本に親しみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288