最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:174
総数:327706
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

3月9日(木)卒業式の練習風景

 3年生は卒業生の練習を行いました。
 少しずつ緊張感が高まってきています。明日は練習はせずに教室の整備などをします。
 明日はいよいよ公立高校の一般選抜入試の日となりました。みなさんが思う存分力を発揮できますように・・。落ち着いて入試にのぞんでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(木)授業のようすです。

 1年生の英語では「現在進行形」を学んでいます。「〜する。」から「〜しているところです。」とう言い方がスラスラできるようにしています。保健体育の時間に男子はソフトボールをしています。ティーバッティングのあとは、試合形式の練習もしました。女子はダンスの練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(水)卒業式の練習のようすです。

 3年生は卒業式の練習が昨日から始まりました。緊張しながら練習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(水)授業のようすです。

 2年生の数学は「データの活用」の単元。演習のところで早く終わった人が教えたりしています。国語の時間では、総まとめの漢字テストをしていました。まちがったところを復習して3年にあがるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月7日(火)授業のようすです。

 1年生の美術の時間は、「手の絵」「土偶づくり」「マジックカード」それぞれの作品の完成に向けてそれぞれが作品に取り組んでいます。写真は「マジックカード」で、あら不思議、枠から抜き出すと色がかわっています。
 2年生の社会科の時間は「明治維新」に入っています。「版籍奉還」から「廃藩置県」への流れを学習しました。
 3年生は「特活」の時間に、3年間まとめの文章などを書いています。あと少しですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月6日(月)授業のようすです。

 1年生の数学の時間では「データの活用」についての学習をしています。度数分布表などから「ヒストグラム」を作成したり、データをどのようにみていくかの学習です。
 2年生の音楽の時間では「琴」を弾く練習をしています。「さくら」を演奏できるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)おはようございます。

 さわやかな朝となりました。
 今日は、先週に引き続いて、1年生の保健体育委員のみなさんが「おはよう運動」をしてくれています。
画像1 画像1

3月2日(木)2年生防災学習のようすです。

 今日の2年生は、松原市防災士会で活動をされている山本さんに来ていただいて、クラスごとに防災学習を行いました。前回の防災学習で出てきた2年生のみなさんの質問一つ一つにていねいに答えていただきました。「防災士の仕事は、災害がおこる前までが勝負です。」「防災とは自分のいのちと人のいのちを大切にすることです。」など、大切なことをたくさん教えていただき、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)いよいよ3月になりました。

 2階の渡り廊下に、写真を掲載するコーナーが設置され、3年生のこれまでのいろいろな写真が貼られています。また、休み時間などを使って卒業記念に撮ったスナップ写真も貼られていて、3年生のみなさんがたくさん見に来るコーナーになっています。
 いよいよ3月になりました。残り少ない日々を大切にすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)授業のようすです。

 1年生の特活の時間では、あさってに迫った校外学習に向けての「しおり」づくり、行程の確認などをしました。
 班で行動するので、しっかり計画を立てて考えておきましょう。
画像1 画像1

3月1日(水)朝のあいさつ運動

 3月に入りました。すごしやすい朝を迎えています。
 今週は1年生保健体育委員のみなさんが、朝のあいさつ運動のため、校門でみなさんに声をかけてくれています。おはようございます。
画像1 画像1

2月28日(火)授業のようすです。

 3年生は今日が最後の6時間授業となりました。3年生の国語の授業では、大阪府公立特別選抜入試の国語の問題に挑戦しています。一般入試の参考になるといいですね。
 1・2年生もテストの返却が終わった教科は、新しい単元などに入っています。1年生の英語の時間では、過去形に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの風景

 今日が、3年生にとって、最後の昼休みとなります。日差しもうららかな中、たくさんの生徒がグランドで友だちと歓声をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)テスト・授業のようすです。

 1・2年生は学年末テストの二日目です。
 3年生の授業で、英語の時間では「3年間の思い出」について、英語の文章を作成していきます。まず「ウェビング法」を使って、3年間のことを仲間と共有しながらふりかえっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)1・2年生 学年末テスト

 今日から、1・2年生は学年末テストです。
 始業前、教科書やノートとにらめっこする姿がたくさん見られました。学年最後のテストとなります。がんばってください!
画像1 画像1

2月20日(月)授業のようすです。

 1・2年生はテスト前なので、演習を行っている授業が多いです。
 1年生の英語の授業では「私のお気に入りの人」についてのレポートを作成中です。クロムブックを使用していろいろ調べて作成しています。3年生の保健体育は男子がソフトボール、女子がバレーボールの授業。どちらも入試の合間ということもあって、歓声を響かせながらボールを追っかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)授業のようすです。

 1年生の美術の授業では、自分の手をテーマに、クレヨンで作品を作っています。「クレヨン」で塗った上から「ペインティングナイフ」という道具を使って工夫しています。
 1年生の家庭科の時間では、フェルトや綿を使って、自分の好きなキャラクターの人形を作っています。自分の作品作りにみなさん没頭しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)聞き取り学習のようすです。

 本日、特活の時間に、1・2年生はそれぞれ聞き取り学習をしました。1年生は3月の校外学習で「コリアタウン」を訪れる事前学習です。コリアNGOセンターの方から、コリアタウンのこと、今もさまざまに存在する困難を人と共にどのように乗り越えていくか、という共生のお話しを聞かせていただきました。2年生は学年の保護者の方に来ていただいて、消防士としての仕事のお話しと防災のお話しを聞かせていただきました。1年生も2年生も、人として何を大切にして生きていくのかについて学ばせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(火)授業のようすです。

 1年生の美術の時間では教科書を見ながら、これまで学んだことがらの復習をしています。「マーブリング」などの技法を改めておさえています。
 3年生の理科の時間は、入試に向けての演習をしています。問題をしながら「最低おさえなければならないこと」を復習しています。社会科では「社会科のキーワード」作成中。下級生の廊下に掲示する「社会科で学ぶキーワード」を一人一枚作成しています。「地中海性気候」「徳川家康」などの語句を自分なりのことばで紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)朝のあいさつ運動

 今週は、一年生の学級委員さんと生活環境委員さんが門のところに立って、あいさつをしてくれています。空気のすきとおったさわやかな朝です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

七中発行文書

ほけんだより

松原市教育委員会より

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。