最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:63
総数:327187
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

12月21日(火)授業のようすです。

 3年生の英語の時間にはリスニングの練習をしています。英語の質問をききながら、問題を解いていますが、わかりにくいところを、もう一度聞いたりしながら、先生からの解説を聞いています。
 3年生の理科の時間では、月食や日食など惑星と地球・太陽との位置関係について学習をしていました。その後、問題練習のプリントにトライしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)朝のあいさつ

おはようございます。今日も気持ちのいい朝です。

今週は、2年生生活環境委員のみなさんが校門に立って、みなさんにあいさつをしてくれています。おはようございます!
画像1 画像1

12月20日(月)授業のようすです。

 1年生の社会科の授業では、ChromeBookを使用して、「eライブラリ」という「ドリル教材」を利用し、冬休みの宿題をすることになるので、その説明を聞いて練習をしています。
選択問題のドリルですが、基礎、応用、挑戦の3段階で問題が作られています。
 技術の授業では木工室にて「本だなの制作」を行っています。のこぎりで切断したり、曲線の部分の切断に「糸のこ盤」を利用したり、やすりでみがいたりと皆さん一生懸命に取り組んでいます。
 2年生の英語の授業では、1月のチャレンジテストも視野に入れながら,問題練習を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)授業のようすです。

 1年生の英語ではALTの先生が英語で出す問題に班対抗で答えるクイズ大会を授業で行いました。英語でたずねられた「日本の総理大臣のフルネームは?」や「『アナ雪』のメインキャラクターを3人あげなさい」などのクイズに班で相談しながら盛り上がっていました。
 1年生の国語の授業では実際に筆(筆ペン)を使って、ひらがなや自分の名前を書いてみています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)七中のステンドグラス

 2年生のみなさんが美術で作成した作品を玄関前から職員室前にかけて飾っています。
いろいろな形と色を組み合わせた切り紙細工なので、ステンドグラスみたいに輝いています。個性豊かな作品を懇談などで来られた時にごらん下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)授業のようすです。

 1年生の国語では、書道の授業をしています。硬筆で行書を実際に書いています。続けて書くことがおもしろいようです。2年生の理科では、電気の内容ですが、電気のエネルギーの量をどう表すかを学んでいます。「ワット」について学びました。「そうじ機でだいたい何W(ワット)ぐらいだろう?」という問いに、ChromeBookを使って調べていました。
 3年生の英語では教科書の文章をとなりの人とペアになって、読む練習をしあっています。しっかり読むことが理解の第一歩なので、スピーキングをしっかりしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)だるまさんがころんだ。

 今日の昼休みに、生活環境委員会が企画して、一年生から三年生までの生徒が60名程度参加していっしょに遊びました。「だるまさんがころんだ!」です。委員の「だるまさんがころんだ!」のかけ声で、みんなが一斉に走り出してストップ、ストップしては走る、走ってはストップするをくりかえし、わきあいあいで遊んでいました。
 いろいろな楽しみ方を考えてくれる七中生でした。
画像1 画像1

12月10日(金)授業のようすです。

 1年生の英語の時間には、リスニングの練習をしています。英文を集中してききながら、絵のついた問題を解いています。そのあとは、チャレンジテストに向けて問題練習をしました。
画像1 画像1

12月9日(木)授業のようすです。

 1年生の社会科では、歴史の時代名の復習をしています。時代名を書いたカードを時代順に黒板にはりつけていく作業で盛り上がっていました。次回、小テストがあるようなのでがんばりましょう。
 3年生の数学では「円の性質」についての問題練習をしています。円周角や接線について復習しながらすすめています。テストが終わったこの時期にしっかり力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木)おはようございます。朝のあいさつ運動

おはようございます。寒さの少しゆるんだ朝となりました。

今週は、3年生の保健体育委員の人が門に立って、明るくあいさつしてくれています。

「おはようございます!」
画像1 画像1

12月8日(水)授業のようすです。

 2年生の理科の授業では、電気の学習でも難しい所に入っています。回路をみて、オームの法則を使いながらわからないところの電圧や電流の値を求める問題にいどんでいます。先生から、問題を解くコツを教えてもらいました。何回も復習してできるようになるといいですね。
画像1 画像1

12月8日(水)薬物乱用防止教室(3年生)

 本日、3年生は、薬剤師の白馬さんに来ていただいて、薬物乱用防止教室を開きました。(総合学習室から各教室へのオンラインにて)
 薬物のおそろしさ、種類、法律などのほか、友だちや先輩から誘われたときにどうやって断るのかなども詳しくお話しいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)3年生実力テスト

3年生は今年最後のテスト、実力テストです。最後の数学の問題と格闘中。がんばれ!3年生!
画像1 画像1

12月3日(金)授業のようすです。

 1年生の音楽では、リコーダーを練習ができるようになりました。リコーダーのあと、配布された紙で、唾液などをふきとっています。その後、ギターの練習をしました。
 2年生の英語では、リスニングの練習をしました。答えは、3択ですが、なかなか難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)授業のようすです。

 テストが終わったので、新しい単元の学習に入っています。2年生の理科では、「刺激と反応」の学習。感覚器官について、「利き手はどちらか?目はどうか?利き目はどちらか?右か左か?」を自分のからだを使って考えることから始まりました。
 3年生は週末に実力テストがひかえているので、授業で練習問題に取り組んでいる教科もあります。社会科の授業では授業の最初に時間を計って練習プリントに取り組んでいます。「はい、はじめ。」の合図でスタート。練習ですが、緊張感をもってのぞんでいる3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)朝のあいさつ運動など

今日は、野球部のみなさんが朝早くから集まって、ろうかのふき掃除をしてくれていました。ありがとうございます!

校門では、引き続き、3年生文化図書委員さんがあいさつをしてくれています。今日は寒風吹きすさぶ中でしたが、元気に声をかけてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(火)授業のようすです。

 1年生の数学では、クロムブックを使用して、授業の最初に計算問題を解いて、これまでの復習をしています。過去にやった分も忘れないように練習です。
 社会科では、地理の授業。今日からオーストラリアの学習です。まずは班でクイズに挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)朝のあいさつ運動

今日は、3年生の文化図書委員の人が門であいさつをしてくれました。テストのあいまにありがとうございます。 おはようございます!
画像1 画像1

11月26日(金) テスト最終日です。

今日は期末テスト最終日です。最後までしっかりがんばってくれることを祈ります!
がんばれ!七中生。

画像1 画像1

11月25日(木)期末テスト

 今日からは全学年とも期末テストとなります。今日も明日も3時間ずつのテストとなります。みなさん、集中してのぞんでいます。

 明日はテストの後、避難訓練を予定しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。