本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

『郡山市PTA連合会研究大会』が開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(26日(水))13:30〜、郡山市民文化センターに於いて『郡山市PTA連合会第50回研究大会』が開催されました。この研究大会はスローガン「子と親とが 共に育つ PTA活動を〜福島を担う子どもたちの未来のために」(趣旨:福島を担う子どもたちの未来のために、子供と親とが共に育つ共育を目指したPTA活動を進める)の下に行われました。
 研究大会では、最初に講師 医療法人仁寿会 菊池医院 医学博士 院長 菊池信太郎様、社会福祉法人 葛飾福祉館 運動保育士 堀内亮輔様により演題「郡山市の子どもたちが、日本一元気な子どもになれるように」による講演及び実技がありました。
 次に、開会行事・表彰・各ブロック研修会報告があり、式次第の中で大会宣言も行われました。
 なお、大会宣言及び決議は<お知らせ>の中に掲載してあります。

昨日(22日(土))、緑ケ丘ふれあいセンターに於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(22日(土))、緑ケ丘ふれあいセンター集会室に於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催されました。
 大会では、最初に【少年少女の主張発表】が行われ、本校の6名(各学年2名)の子どもたちが堂々と発表しました。審査の結果、1年女子の「深いご近所づきあい」が☆最優秀賞☆を受賞しました。他5名は優秀賞を受賞しました。
 少年少女の主張発表の後、語りと方言の会 語り部 品竹悦子先生による「心を育む昔話」(にわとりの屁、姥捨て山、福の神様)の記念講演がありました。
 最後に、標語入選者4名と親子川柳1組の発表がありました。入選した標語及び親子川柳は以下のものです。

【標語】テーマ「友達」
・「大丈夫?」 気にかけ合える 関係を(1年)
・助け合い 共に成長 する仲間(1年)
・つらいこと みんなとだから がんばれる(2年)
・「やめなよ。」と 素直に言える 友がいる(3年)

【親子川柳】テーマ「夢」
子…僕の夢 興味があるから 叶えたい
親…親の夢 次々破り 子は育つ

『ふれあいコンサート』の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(15日(土))、緑ケ丘ふれあいセンター 集会室に於いて『第16回緑ケ丘地区ふれあいコンサート』が開かれ、8団体が参加しました。
 中程に出演した団体及び曲目は以下のとおりです。

○緑ケ丘第一小学校特設合唱部
 ・ありのままに
 ・生まれてはじめて
 ・いのちの歌

○緑ケ丘第一小学校特設合奏部
 ・『惑星より「木星」』
 ・RPG

『ふれあいコンサート』の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(15日(土))、緑ケ丘ふれあいセンター 集会室に於いて『第16回緑ケ丘地区ふれあいコンサート』が開かれ、8団体が参加しました。
 前半出演した団体及び曲目は以下のとおりです。

○尚志緑ケ丘幼稚園・緑ケ丘保育園
 ・モウモウ・マンボウ

○緑ケ丘女声コーラス
 ・そこに風がいる
 ・心の四季”風が”
 ・紅葉〜夢路より〜

○尚志マザーズコーラス
 ・小さな四季
 ・家族になろうよ

本日(15日(土))行われた『ふれあいコンサート』で本校の子どもたちが司会ボランティア・演奏(合唱・合奏)で活躍!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(15日(土))、緑ケ丘ふれあいセンター 集会室に於いて『第16回緑ケ丘地区ふれあいコンサート』が開かれ、本校の子どもたちが活躍しました。
 司会のボランティアで本校の2人の子どもたちがスムーズな司会進行や演奏終了後のインタビューなどで活躍しました。
 また、先日の校内合唱コンクールで最優秀賞受賞した3年2組が曲目『虹』の合唱発表をしました。また、本校管弦楽部が曲目『GUTS!』『ディズニーメドレー』『学園天国』を演奏しました。合唱・合奏の素晴らしい演奏に会場に居る誰もが魅了されました。

「さくら湖だより」No.174号(国土交通省東北地方整備局三春ダム管理所)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国土交通省東北地方整備局三春ダム管理所より「さくら湖だより」No.174号が送付されました。このだよりは、三春ダム管理所が、ダム湖や大滝根川の水質の状況等を、地域の皆さんや関係機関の方々へ広く知っていただくために発行しているものです。
 本校ホームページの【お知らせ】の<各種情報>に掲載しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。

自転車利用の皆さん(郡山警察署)

画像1 画像1
 郡山警察署から、市内で自転車が関与する事故が多発しているため、児童生徒の交通事故を防止するためにチラシ「自転車利用の皆さん」が配布されました。
 学校では自転車の乗り方について適宜指導しておりますが、ご家庭でもこの機会にお子さんと自転車の乗り方について以下の点について確認していただきたいと思います。

<自転車乗車時に注意すること>
1 信号機の表示を守ること。
2 見通しの悪い交差点では、必ず一時停止をして安全を確認してから進行すること。
3 必ずヘルメットを着用すること。
4 携帯電話等、スマートフォン等を使用しながら運転しないこと。
5 歩道を通行できる場合、歩道上でスピードを出さないこと。

 なお、チラシ「自転車利用の皆さん」(郡山警察署)は、本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載してあります。

7日(金)に『郡山市青少年健全育成推進大会』が開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)13:30〜、郡山市民文化センター 中ホールに於いて『第37回郡山市青少年健全育成推進大会』が開催されました。大会では、表彰の後に【大会宣言(案)】が読み上げられ、満場一致で了承されました。また、青少年の発表があり、少年の主張作文発表と県立あさか開成高校演劇部による劇「安達が原」の発表がありました。
 なお、【大会宣言】については、本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載してあります。

第2回資源回収時の集積場所での作業協力のお願い

画像1 画像1
 先日、お子さんをとおして文書『第2回資源回収時の集積場所での作業協力のお願い』を配付致しました。
 作業日時は12月20日(土)8:30〜9:00となっております。多くの保護者の方にご協力をいただきたいと存じます。
 詳細につきましては、本校ホームページの<お知らせ>の中をご覧ください。

『セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウム』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(4日(火))13:00〜、郡山市民文化センター中ホールに於いて<郡山市制施行90周年・合併50年記念事業>『セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウム』が開催されました。
 最初に品川市長より「セーフコミュニティ取組宣言」(本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載)がありました。
 基調講演は講師:一般社団法人セーフコミュニティ推進機構 代表理事 白石 陽子 氏による演題『セーフコミュニティ活動について』で、安心して生活できる安全なまちづくりに取り組む活動の紹介などがありました。
 次に、テーマ『セーフコミュニティがもたらすものとは!』についてパネルディスカッションがあり、パネリスト(セーフコミュニティ認証取得先進自治体)の神奈川県厚木市長、東京都豊島区長、福岡県久留米市長より経緯や取組活動などについて話しがありました。

『緑ケ丘地区市民文化祭』が開かれる〜子どもたちの作品も展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(土)〜2日(日)、緑ケ丘ふれあいセンターに於いて『緑ケ丘地区市民文化祭』が開かれ、本校の子どもたちの作品も多数展示(絵画・書写)されました。
 会場に展示された作品一覧は以下のとおりです。

・緑ヶ丘第一小学校 絵画・書写・硬筆
・緑ヶ丘中学校 絵画・書写
・あぶくま養護学校 書写・手芸
・尚志幼稚園 絵画・はり絵
・緑ヶ丘学級 絵手紙
・なでしこサークル 手工芸
・市民学校 菊つくり・手芸
・水墨画クラブ 水墨画
・キルト倶楽部 パッチワーク
・すみれ会 かな書
・明るいまちづくり委員会 書写・年表・他
・ハーモニーみどりケ丘 活花・習字・制作
・自立サポートこんぺいとう 陶芸・ビーズ制作
・社協緑ヶ丘支部 活動報告(写真)
・緑ヶ丘地区防災連絡協議会 防災グッズ展示
・一般参加 絵画・写真・手芸他
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090