最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:146
総数:329935
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

2年 校外学習

 2台目のばすはあと10分ぐらいで到着予定です。

2年校外学習

 2台のバスのうちもう一台は少し遅く現在門真付近です。

2年生校外学習

 京都を出たバスは現在東大阪市を通行中です。あと20分〜30分で到着予定です。

12月2日(金)授業のようすです。

 3年生は本日、実力テストです。
 国語・理科・英語・社会・数学の順番に受けています。今日を乗り越えれば、少し一段落。がんばってください!
 1年生の理科の時間は、新しい単元「火をふく大地」のところにはいります。まず、「日本の火山」「世界の火山」について調べるレポートの課題に取り組みます。クロムブックを使用してさっそく調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)授業のようすです。

 1年生の社会科では、平安時代の学習で、これから、平安時代の文化について学んでいきます。プリントに教科書を調べながら記入しています。
 2年生の英語では班で「英会話のスゴロク」をしています。サイコロをふって、とまったコマの番号に書かれた英語の問いに英語で答えていました。自分の知っている単語を使いながらしっかり英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)おはようございます。

 寒い朝となりましたが、気持ちのいい朝となってます。
 今日もたくさんの3年生が校門であいさつをしてくれています。
画像1 画像1

11月30日(水)朝のあいさつ運動 地域清掃

 今朝は早朝より野球部のみなさんが地域の清掃活動を行ってくれました。ありがとうございます。

 校門では昨日に引き続き3年生が大きな声であいさつをしてくれています。おはようございます!
 明日から急に寒くなるようですが、寒さ対策をして体調をくずさないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)授業のようすです。

 テストが終わり、新しい単元にはいっていってます。
 1年生の英語では新しいユニットの文章を読む練習から。くじであたったペアで教科書の文章を順番に読みます。くじなので、待っているみんなは少しドキドキ。
 3年生の社会科では公民の経済の分野に入ります。まず基本事項について、班でプリントに記入していきます。経済の勉強では世の中のどんなしくみが分かるようになるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)朝のあいさつ運動

 今朝は少しどんよりした空もようですが、3年生の学級委員さん、生活環境委員さんがあいさつ運動をしてくれ、「おはようございます!」の声がとびかっています。
画像1 画像1

11月28日(月)授業のようすです。

 期末テストが終わっての一日目。多くの授業で、テストの返却が行われていました。みなさん、先生からのテストを終えての解説・講評をしっかりきいています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)期末テスト最終日です。

今日は期末テストの最終日。すべての学年で3時間のテストにのぞんでいます。最後までがんばって!
画像1 画像1

11月24日(木)期末テスト

 今日は全学年、期末テストです。
 1時間目から3時間目まで、問題・答案用紙に向かっています。それぞれの実力がしっかりと発揮できることを祈っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(火)授業のようすです。

 今日は、3年生は期末テストです。今年最後のテストとなります。応援しています。
 1・2年生もテスト前最後の授業となっています。1年生技術の時間は「プログラミング」についてクロムブックを使って学習しています。「キャラクターを画面上で動かすプログラム」を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(土)ご参観ありがとうございました。

 本日は土曜参観でした。多数の保護者の方々に子どもたちの様子をみていただくことができました。子どもたちも、はりきって授業にのぞんでいたようです。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業のようすです。

 2年生の社会科の時間では、「鉄砲・キリスト教伝来」の学習。まもなく室町時代後期、戦国時代に入っていきますね。2年生の国語の時間では教材の「鰹節」の説明文読解の流れで、「自分で一つ食材を決めて、説明文を作ってみる」という課題にチャレンジ中。「寿司」「おにぎり」「みたらし団子」など自分で決めた食材についてまずはいろいろ調べることから。1年生の国語の時間では、池上彰さんの「ニュースの見方を考えよう」という説明文教材の学習中。池上さんがいいたいことを先生の問いから考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)恵我小へ出前授業いきました。

 本日、6時間目に、生徒会のメンバーが恵我小学校6年生の各クラスへ出前授業をしにいきました。テーマは「情報モラルについて」です。6年生の児童のみなさんが一生懸命きいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)授業のようすです。

 1年生の技術の時間は木工室で本棚作成をすすめています。サンダ機で磨いている生徒、糸のこぎりを使うためのけがき線をひいている生徒、糸のこぎりを使用している生徒・・・それぞれが作業を熱心にすすめています。
 2年生の女子の保健体育では「ソフトボール」をしています。キューの上にボールを固定して、バットをふっています。遠くまでボールをとばす生徒がいたり、ゴロがころがったあと、走ってアウト・セーフのきわどいプレーになる場合も・・。楽しく授業にのぞんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)授業のようすです。

 2年生の英語の時間では、「look〜」「sound〜」=〜と見える、〜ときこえる、などの表現を習って、使ってみる練習をしています。
 1年生の理科の時間では、ばねと力の関係について習い、少しむずかしい計算の問題をやっていっています。しっかり復習が必要なところのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)おはようございます。

 早朝より野球部の人が学校内外の掃除をしてくれています。声をかけるとさわやかにあいさつもしてくれます。
 校門では、今週から「あいさつ運動」が始まっています。生徒会本部の人たちが元気よくみなさんにあいさつをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)授業のようすです。

 3年生国語の授業では、「意見広告」を作成するという授業を行っています。食べ物について、興味のあるものついてなど・・、様々なものを自分の意見をのせながら一枚のポスターにしていきます。まずはクロムブックでいろいろ調べてみます。社会科の時間は班でさまざまなことがらについて意見を一つにまとめる練習をしています。今後、社会の事象について班で討論していく準備です。
 1年生の数学では「反比例」について学んでいます。今日はグラフについて学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

七中発行文書

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。