最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:811
総数:325080
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

9月7日(水)学校のようすです。

 1年生の数学では、「不等式」の最後のまとめをしています。「文章」で書かれていることを「式」にするにはどうしたらいいかをまとめました。今日から「方程式」に入ります。
 5時間目は学校全体で応援練習の2回目を行いました。各色の応援リーダーの2・3年生がていねいに1・2年生にふりつけを教えています。
 6時間目は全校一斉に「演習」の時間でした。タブレットを使って「eライブラリ」の問題をしたり、用意されたプリントをしたり、自分で選択して学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)朝のようすです。

 早朝から野球部が地域清掃のボランティアをしてくれています。お疲れ様!
 校門では、昨日より朝のあいさつ運動をしています。1年生の学級委員さんが「おはようございます」と声をかけてくれています。
 朝はずいぶん涼しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)授業のようすです。

 今日は3年生は大阪府のチャレンジテストを行っています。午後まで5教科のテストを受検します。どの教科もさまざまなことを結びつけて考える問題があり、真剣な表情で各自が取り組んでいます。
 1年生の理科では、タブレットパソコンを使って、授業などについてのアンケートに答えていました。国語は「説明文」の読解の単元に入っています。先生が作成したワークシートの問題に指名された人が黒板に解答をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)授業のようすです。

 1年生の男子の体育では、剣道をしています。今は「打突」の基本を習ったので、2人1組で「面打ち」の稽古をしています。それぞれ交代で行って、終わればお互いに気づいたことを交流しています。
 2年生の理科の授業では、前回に行った「鉄と硫黄の化合」の実験のレポートを作成しいます。3年生の英語の授業では教科書の読み物のうち「道案内」の仕方について学びました。京都の二条城にどうやっていくかについての文章を理解するために、教科書の地図をペアで確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)応援の練習風景

 今日は、初めての応援の練習です。最初に生徒会本部からみんなに激励の言葉がありました。その後、色に分かれて、夏休み中に応援リーダーが考えた応援の仕方をみんなに教えています。
 応援リーダーは初めて3つの学年の前に立って少し恥ずかしそうにしながらもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木)授業のようすです。

 今日は6時間の授業です。2年生の英語の時間では、新しく来られたALTの先生と共に授業をしました。今日は最初の授業なので、先生に英語で質問などをしていました。先生はアイルランドの方なのでアイルランドのことなども聞いていました。
 3年生の理科の時間には、「物体の運動」について学習します。速度の変化について、台車についたテープに打点をうつ器械を使って実験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)応援旗係

 放課後、総合学習室に各クラスの応援旗係の人が集まって、説明を聞いています。
 これから応援旗の準備も始まっていきます。各クラス個性のある応援旗を作成してくれることと思います。

画像1 画像1

8月31日(水)学校のようすです。

 1・2年生は実力テスト2日目。集中して取り組んでいます。3年生も今日は問題演習中心の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月30日(火)実力テスト・進路学活など

 本日と明日は1・2年生については実力テストです。夏休み中の成果が出ますように・・・
 3年生は、総合的な学習の時間に進路についての話をしました。奨学金や高校体験、説明会について話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)応援リーダー会議が開かれました。

 放課後、各学年の応援リーダーが集まり、リーダー会議が開かれました、全体の説明の後にはさっそく色に分かれての打ち合わせ。体育大会に向けて始動します。


画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(月)2学期始業式

 本日、2学期の始業式をリモートにて行いました。
 校長先生のお話しの後、2学期から新しく七中で教えていただく先生の紹介がありました。2学期からALTの先生が来られます。どの学年も英語の授業などでお世話になると思います。
 児童生徒支援コーディネーターの先生のお話の後、生徒会から今学期に向けての話、児童会生徒会交流会の報告、体育大会スローガンについての話があり、続けて各色の応援団長から体育大会の意気込みを語ってもらいました。クラブキャプテン代表からは2年生が中心となる2学期の部活動についての話をしてもらいました。
 2学期に活躍したクラブのうち、表彰状のあるクラブの人に表彰状が授与され、始業式の集会を終え、クラスの学活へ。久しぶりに出会う友だちと楽しそうに話をする姿がたくさん見られました。
 今日から、新しい学期、ひとりひとりの目標に向けてステップアップしてください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

総合学習室より
画像1 画像1

1学期終業式

 本日1学期の終業式を迎えました。終業式は総合学習室からのリモートにて、各教室で話を聞きました。校長先生からは「自分の行動をどうするか」というお話、児童生徒支援コーディネーターの先生からは「夏休みの非日常を思いっきり有効に活用して欲しい」というお話がありました。
 その後の生徒集会では生徒会本部、各学年の学級委員の代表さん、生活環境委員長、保健体育委員長、文化図書委員長から1学期のまとめがありました。
 また、生徒会本部から、松原市子ども議会、熱中フォーラムの報告、生徒のみなさんの要望があったことについて校長先生と話をしたことの報告があり、最後にバドミントンで優秀な成績をおさめた3年生の表彰がありました。
その後、教室では、1学期最後の学活。通知票が配布されています。
 それぞれの先生・生徒の話にもありましたが、安全に気をつけながら、それぞれの夏休みを充実したものにしてください。ご家庭でも今一度、どのように夏休みを送るのかについてお子様とお話しください。
一学期間、ありがとうございました。

画像1 画像1

7月19日(火)学年集会など

 終業式前日となりました。各学年、学年集会などで夏休み中の諸注意を行っています。
 1年生の美術の授業では、えんぴつデッサンについて、線のひき方学んでいます。思い思いにタテやヨコの線をひいています。理科の授業では、ChromeBookを使って、新学期の授業を少しだけ見ながら考えています。4時間目はいっせいに大そうじをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(金)授業のようすです。

 各学年、終業式前の授業のようすです。復習をしたり、班対抗のクイズをしたり、戦争に関する動画を見たりしています。

(今週は各学年の道徳で、第二次世界大戦中に多くのユダヤ人を助けたと伝えられる外交官、杉原千畝さんのことを学びました。8月4日の平和登校日につなげたいと思います。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)授業のようすです。

 1年生の数学では、a-(b-c)のカッコをはずすときに、なぜ、bの前とcの前の符号がかわるのかを考えています。子どもたちは、その中で、前に習った「分配法則」のことに気づきました。
画像1 画像1

7月13日(水)授業のようすです。

 3年生の理科では、液体窒素を使った演示実験をみています。その後、班で「果物を使ったイオンの実験」を行いました。メロンやパイナップルに電極を差し込んで実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)授業のようすです。

 2年生の社会の時間では、関東地方の学習をしています。関東地方の地図を見ながら、工業地帯(地域)について学んでいます。
 1年生の保健体育は男子がプール、女子は体育館でマット運動です。水泳では、クロールの練習をしています。次回は、いよいよ平泳ぎの練習です。マット運動では、協力しながら倒立の練習を仲良くしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)授業のようすです。

 今日はほとんどの授業で、期末テストの返却が行われたと思います。
 まちがえたところの正しい答えを知ることだけではなく、自分がなぜまちがえたのか(自分の考え方のどこがまちがっているか)まで考えることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)期末テスト最終日

 今日が期末テストの最終日となります。3年生は、3日間の最終日です。おつかれさまでした!
 最後まであきらめずにがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

七中発行文書

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。