最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:303010
校訓「明るく、正しく、たくましく」

12月1日 いろはに邦楽(5年生)

 本日5、6時間目に渡辺峨山先生(尺八奏者)、大久保智子先生(筝・三絃奏者)を講師にお招きし、日本の伝統楽器である箏・三絃(三味線)・尺八の学習をしました。はじめに、宮城道雄作曲「春の海」の演奏をしていただきました。その後、箏・三絃(三味線)・尺八の歴史や構造についてクイズ形式で説明をしていただきました。最後に演奏体験をしました。初めて手にする楽器に、子どもたちは目を輝かせていました。
 普段できない、貴重な体験をすることができ、とても喜んでいました。
 先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 JRC発表会(5年生)

 5年生は、総合の学習で学んだ防災についての発表をしました。防災の学習を通して、この先起こるかもしれない災害に対して、正しい知識をもつこと、備えをすることの大切さを学びました。子どもたちは、参観してくださった方々にも自分たちが学んだことを堂々と発表することができました。
 発表後、子どもたちは、今日まで学んできたことを伝えることができたという充実感と達成感に満ち溢れていました。その姿にまたひと回り成長を感じました。

画像1 画像1

10月22日 校外学習(5年生)

 5年生は秋の校外学習で、豊田市防災学習センターと三菱自動車岡崎工場へ行きました。豊田市防災学習センターでは、暴風、地震、煙脱出の3つの体験をしたり、指導員さんから話を聞いたりして、災害への備えについて考えました。
 三菱自動車岡崎工場では、見学専用コースから、溶接ラインや組立ラインを間近で見ることができ、車の生産工程を学びました。子どもたちは、ロボットや無人で動く台車など、たくさんの機械に圧倒されていましたが、工場の方の説明を真剣に聞き、自動車工場についての理解が深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 バスケットボール競技会 VS 桃栄小

 10月17日は、バスケットボール競技会でした。
 古城小学校は一回戦で、前年度優勝校の桃栄小学校と対戦しました。結果は負けてしまいましたが、子供たちは今まで練習してきたことを出し切ろうと、最後まで全力でプレーしました。古城小学校の代表として本当によくがんばったと思います。この経験を生かして今後もいろいろなことに挑戦し続けてほしいと思います。
 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 東海豪雨出前授業(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に「みんなで守ろう わが町わが家族」をテーマに防災についての学習を進めています。今日は、清須市教育委員会教育委員長職務代理者の堤忠正先生に東海豪雨についての出前授業をしていただきました。
 今年で東海豪雨から15年が経ちます。古城小学区は15年前の東海豪雨で大きな被害を受けました。その時の様子を、当時の写真も見せていただきながらお話を聞くことができました。災害の恐ろしさと、日頃からの備えの大切さをあらためて教わりました。そして、心にとめておくべきこととして、いつ起こるかわからない災害に備えて、「家族でどう避難するのかを話し合っておくこと」「避難時には我慢や助け合う気持ちが大切だということ」も、堤先生の体験も交えて教えていただきました。
 今日学んだことを、これからの学習でさらに深め、児童に危険を予測する能力、危険を回避する能力を育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 河川出前講座(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に「みんなで守ろう わが町わが家族」をテーマに防災についての学習を進めていきます。今回は愛知県建設部河川課の方にお越しいただき、「もしも清須市に洪水がおそってきたら」というタイトルでお話をしていただきました。
2000年に起きた東海豪雨の時の様子、川の歴史などを、当時の写真や資料をもとに説明していただきました。子どもたちは、身近な所で起こった災害に関心が高く、メモをしながら一生懸命話を聞いていました。
 今回学習したことをきっかけに、防災教育を進めていきたいと思います。
 夏休みの課題として、「東海豪雨」についての調べ学習が出ています。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 学校公開デー(5年生)

 お忙しい中、多数のご参観ありがとうございました。
 5年生は、野外学習の報告会とALTのトム先生との外国語の授業、そして学校保健委員会という授業でした。野外学習の報告会は、子どもたちがパソコン上で作成した画面を映し出し、その前に立って野外学習で学んだことを発表しました。
 午後からは、先日の野外学習のときにできなかったレクリエーションを学年で行いました。レク係の進行のもとでやったドッヂボールは、1組VS2組で白熱したゲームになりました。「またやりたいなぁ」という子どもたちの声が響いた体育館でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日〜10日 野外学習に行ってきました! (5年生)

 6月9日〜10日に野外学習で旭高原少年自然の家に行きました。出発の時には小雨が降っていましたが、子どもたちのパワーで雨雲も去っていき、現地では雨にあたることはありませんでした。
 1日目、ほとんどの子が初めてのうどん作りで、生地を伸ばすことに苦労していましたが、思い思いのうどんが出来上がり、ゆで方もバッチリでみんな大満足でした。キャンプファイヤーでは、みんなの心がひとつになり、大盛り上がりのスタンツでした。トーチトワリングも練習の成果が表れ、息の合った幻想的なものでした。
 2日目、朝から空は晴れ渡り、うぐいすのかわいい鳴き声がする中、ウォークラリーを楽しむことができました。途中、クイズに頭を悩ます場面もありましたが、旭高原の自然や生き物たちにも目を向け、たくさんの発見があった時間となりました。
 「I・T・F(いつでも・助け合える・5年生)」の学年目標のもと、いろいろな助け合いが見られた2日間。子どもたちもひと回り、ふた回り成長できた野外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 トーチトワリングリハーサル(5年生)

 来週に迫った野外学習に向けて、トーチトワリングのリハーサルを行いました。本番と同様に火をつけて行いました。初めて火をつけたにも関わらず怖がることなく堂々と演技している子どもたちの姿を見て、ますます本番が楽しみになりました。本番まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 初めての調理実習(5年生)

 初めての調理実習で、「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。
 今回は、包丁を使って野菜を切る練習、ガスコンロでゆでる練習をしました。水からゆでる野菜、沸騰してからゆでる野菜の区別をしながら、にんじん、キャベツ、ブロッコリーでサラダを作りました。ドレッシングも手作りして、見た目も、味もとてもおいしいサラダが完成しました!!
 初めての包丁を使った学習だったので、いつも以上に安全に気をつけながら学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 授業参観・PTA総会・学年懇談会(5年生)

 本日午後から授業参観を行いました。5年生は国語の授業で「教えて、あなたのこと」を学習しました。友だちに1分間インタビューをして、特に心に残ったことを一文にまとめて、みんなに紹介し合うという内容です。子どもたちは少し緊張していたようでしたが、お互いに熱心にインタビューをし合い、聞き取った内容を工夫してまとめ、発表することができました。また、友だちの新たな一面を知ることができました。
 授業後にはPTA総会、学年懇談会を行いました。保護者の皆様には、ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
担任一同、精一杯頑張ります。一年間よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

古城小だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172