最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:632
総数:1055324
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

マット運動

画像1 画像1
1の1 マット運動
上手に横回転。
マットから飛び出ない人は何人かな。

前転です。
お手本になった子の演技を見て、
先生からの質問です。
「何が 違う」 「どこが いいの」
ほとんどの子が、
自分の考えを瞬時に思いついたようです。

だって、このときばかりではなく、よそ見せずに、
じっくり他人の演技を観察することが、できていますから。

<1年生>水曜日の学校待機

6/30(水)開始
本日は通常下校です。

熱中症予防・防犯上の安全確保のために始める、
水曜日の1年生の学校待機は、
来週の6/30からです。

本日からだと勘違いされているといけないので、
再連絡をさせていただきます。

負けずにアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の野菜の収穫に続いて、
1年生のアサガオが咲き始めました。

観察するまなざしも一層真剣です。


はこで作ったよ

1年生の図工です。
いっぱい抱えてきた空き箱が、
魅力的な形に大変身。

1年生の工作作品を久しぶりに鑑賞しましたが、
どの作品にも、その子その子の思いと、
たくさんの工夫がちりばめられています。
お世辞なしに、うまい。
レベル高くて感心しました。

悔しいのは、細かいところまでこだわった作品を、
このままをお見せできないことです。
きっと、家に持って帰るときには・・・・・。
もとの箱に戻ってしまうのだろうか。

家で、もう一度チャレンジさせてみてください。
あれこれ考えて工夫する様子を見ているのは、
この上なく幸せな気分になります。
画像1 画像1

1年生からお礼状

2年生の皆さんへ
「こんど かけっこしようね。」
「がっこうみに(ミニ)たんけん たのしかったよ。」

楽しかった、嬉しかった思いを、
一人一人丁寧に書き込んでいました。

寄せ書きは、この後、2年生の教室に届けられ、
たいそう2年生を喜ばせたそうな。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 外国語活動

全国一律に行う英語の学習は、
5・6年生70時間 外国語
3・4年生35時間 外国語活動です。

犬山市は、外国語指導助手(NET)を5人雇用し、
10小学校を分担して指導しています。
1・2年生にも外国語活動を、
年間8時間実施する予定です。

犬山北小学校は、1・2年生の時間を他教科でやりくりして、
少しでも多く外国語活動に取り組もうとしています。
元気に、NETとコミュニケーション取っていますよ。
画像1 画像1

毎朝のスタート(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 毎朝のスタート(2)
朝の会実況 ※スピードを合わせて読んでみてください。

「これから朝の会を始めます」(ゆっくり)
「1 りつよう(立腰)」(ゆっくり)
「姿勢を正してください」(ゆっくり)
「はじめ」(はやい)
「2 朝の挨拶」(ゆっくり)
「きりつ・きをつけ」(はやい)
「おはようございます」(はやい)
<全員>「おはようございます」(はやい)
「3 健康観察をします」(ゆっくり)
「保健係さんお願いします」(ゆっくり)
<保健係>「●●さん」
<●●さん>「ハイ 元気で〜す」
「5 今日の目当ては、右側を歩きましょうです。」(ゆっくり)
「6 おしらせ・れんらく」(ゆっくり)
「7 先生のお話」「おねがいします」(ゆっくり)

日直を任された日は、2人で力を合わせて、
学級の仲間を上手に導いています。
低学年特有のゆっくりした話し方に、
ときどき、おっと驚く高学年のスピードが加わっていました。

毎朝のスタート(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 毎朝のスタート(1)

アサガオの水やりが終了し、
全員が着席して、連絡帳の記入です。
2か月で、随分丁寧に書けるようになっているのではないですか。

少しずつの成果を褒めてあげるためにも、
親子でスモールステップの目標を作ってみてはどうですか。
「日付けを最高にゆっくり書いてみて」
「行の幅いっぱいに書いてみて」
「消し跡が残らないといいね」 などはいかがでしょう。

1・2年生ミニ探検

画像1 画像1
昨日準備したミニ探検です。
小さな手を取り合い、学校中に天使が溢れました。

昨日の2年生に負けず劣らず、今日の1年生も立派でした。
部屋ごとでの挨拶、2年生への感謝の言葉、
先生と約束した4つのことをちゃんと最後まで守れていました。

こんな素敵なお客様ならいつでもどうぞと、先生たちが言っていました。

暑さ対策

画像1 画像1
 登下校中の日傘を見かけるようになりました。
 日陰ができるのは楽ですね。雨傘でも利用できるかもしれません。

 周囲との接触には、十分気をつけながら使用してください。
 

1・2年生で遊ぼう会

画像1 画像1
 1・2年生が合同で、楽しいイベントを行っていました。
 2年生のリーダーシップには驚きました。
 伝え方がとても上手で、態度も堂々としていました。
 
 クイズやゲームで、1年生を十分楽しませてくれました。
 「じゃんけんポンポン」みんなが楽しめたのは、
 ちゃんと分かりやすく説明して、
 その場の状況を見ながら指示が出せていたからだと思いました。

 まるで、中学生へのコメントです。

 明日は、今日できたペアで、校内ミニ探検です。
 ペアで決めた場所を2年生が案内します。

eライブラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分で好きな学年の、好きな単元を行ったり来たりしながら学べるソフトです。
 1年生でもしっかり使いこなせることが分かりました。
 今日は、犬山市が契約しているSE(システムエンジニア)が来校して指導をしてくれました。

 このソフトはご自宅でもできます。既にお渡しした専用IDとパスワードでログインしてください。夏休みの学習補充にうってつけです。今から試してみてください。

1年生 絵の具の準備をよろしくお願いします

画像1 画像1
 絵の具セットの見本を紹介します。写真のような形のものを用意してください。

【絵の具セット】・・・絵の具(12色程度のもの)
           パレット
           丸筆(細6号くらい、太15号くらい)
           水入れ(3つくらい仕切りがあるもの)
           新聞紙1日分(ある人)
           ぞうきん

 7月中旬から使用予定です。7月5日までにご用意していただくようお願いいたします。
 学校で購入を希望される方は、後日お渡しする申し込み袋に必要事項を記入の上、現金を入れて厳封し、担任まで提出をお願いします。
 詳しくは、本日配付の学年通信8号をご覧ください。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室を1の2の児童が訪ねてくれました。
 「なぜこんなにたくさんの校長先生の写真があるの?」
 それはね、「150年の歴史だよ」
 ソファーもふかふかで気持ちいいそうです。
 
 私は君たちとお話がたくさんできて嬉しかったです。

体力テスト1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が体力テストを行っています。1年生は初めての体力テスト。
「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目です。
 仲間の姿を見て、「はやい」「すごい」という声も聞こえてきました。
 

モンキーデー 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の活動の様子です。
 クラスごとに施設を見学し、所々で所員からスポットガイドが入りました。
 大きなゴリラは見られたかな?

モンキーデー お昼

画像1 画像1
待ってました。
お弁当タイム 猿舎もサラメシならぬサルメシです。
小学生は、お猿さんの横で楽しくお弁当です。

小さな観察日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 1の1 生活
 今日は、小さな一粒の種を、大きな○の中に拡大して書いていました。
 小さな手と小さな種はジャストフィットかもしれませんが、小さな種の特徴をつかむのは、なかなか集中力のいる作業でした。
 丸み、へこみを上手に見つけて表現していましたよ。今度は色を付けるそうです。

初めてのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1の1 
 小学校での初めてのテストでした。1年生ですが、緊張感満点のテスト会場です。
 「はじめ」の合図で、すぐさま取りかかっていました。ここまでの学習の成果はどうでしょうね。結果が楽しみですね。
 勉強だけでなく、毎日できることがどんどん増えていきます。
 おうちでお話していますか? いっぱい聞き出してあげてください。

サンダーバード

画像1 画像1 画像2 画像2
 1の3 音楽
 教材は、「音楽に合わせて体を動かす」でした。
 曲が流れ始めると、指示の前なのに、体がゆれて、手拍子が巻き起こり、足を踏みならしていました。表現したくて仕方がな〜〜い。そんなお年頃です。
 BGMは「サンダーバード」のテーマ曲。何と、「聞いたことある」と、6歳が言っていました。何年前でしたっけ・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 シェイクアウト訓練 PTA委員総会
6/25 犬北っ子健康会議
6/30 5年生早下校

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

<トライ>作品募集

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269