最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:126
総数:305173
校訓「明るく、正しく、たくましく」

家庭科 調理実習(2組)

29日に初めての調理実習を行いました。家庭科室の人数を分散させるために、2グループに分けて行いました。緊張した様子で包丁を使う児童もいましたが、作り方を確認しながら調理を進めることができました。「楽しかった」「おいしかった」という感想が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作

図画工作で「くるくるクランク」の学習をしています。クランクの仕組みを生かした楽しい作品を考えています。そろそろ完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習(1組)

 27日(月)に、家庭科の調理実習を行いました。炒める調理の学習として、玉ねぎ入りのスクランブルエッグを作りました。初めての調理実習ということで、子どもたちは緊張しながらも、楽しく調理をしていました。作った料理は、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

 22日(水)に、租税教室を行いました。税理士の先生を講師にお招きし、税金の種類や使い道などについて学習しました。子どもたちは、自分たちの学費にもたくさんの税金が使われていることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 朝日遺跡ミュージアム見学(1組)

 17日(金)に、社会科見学で朝日遺跡ミュージアムに行きました。弥生時代の人々の暮らしについて、土器や道具などの出土品をもとに考えました。また、火起こし体験や土器の模様付け体験を行いました。今日の学びを、今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち朝日遺跡ミュージアム(6年2組)

社会科の学習で、清須市にあるあいち朝日遺跡ミュージアムへ出かけました。あいにくの雨天でしたが、火起こし体験をしたり弥生時代の農具に触れたりしてさまざまな体験をすることができました。弥生時代のくらしについて、意欲的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

6月3日(金)に、校外学習でレゴランドに出かけました。午前中はプログラミング学習やレゴファクトリーの見学、午後は園内をグループで散策しました。ルールやマナーを守り、友達と協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172