最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:303006
校訓「明るく、正しく、たくましく」

2月26日 古城タイム(6年生と楽しもう)

 「Let's enjoy 〜6年生と楽しもう〜」と題し、集会委員会が主催し、古城タイムに「たてわり班活動」をしました。今回は、もうすぐ卒業する6年生との思い出を増やすことが目的です。
 昨日は、「フラフープくぐり競争」、今日は「ボール運び競争」をしました。
 「フラフープくぐり競争」は、各班が1列になり、フラフープに右足から入り、次に頭、そして、左足までを通した後、次の人に渡していく競争です。「ボール運び競争」は、各班が1列になり、バスケットボールを頭越しや股の下から次の人に渡していく競争です。
 どの班も、渡す順番や一人ひとりの間隔を工夫し、1位を目指して奮闘していました。
 1年生から6年生まで皆で協力し、競争を楽しんでいました。

画像1 画像1

2月14日 季節で遊ぼう

 学校公開デーと同様に、本日も朝から雪が降っていました。
 1年生は、生活科で「冬と元気に」という授業をしました。ピオトープの周りに行き、雪が降っているときの様子を観察しました。
 どれくらい雪が積もっているのか、そこを踏むとどんな音がするのか、花や草は雪の中でどのようになっているのかなどを学びました。
 その後は雪だるまを作りました。たくさんの個性豊かな雪だるまができました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 学校公開デー(1年生)

 朝から雪が降り続いている中、学校公開デーが行われました。
 インフルエンザ等による学級閉鎖のため、1年生は1クラスだけの公開になりました。
 2時間目の生活では、自分たちで作ったカルタの発表と、そのカルタを使い、グループでカルタ取りをしました。数が少なくなるにつれて、だんだん白熱し、とても楽しそうでした。3時間目の音楽では、ピアニカで演奏したり、男女に分かれて輪唱をしました。大きい声で元気に歌っていました。

 風邪やインフルエンザがたいへん流行っております。靴下やズボンが濡れながら下校した児童もいるので、自宅でしっかり休養をとってほしいと思います。
 本日は、雪で足元が悪い中、ご参観していただきありがとうございました。

画像1 画像1

2月4日 部活動紹介

画像1 画像1
古城タイムに、体育館で部活動紹介を行いました。これは、来年度参加できる今の3年生のための紹介です。
古城小学校には5つの部活動があり、それぞれ盛んに活動しています。その様子を、実演やクイズを交えつつ紹介していました。
たくさんの人が参加してほしいと思います。

1月28日 古城○×クイズ集会(先生編)

 古城タイムに、〇×クイズ集会を行いました。今回は、古城小の先生方にちなんだ問題です。
 ある学年は、一問目から全員間違えてしまったりと、波乱に満ちた始まりとなりました。
 先生方の小学校の時の将来の夢や、好きな食べ物、会ってみたい人など、問題はさまざまで、難易度は高かったようです。
 普段の学校生活では分からなかった先生方の意外な一面も知ることができました。
 これをきっかけに、いろいろな先生とたくさん話してほしいと思います。

画像1 画像1

1月24日 全国学校給食週間

画像1 画像1
 24(金)から30日(木)まで、「全国学校給食週間」です。この期間の給食は、「食」について知ってもらうため、郷土料理や地元の農産物を活用した献立になっています。
 本日の献立は、「ごはん、くじらの竜田揚げ、せんキャベツ、三里四方のみそ汁、おにまんじゅう」でした。
 特に児童には、「くじらの竜田揚げ」は珍しく、1年生の教室では恐る恐る食べる児童がたくさんいました。ところが、美味しさに気付くと、すぐにおかわりの列ができていました。
 また、会食中は「どうやってクジラをつかまえるのかなあ」「どこでとれるのかなあ」とクジラの話しでもちきりでした。
 給食を通して、「食育」を進めていこうと思います。

1月24日 冬見つけ(1年生)

 本日、1年2組の生活科では、「冬見つけ」をしました。サザンカや桜の木の新芽の様子を観察したり、花についた霜や地面の霜柱を触ったりました。子どもたちは、ピオトープの水の表面が凍っていることに驚いていました。すぐに氷で遊んでいました。予め用意していたバケツの中には、水と一緒に花びらや落ち葉を入れたので、少し違う氷を喜んでいました。
 冬は寒いだけでなく、草木の変化や春の準備をしていることが分かりました。

画像1 画像1

1月20日 なわとび練習☆

画像1 画像1
 マラソン大会が終わり、今度はなわとび集会にむけて練習をしています。特に1年生は、放課になるとすぐに外に出てなわとびをしています。
 友達と一緒に跳んだり、交互に数えたりと仲良く行っています。
 少しでも多く跳んで、できる喜びを感じてほしいです。

1月16日 マラソン大会(1年生)

  初めてのマラソン大会だったので、朝から緊張している児童が多くいました。しかし、いざスタートの合図があると、2学期からの体育の授業やマラソンタイムの練習の成果を十分に発揮して走っていました。
  それに加え、本日は保護者の方の応援もあり、いつも以上にがんばっていました。そして、全員が最後まで走り抜きました。
  1年生の行事も少なくなりましたが、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1

1月14日 分団遊び

画像1 画像1
古城タイムでは、運動場で「分団遊び」を行いました。各班長が考えた遊びを、分団全員で遊びました。
低学年に対して、ルールを簡単にする姿や優しく教えている姿を見ることができました。

寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

12月17日

  冬らしい寒さが続いていますが、1年生は休み時間になると外で元気よく遊んでいます。マラソンタイムでの走る距離も、次第に長くなっています。

 今日は体育の授業で「なわとび」をしました。前とび、後ろとびに加えて、かけ足とびや交差とび、あやとびのとび方について学びました。その後、各自で練習をしました。子どもたちは、後ろとびに悪戦苦闘していました。これから、できる技を増やしてほしいと思います。
  古城小学校では、それぞれの技で学年ごとに目標回数があり、3学期にはなわとび集会があります。
 たくさん練習をして、なわとび名人になってほしいです。

画像1 画像1

12月17日 かくし芸集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間を通して、古城タイムでかくし芸集会を行いました。8グループが、ダンスや劇、楽器演奏などを披露し楽しませてくれました。
 各グループとも、休み時間等を使った練習の成果を十分に発揮してくれました。
 発表を見た子どもたちは、普段とは違う友だちの姿に拍手喝采していました。


12月3日 たてわりグループ遊び

 古城タイムに、異なる学年の児童でグループをつくり、遊ぶ活動をしました。今日は「ぐるぐるじゃんけん」ででした。うずまきの中と外に分かれて、出会ったところでじゃんけんをし、どちらが先に相手陣地に到達するかを競いました。
 自分のチームが勝っていると、「やったあ。」とうれしそうな声を出し、負けていると、「がんばれ。」と周りの児童が応援していました。また、高学年が低学年に優しく接している場面をたくさん見ることができました。

 今後もこのような活動を続けたいと思います。

画像1 画像1

11月29日 今週の一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、落ち葉あそびをしました。古城の森へ行き、落ち葉を集め、ベッドにしたり山を作って遊びました。両手に抱えた落ち葉を上に投げ、いくつキャッチできるかといったゲームもしました。

その後、さまざまな種類の落ち葉を拾いました。イチョウ、サクラ、ケヤキなどの形や色、大きさなどの異なる葉をじっくり選んでいました。教室へ戻り、拾った葉を紙の下において写し絵をしました。
葉のかたちが表れてくると、満足そうな顔でした。

11月26日 歌声コンテスト♪

画像1 画像1
古城タイムに歌声コンテストを行いました。課題曲を歌い、低学年の部・高学年の部で競い合いました。低学年は「みんなで元気よく」、高学年は「みんなで美しく」を目標に一生懸命歌いました。
各クラスで何度も練習をしてきたので、皆、口を大きく開け自信をもって歌っていました。低学年の部では3年生が、高学年の部では6年生が金賞に輝きました。

11月16日 学校公開デー(1年生)

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れのもと、学校公開デーが行われました。
 子どもたちは朝からソワソワ、保護者の方がみえるのをとても楽しみにしていました。
 「できたよ発表会」では、練習の成果を生かし、協力して楽しく披露しました。
 その後の授業も、いつもと違って緊張した面持ちでしたが、集中して取り組めていました。
 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

11月15日 学校公開デー向けての練習☆(1年生)

画像1 画像1
 まちにまった学校公開デーがいよいよ明日になりました。
 今回は、学習発表会ということで、長い期間、準備や練習をしてきました。

 1年生は「できたよ発表会」を行います。音読、歌、踊り、劇などさまざまな内容になっています。

 今までの学習を生かし、学級の仲間と協力して楽しく行います。

 急に寒くなりました。ご参観される保護者の皆様、どうぞ温かい服装でご来校下さい。

11月9日 げんきいっぱいの古城っ子になろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週収穫したさつまいもを先生が料理し、「蒸しパン」と「大学いも」ができました。さっそく、各クラスでいただきました。

 おいもの甘い匂いとともに教室に届けられると、代表の児童が数えて上手に配っていました。

 ホクホクのおいもはとてもおいしく、おかわりする児童もいました。

 また、木曜日の給食には、コーヒー牛乳の素がメニューとして出されました。牛乳に入れるとコーヒーの味になります。

 牛乳が苦手な児童も、「おいしい」と言ってすぐに飲んでしまうのが印象的でした。

 寒い季節になっても牛乳を残さず飲んで、元気いっぱいの古城っ子になってほしいと思います。

11月1日 さつまいもほり☆(1年生)

 11月になりました。今日は、さつまいもほりを行いました。
 はじめは、どこを掘ればいいのか分からず、悪戦苦闘していました。しかし、徐々にコツをつかみ、2個3個と数が増えていきました。
 大きく育ったさつまいもをたくさん収穫しました。

 また、パンジーを自分の植木鉢に植えました。いろいろな色の花を咲かせてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 親子給食・1組♪(1年生)

画像1 画像1
 台風の影響で延期になっていた1年1組の親子給食がありました。

 児童たちは朝からそわそわしており、保護者の方が見えるのをとても楽しみにしていました。
 本日は、保護者の方に盛り付けをしていただき、配膳を子どもたちが行いました。
 一緒に食べる給食は格別で、何回もおかわりしている児童もいました。

 今後も、食事の栄養やマナーなど「食」についての指導を進めていきたいと思います。
 
 お忙しい中、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172