最新更新日:2024/06/10
本日:count up258
昨日:175
総数:806225
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

9月27日(土) ふれあい運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、秋晴れもと、犬山西小学校区ふれあい運動会が開かれました。児童たちは、今までの練習の成果を十分に発揮し、最後まで勝敗が分からない中、全力で取り組みました。早朝より、保護者の方、地域の方には、多数ご参加いただき、子どもたちにとって楽しい1日となりました。本当にありがとうございました。
 また、PTA役員・委員の皆様、ふれあい委員会実行委員会の皆様、犬山中学校吹奏楽部のみなさん、お手伝いいただき他保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。近隣にお住まいの方々にも、終日、ご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力ありがとうございました。

9月26日(金) 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に、5,6年生が運動会の会場準備を行いました。テントや万国旗、入退場門など、みんなで協力して準備が整いました。14時からはふれあい運動会実行委員の皆様に、16時からはPTA役員・委員の皆様にも、準備をお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 いよいよ明日はふれあい運動会です。プログラムにはありませんでしたが、昼の休憩後の12時30分から、犬山中学校吹奏楽部のマーチングバンドを、本校で発表していただくことになりました。ぜひご覧ください。
 明日は、よろしくお願いいたします。


9月25日(木) 係打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、運動会の係打合会を行いました。5,6年生と4年生の運営委員・応援団が、10の係に分かれて、校内やトイレの清掃、器具の出し入れの話し合いなど、運動会に向けての準備をしました。

9月25日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、体育館で児童集会があり、運営委員会が発表しました。プレゼンテーションを使い、西小ニコさわキャンペーンについての説明がありました。身の回りの環境を整えれば、ちくちく言葉が減り、みんなが楽しく、さわやかに学校生活を送ることができるだろうという考えのもとで行っているキャンペーンであることが、1年生にもわかりやすく発表できました。

9月24日(水) 赤白対抗選抜リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、廊下に元気のよい「いちに、いちに」という声が聞こえてきました。午後から雨が降り出したので、昇降口の廊下で、赤白対抗リレーの選手の人が、入場の練習をしていました。残り3日しかないので、雨の日でも、予定通り室内で準備を進めています。

9月21日(日) 犬山市総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、本校で犬山市総合防災訓練がありました。8時30分に、震度6弱の地震が起こったという想定でした。体育館では避難所の設営や給水車・マンホールトイレの設置など、学校が避難所になった場合の訓練ができました。本校の保護者の皆様、児童も多数参加いただき、ありがとうございました。

9月18日(木) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、運動場で全校練習がありました。今日は、全校種目の大玉送りの練習をしました。入退場の仕方、並び方を練習し、実際に大玉送りの対戦練習をしました。大玉を落とさず送ることの難しさがわかりました。その後、控え席への移動をし、自分の席の確認をしました。

9月17日(水) 西小ニコさわキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けから、児童会の活動として、「西小ニコさわキャンペーン」を行っています。机の整頓、ロッカーの中の整頓、本棚の整頓、げた箱の整頓、トイレのスリッパのそれぞれについて、1週間ごとに、毎日、きちんとできているか運営委員が点検をしていきます。廊下に、それぞれの学級の点検結果が掲示されているので、最近では、自分から気がついて整頓している姿も見かけます。

9月17日(水) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の業前練習は、応援練習でした。赤白合同で、昨日練習した「応援コール」の復習を、応援団長の指示のもとで行いました。その後、赤白に分かれて、応援練習を行いました。学年ごとに練習した成果を発揮して、元気のよいかけ声が運動場に響きました。

9月16日(火) 歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で、運動会の歌の練習を行いました。今日は、開会式で歌う「運動会の歌」と「応援コール」です。応援団と一緒に、先生達も大きな声を出して、応援コールを盛りあげました。

9月12日(金) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、応援練習がありました。学年ごとに、赤白に分かれ、そこへ応援団が3,4人ずつ行き、応援方法を伝え練習しました。応援団は4年生以上で、はじめて教える側になった4年生の応援団は緊張していましたが、マニュアルにそって上手に教えることができました。校舎中が、元気のよい応援のかけ声に包まれていました。

9月11日(木) 係別会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、運動会に向けて係別会がありました。進行・式・会場・演技・得点・招集・放送・救護・応援・整備の10の係に分かれ、5,6年生が話し合いや準備をしました。運動会当日の係分担をしたり、運動場では、草抜きや応援練習をしたりしていました。

9月10日(水) ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の全校練習で、ラジオ体操の練習をしました。体操隊形にひろがって、指令台の方を見て、ラジオ体操第一を行います。左右が逆になってしまっている人もいましたが、みんな元気よく体操ができました。

9月8日(月) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、運動場で、運動会の全校練習を行いました。
 はじめに、今年度の運動会のスローガンの発表がありました。「赤も白も 西っ子魂 出しつくせ!」です。
 今日の全校練習では、整列の仕方、体操隊形の確認、控え席への入退場の仕方などを行いました。その後、運動場の草抜きをしました。全校で行ったので、とてもきれいになりました。

9月3日(水) 赤白対抗リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、運動場で、赤白対抗リレーの選手の人が顔合わせをしました。1年生から6年生までの選手・補欠が集まり、チームの並び順や入場の仕方などを確認しました。

9月3日(水) 中学生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、犬山中学校の3年生のみなさんが、あいさつ運動に来てくれました。犬山中学校では、テスト週間に、小学校に来て、小学生が元気よくあいさつができるように声をかけてくれます。この活動も、犬山市で行っている小中学校の連携活動の一つです。
 犬山中学校のみなさん、ありがとうございました。

9月2日(火) 引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、引取訓練がありました。13時35分に東海地震注意情報が発令されたという想定で、14時から引取による下校の訓練を行いました。多くの保護者の皆様が、徒歩か自転車でお迎えに来ていただきました。東海地震注意情報は、大地震がいつ起きてもおかしくないという時に発令されますので、お迎えの途中で地震が起こることもあります。そうした場合は、自家用車でのお迎えは難しい状況になります。学校は、避難所にも指定されていますので、安全で確実にお子様を引き渡しできるようにしていきたいと思います。ご家庭でも、災害時の対応について、お子様と話題にしていただけると助かります。
 本日は、ご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288