最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:91
総数:802503
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6月28日(木) 犬山西小学校を支える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、犬山西小学校を支える会がありました。これは、地域・保護者代表の方からなる学校関係者評価委員会です。年2回、本校の様子を見ていただき、改善するとよい点などのご意見をいただきます。今日は、4時間目の授業を見ていただき、意見交換がありました。校内での安全について、学習環境について、地域でのあいさつや危険な遊びについてなど、いろいろなご意見をいただきました。ありがとうございました。

6月26日(火) 落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の授業参観は、保護者の皆様には、多数ご来校いただきありがとうございました。授業参観の折に、正面東脱履に、校内の落とし物を並べておきました。ジャンパー、タオル、ハンカチ、Tシャツ、シューズ袋など、かなりたくさんの落とし物がありました。今一度、お子様を通して確認していただき、該当があれば担任まで申し出てください。しばらくの間、展示をして、その後、処分させていただきますので、あらかじめご了承ください。
 持ち物には、記名をしていただきますようお願いいたします。

6月23日(土) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は、授業参観でした。子どもたちは緊張しながらも、頑張ろうと張り切っていました。ご多用のところ、たいへん多くの保護者の方に、ご参観いただきありがとうございました。

6月22日(金) 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の未明は、ものすごい大雨でした。子どもたちの登校も心配していましたが、登校時間には雨も上がり、たいへん蒸し暑くなって、学校に到着した子は、口々に「暑い」と言っていました。3時間目、2年生、4年生がプールで水泳の授業を行いました。暑い日に、水泳の時間があると、かなり体温が下がり、その後の授業が快適に受けられます。中には、疲れて眠気に負けてしまう子もいるようですが…。これから暑くなりますが、汗ふきタオルや水筒など、持ち物にご配慮いただけるとありがたいです。

6月22日(金) 朝の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業前、図書館に行ってみました。図書バッグを持った人たちが、本を返しに来たり、借りたりしていました。現在、あじさい図書館祭りの期間中なので、一度に2冊ずつ借りることができます。たくさん借りた人は、特製のしおりがもらえるようです。机のところでは、図書委員の人たちが、今朝、発表する紙芝居の練習をしていました。

6月21日(木) 教育相談週間(スマイルトーク)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、高学年の教育相談の様子です。高学年になると、なかなか担任の先生と1対1で話をする機会は少なくなりますが、こうした機会に担任の先生とさらに仲良くなってほしいと思います。

6月20日(水) 教育相談週間(スマイルトーク)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、来週28日まで、教育相談週間を行います。これは、各担任と児童1人1人が面談を行い、児童の話を聞くことで、理解を深め、悩みなどの相談があれば受けることを目的としています。教育相談週間は、下校時刻が変則的になりますので、以前お配りした文書を参照してください。

6月20日(水) おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、ふれあい図書館で、おはなしボランティアの方によるおはなし会がありました。今日は、「長靴をはいたネコ」の読み聞かせでした。絵本を実物投影機で写し、大型テレビで拡大して、読んでいただきました。みんな興味を持って、お話を聞くことができました。

6月19日(火) 避難所開設

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分、本校の体育館が、避難所として開設されました。市の担当者が2名みえましたが、19時現在、避難してみえた方はありません。市内47箇所の指定避難所が開設されたようです。
 風雨が強まってきましたので、ご家庭でも、十分お気をつけください。

6月19日(火) 暴風警報発令

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市に暴風警報が発令されました。13時30分に、授業を打ち切り、早めの下校をすることになりました。緊急時の対応で、お迎えになっている人は、教室で待機し、下校の人は、体育館に集まり、通学団ごとにまとまって下校しました。保護者の皆様には、緊急時の対応をありがとうございました。
 明日20日は、給食がありません。大変お手数をおかけしますが、お弁当を持たせて下さい。よろしくお願いいたします。

6月18日(月) 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教育委員会から先生方が、本校の様子を見にみえました。本校では、あらゆる時間を通して、道徳教育を進め、子どもたちに豊かな心を育てるように取り組んでいます。子どもたちも、いつも以上に、真剣に授業に臨み、発言したり、友達と意見交換をしたりすることができていました。

6月15日(金) あじさい図書館祭り「紙芝居」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、1,2年生の各教室に、5,6年生の図書委員が行って、それぞれの学級で紙芝居を読みました。6月11〜23日は、あじさい図書館祭りといって、読書に対する関心を深め、進んで図書館を利用して本に親しむ期間です。1,2年生は期間中に8冊以上、3,4年生は10冊以上、5,6年生は600ページ以上読書することを目標にしています。
 今日の紙芝居は、その活動の一つで、5,6年生の図書委員の人たちは、これまでの練習の成果を発揮して、1,2年生の前で緊張しながらも、上手に読んでいました。1,2年生も、静かに真剣に聞くことができました。

木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童が鵜匠体験をさせていただきました。真剣な顔で、鵜を操っています。船からうかいを見学している児童も、興奮しています。鵜飼の説明も真剣に聞いています。


木曽川うかい

画像1 画像1
夜の船に興奮しています。


木曽川うかい

画像1 画像1 画像2 画像2
船頭さんが、木曽節を歌ってくださいました。子どもたちは、初めて聞く歌に興味津々です。これから、お家の方が作ってくださったお弁当をいただきます。


木曽川うかい

画像1 画像1
まもなく出船します。これから一時間の遊覧を楽しみます。船の上でご飯を食べます。


6月13日(水) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1・4年生が、今年初めてのプールに入りました。本当は、昨日がプール開きの予定でしたが、昨日は、気温が低く、雨も降っていたため、今年のプール開きは今日になりました。1年生は、小学校初めてのプールで、その大きさに、少しこわがっていた子もありましたが、プールに入るときの手順を先生から教えてもらい、みんな楽しそうでした。4年生は、プールの中を全員で回る「洗濯機」をやっていました。
 プールの約束を守り、泳力をつけていきましょう。

6月12日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、クラブ活動がありました。今日は、昼頃から雨が降り出し、外のクラブは室内での活動になってしまいました。そよかぜ1組では、茶華クラブが、お茶のたてかたを練習していました。理科室では、科学クラブが、ティッシュペーバーを使ったパラシューを飛ばしていました。

6月12日(火) たてわりグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中高学年昇降口の前に、たてわりグループの写真とグループ名のデザインが貼ってあります。児童会で、年間を通して、1年生から6年生までが40のグループに分かれて、たてわり活動をしています。水曜日の昼放課の「なかよしタイム」に活動することが多いですが、異学年で活動することで、他の学年の友達とも仲良くなることができています。

6月11日(月) プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、授業後に、先生たちが、明日のプール開きを前に、プールの準備をしました。監視台を設置したり、フェンスに目隠しシートを張ったり、日よけシートを張ったりしました。明日から水泳が始まります。持ち物には、きちんと名前を書いておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 クラブ最終
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288