最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:303006
校訓「明るく、正しく、たくましく」

三世代交流会 2月20日(木)

 地域のお年寄りの方を招いて、子どもの頃の生活の様子や遊びについて、話をしていただきました。
 どの方も一生懸命にお話をしてくださり、子どもたちは、社会の教科書で見たり読んだりしたことと同じなんだねと、真剣に聞き入っていました。
 座談会の後は、お手玉やあやとり、コマの回し方などを教わり、とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮重大根を収穫したよ!

 12月13日に宮重大根の収穫をしました。大根を抜くとき、折れてしまわないようにまっすぐ引き抜くことを教わりました。みんなの足が隠れるほど、葉が茂っています。
 みんなで力を合わせて、大根を抜きました。保存会の皆さんが水やりや消毒をしてくださり、しっかりと世話をしてくださったので、とっても大きな大根でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮重大根 お礼の会 1月15日

 宮重大根保存会の皆さんに来ていただき、感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。
 プレゼンテーションで宮重大根の育て方を振り返ったり、保存会の皆さんと一緒に大根のおでんを食べたりしました。会食をしながら、大根を育てるときの苦労や昔の遊びの様子を聞いたりもしました。
 最後に、お世話になった感謝の気持ちを書いた手紙を保存会の皆さんに渡しまた。
社会で「農家の人の仕事」を学習した3年生。宮重大根作りを通して、農業の仕事のたいへんさに少しだけ触れることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって、初めてのマラソン大会です。
 スタート前は、みんなドキドキ。1200メートルを走り抜くことができるかと、とても緊張していましたが、無事、全員完走!
 11月から練習を積んできたマラソンタイムの成果を発揮することができました。

宮重大根の間引き2回目

今日は、宮重大根の2回目の間引きをしました。
前回の間引きから約2週間ですが、ぐんぐん大きくなった大根を見て、あちらこちらから3年生の歓声があがりました。
間引きした大根からは、大根のいい香りが・・・
その場で、大根おろしにしたらどんなにおいしいことでしょう!
12月の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習で、昔にタイムスリップ!

岐阜市歴史博物館では、昔の道具を実際に体験しました。
石臼で大豆を挽いてきなこを作ったり、たらいと洗濯板でタオルを洗ったり、炭火アイロンで自分のハンカチにアイロンをかけたりしました。
数々の体験の中で、1番子どもたちの印象に残ったのは、火打ち石です。
ゴーグルを付け、軍手をはめて、火打ち石に火打ち金を思い切り打ち付けると、火花が発生!最初はこわごわ、ちょっとドキドキ、楽しみながらもやや悪戦苦闘。
「昔は大変だったんだ、今は便利な道具がいっぱいあるね。」と、肌で感じることができたようです。

博物館の2階では、昔の衣装を体験できるコーナーもありました。
お姫様の着物を着て、にっこり笑顔の女の子。男の子2人は、織田信長に変身!
よく似合っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮重大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日に宮重大根の間引きをしました。
この畑は、地元の農家の方にお借りしています。宮重大根保存会の方や地元の農家の方にご指導を受け、お手伝いしていただきながら育てています。看板も取り付けました。

9月に種まきをした大根は、緑色の葉っぱが畝いっぱいに成長していました。どれを間引きしたらいいか、保存会の方に聞きながら、楽しそうに大根の苗を抜く3年生。
ビニール袋いっぱいの間引きしたミニ大根は、教室で観察した後、おうちに持ち帰りました。
次の日は、「味噌汁に入れて食べたよ」「お母さんがごま油で炒めてくれて、とってもおいしかったよ」「小さいけど、大根の味だったよ」と、おいしい報告がいっぱいでした。

宮重大根の種まきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮重大根は、春日地区を中心に江戸時代から栽培されている清須市の特産品です。今年度、3年生は「宮重大根保存会」の方々の指導を受け、栽培に挑戦します。
 今日は、保存会の方と一緒に種まきをしました。大根の種を初めて見た3年生。どの子も1カ所に5粒ずつ、真剣な表情で種を蒔いていました。甘くて、大きい大根になあれ!

5月27日 図工「こんなことがあったら○○○」

「こんなことがあったら○○○」というテーマで描いています
 空が飛べたらうれしいな、宇宙に行けたらうれしいな、恐竜の世界に行けたらうれしいな・・・・、 どんな絵ができあがるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいのたねまきをしたよ

どんなめがでるか楽しみですね。水を毎日あげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
一人ひとりが、みんなのために一生懸命とびました。
終わったときには、疲れた表情よりも、力を出し切ったという満足気な笑顔にあふれていました。

授業参観

3年生になって初めての授業参観。
ドキドキ、緊張気味の子どもたちでしたが、かっこいい姿をおうちの人にみせようとがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新年度がスタート。ドキドキしながら自分たちのクラスと先生を確認しました。その後、クラスで学級活動がありました。
 3年生は、「サッとできる3年生」を目標にしています。
 配布されたプリントをすぐにしまい、終わった人から手を後ろに組むことを学びました。子どもたちは、新しい学年である「3」を書くのに多少戸惑いながらも誇らしい顔つきでした。

nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172