最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:126
総数:305257
校訓「明るく、正しく、たくましく」

3年生「なわとび発表会」

 2月3日(金)、3年生のなわとび発表会を行いました。これまで練習してきた種目を精一杯、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「パフ」

 リコーダー、キーボード、木琴、鉄琴の各パートに分かれ、「パフ」の曲に合わせて合奏をしました。それぞれの音色や響きの美しさを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「6年生と遊ぼう会」

 2月1日(水)、3年生と6年生で「だるまさんが転んだ」と「猛獣狩り」をしました。お互いの学年に、声を掛け合いながら楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語「What’s this?」

 外国語の授業で、「What’s this?」をつかって、クイズ大会を行いました。くだものや野菜、動物などのイラストカードをつかって、英語でヒントを出したり、解答したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学 12月15日(木)

 今日は、消防署見学がありました。仕事内容の説明を聞き、煙ハウスでの体験をしたり、水消火器を使ったりしました。どの子も実際に火事が起きた時の行動を知ることができました。消防士にあこがれる子も多く、とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

 3年生は、算数「式と計算」の学習をしました。問題文を読み、2通りの考え方で問題を解く方法を考えました。グループでの話し合い活動を行い、それぞれのグループでまとまった意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「物の重さをくらべよう」

 理科の学習で物の重さくらべをしました。「塩と砂糖は同じ体積でも、重さはちがうのか」という実験では、実際に塩と砂糖をつかって、グループごとに重さをはかりました。
どのグループも協力して、実験を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「くぎうちトントン」

 図工で金づちと釘をつかって、ボードゲームを作りました。慣れない釘打ちに、釘が曲がってしまう場面も見られましたが、どの児童も工夫しながら作品を完成させることができました。出来上がったら、友達の作品を見たり、触ったりして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋の校外学習 その2

 午後からの愛知県警の見学では、警察署の中を順番に説明していただき、通信指令室では、110番指令システムについて学びました。交通管制センターでは、最新の交通管理システムを見学しました。愛知県全体の交通状況が分かり、子どもたちは興味津々でした。
 事件や事故といった、人の命に関わる仕事をしている現場を見て、その仕組みや仕事の重要性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋の校外学習

 秋の校外学習に行ってきました。3年生は、午前中に名古屋市科学館、午後からは愛知県警を見学しました。
 名古屋市科学館では、様々な科学の現象を見たり、体験したりしながら楽しむことができました。また、班の友達と協力したり、譲り合ったりしながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会

 先日の運動会で、3年生は台風の目と徒競走を行いました。どちらの競技もこれまでの練習の成果を発揮し、力強く走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。主人公のちいちゃんが家族と一緒に行っていた『かげおくり』をみんなでやってみました。「ひとーつ、ふたーつ…」と数をかぞえて空を見上げると、白く浮き上がった影の形が見えて、子どもたちは嬉しそうにしていました。

3年 図工「クリスタルアニマル」

 図工で、自分の好きな生き物をテーマに形を作ったり、様々な飾りつけをしたりしました。どの子も楽しく作り、素敵な作品に仕上がりました。最後は、暗闇でライトを照らしました。とてもきれいに光り、喜びの声が多くあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

 今日は、西枇杷島署交通課の方に来ていただきました。どの子も真剣に、「自転車点検の仕方と正しい乗り方」についての講話を聞きました。また、ビデオも視聴し、自転車の乗り方の知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「夏のくらし」

生活している中で、夏らしさを感じることを探してみました。夏休みを目前にして、夏の楽しい思い出のイメージが、どんどん広がって、とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳指導

 小学校での初めてのプールです。みんなとても楽しみにしている様子でした。今日は、ペアで水をかけあったり、プールの中を大きく回ったり、水に慣れるところから始めました。1時間の授業の中でたくさんの活動ができ、どの子も嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

3年生から、書写の授業が始まります。一筆ずつ、集中して書いています。納得のいく一筆となったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習

 小学校で初めての校外学習に行ってきました。アクア・トトぎふでは、様々な生き物に興味深々で、楽しそうに見学していました。自然発見館では、光のプリズム工作に取り組み、七色に輝く光の筋にとても興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「ヤゴの観察」

 理科の授業でヤゴの観察をしました。ビオトープで羽化しそうなヤゴを見つけ、しばらく観察していると、小刻みに羽を動かしている様子が見られました。子どもたちからは「もうすぐトンボになるよ!」「がんばれ、がんばれ!」という声が聞こえてきて、その後、羽化する瞬間の様子を見ることができました。大きな拍手で飛び立ったトンボの様子を見守る子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「たねをまこう」

 ホウセンカの種を植えました。どんな色の花が咲くのか、形や大きさは?と口々に言いながら、みんなとても楽しみにしている様子でした。これからも水やりを欠かさず、ホウセンカの観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172