最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:63
総数:327193
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

9月8日(水)授業のようすです。

2年生の理科では、少しむずかしい化学の計算問題を解いていました。黒板とにらめっこしながら問題に向かっています。3年生の国語では「奥の細道」に入っています。配布されたプリントを使って現代語訳に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)端末からMEETにつないでみる。

3年生の英語の授業では、夏休み中のできごとについて、各自が英文で書いた文章をみんなの前で発表しています。流ちょうに英文をあやつる人がたくさんいます。
理科の授業では、今週末のクロムブック持ち帰りに備えて、各自のクロムブックから「MEET」につなげる練習を行いました。クラスの全員がつなげることができたようです。

今週金曜日に全学年で「クロムブック」を持ち帰り、家庭学習をしたり、MEETをつなげる練習・試行実験を行います。子どもたちには自分一人でできるように学校で指導をしていきます。保護者が在宅していただく必要はありませんが、お知りおき下さい。この日は5時間目・6時間目をカットして行います。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(月)授業のようすです。

少し涼しくなって授業もうけやすい気候になってきているようです。(ひなたはずいぶん暑いですが・・・)
1年生の家庭科の授業では「食品の購入」について学習しています。買い物にいったことがあるかどうかなどの生活の経験が役立っているようです。
2年生の国語では「枕草子」の有名な「序段」の穴うめプリントをしました。有名な文章です。味わいながら何度も声に出して味わいましょう。
3年生では集中して「英単語100問テスト」のプリントをやっていました。基本的な単語を徹底的に覚えようとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)体育大会 応援の練習

今日の6時間目は全員グランドで、応援の練習をしました。夏休みを含めて応援リーダーが考えてきた各色の応援のやり方を伝えて、初めて、色別の練習を行いました。

学年ごとに練習をするときには、3年生の応援リーダーを中心に、やさしく、しっかりと教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(土)クリーンキャンペーンその2

分担しながら作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) はるかのひまわりのたね

今日の放課後、一年生から三年生までの有志が集まって、「はるかのひまわり」のたねを体育館ヨコの花壇に植えました。協力していただいたみなさんありがとうございました!

これから、育っていくようすもアップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)2年生 SDG'sの授業

二年生は「SDG‘sの学習」のつづきです。今日はクロムブックを使って、「食品ロス」について調べてまとめています。

※「SDGS」「SDG’s」(エスディージーズ)は『持続可能な開発目標』と訳されますが、国連で採択された「2030年のあとも『持続可能な社会』を実現する」ことをめざしたもので、17の目標、具体的な169のターゲットからなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)朝のあいさつ運動

今日の「あいさつ運動」のようすです。

今日は気持ちのいい朝ですが、あしたは激しい雨が予想されています。みなさん、気をつけて登校してください。
画像1 画像1

4月9日(金)子どもたちのようすです。

今日は、どの学年とも4時間、さまざまなオリエンテーションがありました。「七中の一日」「自己紹介準備=自分CM」「学級役選に向けて」などなど。

1年生は、いろんな教室をまわって、「校内探検」も行いました。

来週もしばらく「特活」が続きます。二測定・耳鼻科検診・内科検診・歯科検診・心臓一次検診(1年生は全員)などもあります。また授業も始まりますので、よろしくお願い致します。

コロナ感染拡大予防のため、マスクの着用・手洗いの徹底をお願い致します。毎朝の検温もよろしくお願い致します。

(写真は朝の登校風景、オリエンテーションの様子と、玄関前のチューリップやつつじの花です)
画像1 画像1

4月8日(木)始業式の様子です。

令和3年度(2021年度)の一学期始業式がありました。

いよいよ新たなスタートです。始業式などは、今年度も「ZOOM」を使って、スタジオになる総合学習室から各教室に実況中継です。(早く集会でみんなが集まることができるようになればいいですね。)

始業式では新しい松岡校長先生のお話の後、七中を去られた先生、新しく来られた先生の紹介、学級担任など学年の先生方、全体でお世話になる先生方の紹介、クラブ顧問の紹介がありました。前期の生徒会本部役員さんの任命も行いました。サッカー部が新人戦でAチームが優勝、Bチームが3位と活躍してくれたので表彰も行われました。

その後、対面式を行い、新入生の代表からのあいさつと生徒会会長の歓迎のことばが述べられ、これも実況中継で行いました。
生徒指導の春名先生からは、「新しい学年だから新しい自分になることができる」というお話があったと思います。
教科書が配られたり、教室を移動したり、新しいクラスのなかまといよいよ新しい生活が始まりました。クラブも本格始動です。しばらくは2・3年生だけの活動となります。1年生はまもなくクラブ紹介があります。楽しみですね!(写真はバレー部の様子です)

「新しい自分」ですすんでいきましょう!


また、校長先生のお話にもありましたが、感染が拡大していますので、マスクの着用、手洗い、密を避ける、換気をきっちりすることをお願いします。







画像1 画像1

4月7日(水)入学式が行われました。

うららかな晴天の中、第37回入学式が行われました。

マスク着用、時間短縮などの制限の中でしたが、87名の新入生を迎えることができました。

学校長の式辞の中では「自分とまわりの人のいのちと心を大切にすること」「答えのない問題にもまわりと協力しながら解決する力を養っていくこと」「なにごとにもあきらめない心を育てること」の三つの大切なことについて、話がありました。

新入生の代表がしっかりと「誓いのことば」を話していただき、在校生の代表が「歓迎のことば」を伝えました。

これから一歩ずつともに歩んでいきましょう!

38期生、87名のみなさん、ご入学おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。