最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:253
総数:811052
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3月20日(金) 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、体育館で第33回卒業式がありました。天候にも恵まれ、これまでの練習の成果が十分発揮された、感動的な素晴らしい卒業式になりました。保護者や地域に皆様にも多数ご臨席いただき、ありがとうございました。
 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。

3月18日(水) 修了式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、体育館で修了式の代表者の練習がありました。6年生は19日に、1〜5年生は24日が修了式です。それぞれの学年の代表者が、校長先生から修了証をもらいますが、その練習を行いました。みんな緊張気味でしたが、もらい方を一通り練習すると、立派にできるようになりました。

3月6日(金) 卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、体育館で卒業生を送る会がありました。今年度、全校が一同にそろって行う最後の行事です。引き継ぎ式や、1年生から順番に、学年ごとに6年生を送る出し物を発表しました。どの学年も、今まで一生懸命練習し、心から感謝の気持ちを伝えることができました。先生たちからの出し物もありました。卒業まで、あと10日です。

3月5日(木) 委員会最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に委員会活動がありました。今日は、今年度、最後の委員会です。環境委員会は、階段下倉庫にあった段ボールなどの資源をトラックに積み込んでくれました。保健委員会は、校内にある手洗い場やトイレの手洗い場の掃除をしてくれました。今年度のまとめとして、どの委員会もしっかりと活動ができました。

3月4日(水) 音楽クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、音楽室で音楽クラブが発表会を行いました。これまでに練習してきた曲を、器楽演奏しました。「ドレミの歌」「剣の舞」「Let It Go」の3曲です。音楽室に入りきれないくらいの大盛況で、2回に分けて発表を行いました。難しい曲でしたが、みんなで心を合わせて演奏できました。

3月2日(月) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、年度末通学団集会がありました。冬休み明けからこれまでの通学団での登下校について反省をし、新年度からの仮の団長・副団長を決めました。今日の帰りから、6年生が助けながら、仮の団長・副団長が通学団をまとめ登下校していきます。

2月27日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に避難訓練を行いました。今日の訓練は、先生も児童も、全く予告なしで行いました。室内では、近くの教室に入り机の下にもぐりました。外で遊んでいる子は、運動場の真ん中に集まり、しゃがんで待ちました。室内は素早くできましたが、外にいる子たちは、さわぎ声が聞こえて先生から注意を受けました。地震は、いつ来るか分かりません。今日の反省をもとに、自分で判断して行動できるようにしましょう。

2月25日(水) 送る会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、体育館で1〜5年生が、来週行われる卒業生を送る会のリハーサルを行いました。5年生の実行委員が中心となって、当日の流れと同じように通して練習をしました。1〜5年生で合唱する「ビリーブ」と「また会う日まで」も、全員で練習しました。学年で練習した成果が発揮され、とても迫力がありました。

2月24日(火) 歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、1,3,5,6年生が、それぞれ学年で歌の練習をしていました。来週行われる卒業生を送る会や卒業式に向けての歌の練習です。学年ごとの出し物があるので、計画的に練習をしています。

2月20日(金) 西小を支える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、西小を支える会がありました。西小を支える会は、本校に関わりのある方に会員となっていただき、本校の教育活動について、いろいろな視点からご意見をいただいています。今日は、授業参観を見ていただき、その後で、子どもたちの様子や地域での様子について意見をいただきました。ありがとうございました。

2月20日(金) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、今年度最後の授業参観がありました。各学年、今年度取り組んできたことや総合的な学習の時間で学習したことの発表を中心に行いました。4年生は体育館で2分の1成人式を、6年生は感謝の集いを開きました。ご多用の中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

2月13日(金) 通学団日誌

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の朝は、通学団の団長が、通学団日誌を持って職員室にやってきます。1週間の通学団での登下校の様子を記録した通学団日誌の点検と、通学団で困っていることなどを通学団担当の先生に報告します。毎週、団長からの報告を受け、必要があれば担当の先生が通学団を集め指導し、安全に仲良く登下校できるようにしています。

2月12日(木) クラブ最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、クラブ活動がありました。今日が、今年度の最後のクラブです。クラブ後、クラブボランティアの方に集まっていただき、クラブボランティア反省会を行いました。ボランティアの先生方から、1年間で子どもたちが上達し、ボランティアのみなさんも楽しくできたなどの感想をいただきました。1年間、ありがとうございました。

2月9日(月) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、広報委員会と給食委員会の発表でした。発表の前に、PTA生活委員会のお母さん方から、ベルマーク贈呈式がありました。PTAで集めたベルマークで、今年度は長縄を22本寄贈していただきました。ありがとうございました。
 広報委員会の発表では、ベルマーク活動への協力の呼びかけを行いました。給食委員会の発表では、給食週間について、給食室で給食ができるまでについて、プレゼンテーションがあり、給食を作ってくださっている方にお礼の手紙を渡しました。

2月2日(月) 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、体育館で入学説明会がありました。来年度、入学してくる新1年生の保護者を対象に、学校生活や準備してもらう物について説明をしました。明日から6日までは、学校見学会を開催します。ご質問などありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。本日は、ご多用のところ、ご来校いただきありがとうございました。

2月2日(月) 歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で朝会がありました。朝会の後、全校で歌の練習をしました。卒業生を送る会で歌う「ビリーブ」という曲です。各学級で練習を始めていて、今日が全校で初めて合わせました。まだ、十分練習ができていない学年がありますが、これからどんどん上手になっていくことを期待しています。

1月30日(金) 拡大現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、拡大現職教育を行いました。5時間目に、2年4組、4年3組、6年2組の授業研究をし、校内の先生だけでなく、市内の先生方にもお越しいただき、授業を見て、児童下校後に、その授業をもとにした研究協議を行いました。「分かる楽しい授業」にするために、先生たちからいろいろな意見が出されました。他校からご参観いただいた先生方、ありがとうございました。

1月28日(水) ガラス清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から明日まで、業者の方に入っていただき、学校中のガラスの清掃をしてもらっています。掃除の時間に児童は、内側の手の届く範囲だけを拭いていますが、外側や高い所は、危険防止のため拭かないようにしています。1年に1回、専門の方のガラス掃除で、室内も明るくなります。

1月26日(月) 昼放課の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から雨が降ってきて、昼放課は運動場の使用は禁止になりました。昼放課に、図書館に行ってみると、たくさんの人が読書をしたり、本を借りに来ていました。特に、1年生も図書館で本を借りることができるようになり、自分で本を選んで借りていました。読書は、学力をつけるためにはとても重要です。小学生のうちから、たくさん本を読んで、いろいろな知識をたくさん身につけてください。

1月19日(月) 大なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、運動場では、大なわとびの練習をする学級が増えてきました。5年生のある学級は、ストップウォッチで時間を計り、なわとび大会の本番に合わせて練習していました。去年までは高学年に手伝ってもらっていた1年生でしたが、今年は自分たちでなわを回すので、学級で仲良く練習する姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288