最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:160
総数:1065979
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

【1年】初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い帽子は1年生。
お昼に近づくに従って暖かくなり、
絶好の水泳日和となりました。

ちょっと寒い時に入った他学年よりも、
はじけ方がいいようです。
ちょっと多めに写真を放出します。

残るは5年生だけとなりました。
明日こそ天気にな〜〜れ。

今日の1年生 6/13

画像1 画像1
土曜参観に、多くの方が参加していただき、
児童はとても嬉しかったそうです。

大きくなってきたアサガオの間引きをしました。
間引いたものを持って帰る子もいるようです。

もうすぐ、きれいな花を咲かせます。
丁寧に肥料をまいて仕上げです。

【1年】今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の始まりがより規則正しくなってきました。
日直が活躍する場面、椅子に座って待つ様子、
連絡帳の書き写しからそう感じています。

学校に気持ちが向かない子はいませんか。
早めに担任に相談してくださいね。
本日まで、相談週間です。

夏休みまで、あと35日

元気な野菜・アサガオ

画像1 画像1
実り始めた実の数を数えて大喜び。
酷暑が少ない分、今年の生育は順調です。
やっぱり、ナスが一番早いようです。

論点は収穫後の調理方法に移行しています。
・おやつ代わりのミニトマト
・麻婆茄子
・漬物  好みはそれぞれです。

【1年】今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
怪我で保健室を訪れる子、
心細くてしんみりしている子、
ちょっと増えているようです。

子どもによって状況は全く違うと思いますが、
ご家庭での観察で心配なことがありましたら、
担任と情報を共有してください。

全体的には、順調に6年間の軌道に乗りつつあります。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の1 図書館
1年生も図書館の正しい使い方や、
有効な利用の方法を、
学校司書から学びました。

全学級、週に1時間、
図書館の時間が組み入れられています。

描きたいもの何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 図工
迷うことなく、
留まることを知らないその描きっぷり。
なんて素敵でしょう。
なんて1年生にぴったりな題材でしょう。

こんな子どもの特権、
いつまでも持ち続けさせたいですね。
彼らの未来そのものが自由帳であってほしい。

【1年】語彙力に驚き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の3 国語

「あいうえお」川柳
語彙の豊かさに驚きました。
語彙力は、
読書や大人の会話から豊かになっていくのだそうです。

子どもの前で、
たくさん会話をしてあげてください。

【1年生】あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日一生懸命水やりをしてきた「あさがお」。
ついに芽が出てきました!
その様子をしっかりと観察して記録しています。

「くきをよく見てみると、緑だけではないよ。」
「手ざわりはどうかな?ざらざらしてる?つるつるしてる?」
「葉もよくみると模様があるね。」

とても嬉しそうに、見たり触ったりして感じたことをまとめていました。

朝活 校歌斉唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の1 朝の会
健康観察は、全学年、呼名し、
本人から直接体調を聞き取っています。

今日は、校歌斉唱に出会いました。
もう、歌詞見なくても歌えるんです。
しかも、元気いっぱいです。
元気の放出に遠慮がありませんから。

校内に響き渡る元気な歌声は、
暑さなんか吹き飛ばします。

1年生 モンキーセンターに行ってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
とても楽しみにしていたモンキーデー。
元気よく出発しました!

1年生は「クモザル」のお話を聞きました。
きっとクモザル博士になっているはずです!
是非聞いてみてください。

おいしいお弁当もおやつも楽しく食べました!

初めての校外学習で疲れたと思います。
ゆっくり休んでくださいね!

モンキーデー よ〜い ドン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エイエイ オー
間もなく出発です。
今日の1年生、いつにも増して元気いっぱいです。

今日は全校で7人の子が欠席でした。
とっても残念ですが、
早く元気になってくださいね。

朝のルーティーン

画像1 画像1
1・2年生の朝の水やりが本格的に始まりました。
わいわいガヤガヤ、動植物のお世話は大好きです。

5/19授業参観の時には、
アサガオが芽を出していると思います。
2年生の野菜は6/10の授業参観かな。
でも意外と早く実ります。

5/9 1年生 アサガオ登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの準備が進みます。
真新しいアサガオプランターと、
水やりのためのペットボトルが立ち並びます。

赤か青か、どちらの色か分からないそうです。
芽を出し、葉を広げ、
つぼみを付けるまでのお楽しみです。

赤い花がいいから、
一生懸命お祈りしながら水をあげるそうです。

5/8 今日の1年生 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の準備も立派にやり切っています。
任された仕事に、
誇りと自信をもって取り組んでいます。

使ったエプロンを洗濯して次の子に渡します。
洗濯・アイロンのご協力、ありがとうございます。

5/8 今日の1年生 帰ってきたアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ再スタート。
1年生恒例のアサガオが、
中庭に戻ってきます。
毎朝、一生懸命水やりをして頑張るんですよ。
夏には大輪を楽しむことができそうです。
がんばれ! ピカピカ1年生!

任されるのが大好き1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
頼られる。任される。役に立つ。自分一人で。
子どもたちはこんなことが大好きですね。

こんな活動を続けることが、
自尊感情を高める手助けとなるのではないでしょうか。

靴の整頓活動、
以前に一度お願いしたことを、
続けてやってくれているのだそうです。

4/28 今日の1年生 朝の準備順調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後のルーティーンが順調です。
担任が抜けている時でも、
着々とやるべきことをやっています。

2時間目に向けて、
張り切っていますよ。
一段と元気な挨拶で応えてくれました。

授業参観・PTA総会よろしくお願いします。

4/27 今日の1年生 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は耳鼻科検診でした。
症状が疑われる児童には、
校医の診断をお伝えします。
プール開きの5/31までのご受診を
お勧めします。

ひと月が過ぎようとしています。
お子様の様子はいかがですか。
何なりとご相談ください。

4/27 今日の1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1の1 算数 ※26日の授業です
1・2・3・4・5を
数えて書きました。

練習の出来栄えを先生に見せて、
花まるゴ〜〜〜ル!!

犬北ICT機器 標準装備
●電子黒板(大型スマホのようです) 
●デジタル教科書(すごく便利)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 SG感謝の会
3/5 委員会14(最終)
3/6 6年生を送る会

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269