最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:99
総数:306667
校訓「明るく、正しく、たくましく」

8月8日 サッカー部練習試合 VS桃栄小

 桃栄小学校と練習試合を行いました。計3試合を行い、2勝1敗でした。1試合目と3試合目は、終始古城小ペースで試合が進み、安定した戦い方で勝つことができました。しかし、ディフェンスの動き方やシュートミスなど、課題はまだまだあります。お盆休みの後、競技会に向けての練習に励みましょう。
画像1 画像1

7月30日〜8月1日 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター

 7月30日から2泊3日で、6年生の代表児童2人が、尾張地区青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センターに参加しました。
 フィールド・ワークをはじめとする様々な実技体験やを行いながら、「気づき、考え、実行する」という「青少年赤十字活動」の理念や「ボランティア」について学びました。他校のたくさんの仲間と一緒に、いろいろなことを考えたり、話したりして、普段できないような経験を積むことができたと思います。
 3日間で学んだことを、古城小学校のリーダーとして存分に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1

7月31日 サッカー部練習試合 VS清洲小

 昨日に続いて、練習試合を行いました。今日の相手は清洲小学校です。計4試合を行い、1勝3引き分けでした。
 相手チームは、ロングパスや早いパスを回しながらしぶとくゴールを狙ってきましたが、古城小のディフェンス陣は必死に守り抜きました。オフェンス陣もボールに対する執念を見せながら、良いプレーをたくさん見せてくれました。
 これからは、得点力を上げて、勝ち試合を増やしていけるように頑張りましょう。
 
画像1 画像1

7月30日 サッカー部練習試合 VS西枇杷島小

 西枇杷島小学校と、今年度初めての練習試合を行いました。
 計4試合行い、1勝3引き分けとまずまずの結果でした。暑さに負けず、良いプレーもたくさん見ることができましたが、課題も残りました。一人一人の反省を生かして、明日の練習試合につなげてほしいと思います。
画像1 画像1

7月18日 終業式(6年生)

 体育館で、終業式が行われました。6年生は、暑い中でも立派な態度で式に臨むことができました。夏休みの生活についての話を真剣に聞く姿がとても印象的でした。教室に戻ると、各担任から、一人ずつ通知表をもらいました。1学期を自分で振り返って、2学期以降の学習や生活に生かしてほしいと思います。
 明日から夏休みです。きまりを守って、充実した日々を送ってください。頼もしい姿で出校日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月3日 国際交流(6年生)

 6年生は、モンゴルからの青少年赤十字メンバーを招いて書写の授業で交流しました。
 子どもたちは、筆の使い方や筆順を教えたり、七夕に関する言葉の手本を示したりするなど積極的に交流していました。また、モンゴル文字と漢字でお互いに名前を書き合うなどして楽しく活動できました。
 今後の国際交流に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 給食感謝会(6年生)

 6年生は、給食にたずさわってくださっている方々に感謝の気持ちを表すために給食感謝会を行いました。
 給食委員の進行で、栄養士の先生と、用務員としてお世話になっているお二人に、感謝の言葉と手紙の贈呈をしました。その後、友達や先生とみんなで楽しくバイキングで会食をしました。
 残りの小学校生活、お世話になっている方々に感謝の気持ちをもって、毎日の給食を食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 洗濯実習(6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、家庭科で学習した手洗いの洗濯実習を行いました。
快晴の下、まず子どもたちは体操服で長なわとびやランニングをして汗を流しました。着替えを済ませ、各グループに分かれて手洗いを行いました。洗剤の良い香りと少しずつきれいになっていく白い体操服に子どもたちも笑顔で取り組んでいました。
 6限の後半に、体操服を取り込みに行き、乾いているのを確認すると「きれいになったー!」と喜びの声をあげていました。その後、きれいにたたむ練習を教室で行いました。
 今後、各家庭で実践してくれることを楽しみにしています。

6月9日 学校公開デー(6年生)

 本日、2〜3時間目の学校保健委員会が終わった後、1組は算数、2組は国語の授業を行いました。修学旅行が終わってすぐという、慌ただしい日程でしたが、子どもたちは集中して授業に取り組むことができていました。
 お忙しい中、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月5日 修学旅行 2日目

 2日目は、まず銀閣寺と二条城を見学しました。昼食を取った後、清水寺を訪れました。舞台からの景色を眺めたり、音羽の滝で願い事をしたりしました。最後に、清水坂にある「森陶器館」に行き、手びねり体験をしました。図工の授業で練習してきたことを生かし、手際よく湯飲みや器を作ることができました。
 この2日間、「気づき・考え・行動する」の合言葉をもとに、6年生としての立派な態度がたくさんみられました。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かし、楽しかった思い出を、いつまでも心に大切にしまっておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 修学旅行 1日目

 6月4日、5日の2日間、6年生は奈良・京都に修学旅行に行ってきました。雨が心配されましたが、見学をするときにはほとんど降らず、傘をさすことはありませんでした。
 法隆寺、東大寺、金閣寺を順番に見学していきました。ガイドさんの説明を真剣に聞いて、熱心にメモを取り、歴史的建造物に目を光らせていました。
 金閣寺の見学の後、宿泊先の御殿荘に向かいました。御殿荘では、豪華な夕食、大浴場での入浴、買い物など、友達と過ごす時間を満喫していました。普段はあまり話さない友達との交流もあり、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 長なわとび大会(6年生)

 晴天の中、1時間目に長なわとび大会が行われました。6年生にとっては、小学校生活で最後の大会です。本番まで、必死に練習を続けてきました。結果は、2組が542回と古城記録を出して優勝。両クラスとも、団結して全力で3分間跳び続けました。今後も、最上級生として行事を盛り上げていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 6年2組調理実習

 1〜2時間目に調理実習を行いました。班ごとに、野菜いためといり卵をそれぞれの役割に分かれて作りました。どの班も、協力して安全に調理を進め、おいしく作ることができました。今日の実習で学んだことを、ぜひ家庭で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 調理実習6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 「野菜いため」と「いり卵」の調理実習を行いました。どのグループも、役割分担を工夫している様子が見られ、「短時間で調理、後片付けをする」というめあてに向かって活動できました。
 「おいしいです!」「思っていたよりも、難しくなかった!」と笑顔で感想を述べていました。
 また、実習後のワークシートには、「家でも、家族のために野菜いためやいり卵を作ってあげたい」、「お母さんが病気のときは、自分が作ってあげたい」、「これからはお手伝いをして、包丁の使い方がもっと上手になりたい」など、実生活に生かしていこうという気持ちが見られました。

授業参観(6年生)

 6年生になって初めての授業参観でした。1組は、学活で「友だち なぁるほど10!!」という授業を行い、友だち同士の理解を深めました。2組は、社会の授業を行い、縄文時代と弥生時代のくらしの様子をくらべました。
 今日は、多くの保護者の方々に参観していただき、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。PTA総会・学年懇談会へのご出席も、重ねてありがとうございました。
画像1 画像1

学級開き(6年生)

画像1 画像1
 赴任式・始業式・対面式の終了後、教室に入り学級開きを行いました。いよいよ最高学年になったということで、子どもたちの表情は引き締まっていました。さまざまな場面で古城小学校の中心として活躍してくれることを期待しています。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172