最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:152
総数:328828
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

10月18日(火)授業のようすです。

 3年生の社会科では日本国憲法の学習をしています。今日は「新しい人権」について。空港の建設について、住民側と空港側の立場に立っての意見のちがいをどのように解決するかを、ペアや班での話し合いで深めています。6時間目は、市内の社会科の先生方にみていただきました。活発な意見の交流ができていることについてほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)授業のようすです。

 テスト明けですので、テストの返却の授業が多くありました。
 技術の時間では、3年生がコンピューター室でワード・エクセルを使った作業をしています。グラフなども作成しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(金)中間テスト

 今日は、中間テスト最終日です。
 ひといきついて、また新しい気持ちで来週を迎えましょう。
画像1 画像1

10月12日(木)中間テスト

 今日は全学年中間テストです。
 応援しています!自分の力が発揮できますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日(水)1・2年生中間テスト

 今日から1・2年生は中間テストです。3階と4階の教室では、カリカリとえんぴつ・シャーペンを走らせる静かな音がきこえます。
 明日からは3年生もテストです。これまでの努力が実を結びますように・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)授業のようすです。

 1年生の美術の時間では「デザイン」の学習で「グラデーション」の描き方を学んでいます。とてもていねいに色塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)けん玉すごい!

 今日はグランドが雨で使えないので、昼休みは、学年をこえて総合学習室に集まり、けん玉の「段位認定会」の開始。
 けん玉の得意な先生と生徒がデモンストレーションを行って、みんなで拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)授業のようすです。

 3年生の社会科の時間では「日本国憲法」の「平等権」の授業で、「車いす体験」を行っています。友だちをのせて車いすを運んでいます。ろうかには憲法14条の「法の下の平等」の文章がはってあって、おぼえるようにしてあります。
 2年生の美術の時間には、著名な国内国外の美術家について学んでいます。2年生の国語の時間では、文法の学習をしています。すべての活用の種類をおさえたので、「走る」は何段活用か?という問いに答えられるような練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(木)授業のようすです。

 3年生は、今日は、実力テストの返却がされています。少し緊張して答案をうけとっていました。2年生の社会科では、平安時代の末、「平氏の政治」について学んでいます。まもなく鎌倉幕府に入ります。今日は壇ノ浦の戦いまで。中間テスト後は北条義時の話も入ってきます。1年生の理科では「水溶液の性質」の授業です。実験のようすをとった動画を見て考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)授業のようすです。

 2年生の音楽の時間では、「歌劇 アイーダ」について学習をしています。登場人物を確認したりしています。1年生の国語では「故事成語」の学習を行うために図書室へ。「国語便覧」以外に調べることのできる書物を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)授業のようすです。

 1年生の数学の時間では、方程式を利用した応用問題に取り組んでいます。いくつかの箱に何個かずつボールを配ることを示された問題で、どのように式に直していくのか、じっくり考えながら取り組んでいます。まわりの人とも相談をしたりしています。
 2年生の理科の授業では、化学反応式の難しい課題に取り組んでいます。「水」や「二酸化炭素」など基本的な化学式から炭酸水素ナトリウムなどむずかしいものまで、組み合わせながら考えています。みなさん真剣に取り組んでいます。

9月30日(金)授業のようすです。

 1年生の数学の時間では、方程式を利用した応用問題に取り組んでいます。いくつかの箱に何個かずつボールを配ることを示された問題で、どのように式に直していくのか、じっくり考えながら取り組んでいます。まわりの人とも相談をしたりしています。
 2年生の理科の授業では、化学反応式の難しい課題に取り組んでいます。「水」や「二酸化炭素」など基本的な化学式から炭酸水素ナトリウムなどむずかしいものまで、組み合わせながら考えています。みなさん真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)授業のようすです。

 3年生国語の時間に、「敬語について」の小テストをしています。尊敬語や謙譲語など、少しややこしいものもありますね。もう一度復習をしましょう。
 3年生の美術の時間には、「二等分割正方形」の手法をつかって、デッサンの基本を学んでいます。
 1年生の体育(男子)は、剣道に取り組んでいますが、今日は実技のテストがありました。打ち込みのテストをしています。「打ち込みの仕方」「足さばき」「残心」などをチェックポイントとして緊張しながらのぞんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)授業のようすです。

 3年生理科の授業では、「力の合成・分解」について、クロムブックを使って作図をしています。そのあと、「斜面の角度がちがうことで、何がかわってくるのだろうか?」について考えています。
 2年生技術の授業では、電気についての学習。周波数について学んでいます。西日本と東日本のちがいなども学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)1年生玉入れ

 1年生は、体育の時間を使って、本番で行えなかった学年種目を実施しました。
画像1 画像1

9月26日(月)授業のようすです。

 1年生の国語の時間では、漢文の書き下し文の書き方を学んでいます。まず、「レ点」や「一二点」の読み方を学んで、その後、書き下していきます。少しややこしいものもあるのでしっかり復習しましょう。
 2年生の国語は「動詞」の活用について学んでいます。「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」が言えるように練習しました。その後活用表の空欄をうめていきました。ここも文法の大切なところです。復習をしっかりとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)体育大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4×100mリレーのようすです。

 総合優勝は青色となりました。

 どの競技でも一生懸命走る姿がとてもすばらしい体育大会でした。まわりとよく協力し声をかけあう姿もたくさん見ることができました。
 それぞれのがんばりとなかまとのきずなを次の取り組みにいかしてください。おつかれさまでした!

 保護者のみなさま、本日はありがとうございました。PTA役員、各委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。地域のみなさまもご協力いただきありがとうございました。

9月22日(木)体育大会のようすです。

2年七中リレーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)体育大会のようすです。

 宅配便リレーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)体育大会のようすです。

 色別対抗リレーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

七中発行文書

ほけんだより

松原市教育委員会より

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。