「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「ぶろっくをうごかして、ふえたりへったりしてみよう」でした。
 教科書のバスの絵の上に、ブロックを乗せたり下ろしたりして学習しました。

 バスに3人乗っていました。バス停で3人乗ってきました。バスの中には何人いますか。
 次のバス停で2人降りました。何人になりましたか。

 ブロックを動かしながら、楽しそうに取り組んでいました。分かった人数を、積極的に発表しました。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日世話をしているアサガオの鉢の周りに、1年生の子どもたちが集まっていました。
 何をしているのか聞いてみると、「肥料をあげるんだよ」と返事がありました。指で土に穴をあけ、肥料の粒を埋めていました。楽しそうに取り組んでいました。

あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子どもたちがどうぶつ図書館で本を借りていました。興味を引く本がないか、熱心に探していました。
 図書カードに必要なことを書き込み、先生に貸し出し手続きをしてもらいました。
 気に入った絵本を、早速読んでいる子もいました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 おんがくにあわせてあるこう「ゴー アンド ストップ」の学習でした。CDデッキから聞こえてくる曲を鑑賞しながら、自分の席で足踏みをしました。

 急に速くなった
 急に遅くなった
 急に止まった
 最後がトトロみたい
 英語の歌かな

 みんな楽しそうに足踏みをしていました。

あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室をのぞいてみると、静かに読書をしていました。落ち着いた雰囲気で、絵本を熱心に読んでいました。

1年 道徳

画像1 画像1
 「みんな いきている」の学習でした。生きていると感じるのはどんなときかを発表していました。

 「楽しいな」と感じるのは?
  おにごっこをしているとき。ゲームをしているとき。・・・
 「痛いな」と感じるのは?
  ころんだとき。ぶつかったとき。・・・
 「おいしいな」と感じるのは?
  とんかつを食べたとき。ハンバーグを食べたとき。・・・

 手がしっかり挙がっていました。みんな、感じたことを積極的に発表していました。

1年 国語

画像1 画像1
 ひらがなの「か」の学習をしていました。

 かば、かもめ、かぼちゃ、からす、かんづめ、かめ・・・。「か」で始まる言葉をいっぱい見つけました。

 学習プリントを使って、「か」の練習をしました。筆順、止めるやはねるに気をつけて、しっかり練習しました。

1年 図工

画像1 画像1
 「おひさまにこにこ」の学習でした。課題は「クレヨンで、おおきく、おりじなるおひさまをかこう」でした。

 「海と太陽だよ」
 「色を塗っていたら、クレヨンがとがってきたよ」
 「いろんな色をまぜたよ」・・・。

 楽しそうにオリジナル太陽を描いていました。色使いも工夫していました。

1年 英語

画像1 画像1
 NETのハウル先生との英語授業です。

 「What’s this ?」

 「apple」
 「orange」
 「strawberry」
 「kiwi」
 「grapes」・・・。

 フルーツのカードを見ながら、楽しそうに発音しました。
 フルーツの歌を楽しく歌いました。

1年 算数

画像1 画像1
 「かたちをうつして」の学習でした。立方体や三角柱の積み木や円柱の容器を使って、四角や三角、丸を用紙に描きました。

 「上手にできた」
 「簡単だった」・・・。

 楽しそうに取り組んでいました。
 描けた四角や三角、丸を使って、カバンや傘、みかんなど、思い思いの絵を描くことにしました。

1年 図工

画像1 画像1
 今日の題材は、「ちょきちょき かざり」でした。
 折り紙を三角や四角に折って、切れ込みを入れたり、いろいろな形に切ってみたりしました。

 「こんなきれいな模様ができたよ。」
 「お面ができたよ。」
 「三角に切ったら、こんな形になったよ。」

 楽しそうに、できあがった作品を見せてくれました。

1年 算数

画像1 画像1
 今日の課題は、「10は、いくつといくつ」でした。

  1 と 9
  2 と 8
  3 と 7
    ・
    ・
    ・

 みんなで読み上げて、はりきって覚えました。積極的に発表しました。
 最後は、ワークシートの問題に取り組み、しっかり確認しました。

 

絵の具の用意について

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の学年通信でお知らせした絵の具セットの見本を紹介します。写真のような形のものを用意して下さい。

【絵の具セット】・・・絵の具(12色程度のもの)
           パレット
           丸筆(細6号くらい、太15号くらい)
           水入れ(3つくらい仕切りがあるもの)
           新聞紙1日分(ある人)
           ぞうきん

7月中旬から使用予定です。6月30日までにご用意していただくようお願いいたします。

1年 図工

画像1 画像1
 ハサミの使い方の学習でした。どの部分で紙を切ると、よく切れるかを教えてもらいました。
 ぐるぐるうずまきや交互に直線で切り込むなど、実際に切る練習をしました。
 みんな真剣な顔で取り組んでいました。

1年 あさがおの かんさつ

画像1 画像1
 「さわる、かぐ、きく、みる」の4つを感じるように、あさがおの観察をしていました。
「ざらざらする はっぱと つるつるする はっぱが あるよ」、「おおばみたいな においがするよ」、「16まいのはっぱがある」 などつぶやきながら、いろいろと感じたことを 笑顔で教えてくれました。

1年 遊具の確認

画像1 画像1
 1年生が、遊び場であるツリハパークや遊具の確認をしていました。

 1年生が使える鉄棒はこれですよ。高い鉄棒はお兄さんお姉さん用ですよ。
 順番を決めてブランコで遊びましょう。・・・。

 時間が残ったので、最後に少しだけ遊具を使って遊びました。

1年 生活

画像1 画像1
 1年生が学校探検をしていました。校長室、語らいの部屋、保健室、音楽室、高学年図書館、・・・。

 学級全員で、校内を順番にまわりました。部屋の中には何が置いてあるか、興味津々でのぞいていました。

1年 体育

画像1 画像1
 1年生が学年体育をしていました。

 最初に背の順に並ぶことを教えてもらいました。自分の前や後の子、隣の子が誰になるかを覚えました。両手間隔で、しっかり整列できるようにしました。

 体操座りで待ったり話を聞いたりすることも教えてもらいました。

 最後に、ラジオ体操の練習をしました。先生の動きを手本にして、一つ一つの動きを練習しました。

 どの子もはりきって体を動かしていました。

1年 アサガオの栽培

画像1 画像1
 1年生がアサガオの水やりをしていました。ペットボトルに水を入れ、水やり用のキャップを付けて、自分の鉢にしっかり水をまいていました。
 毎日忘れないように世話をして、大きく成長することを願っていました。楽しそうに活動していました。

1年 生活

画像1 画像1
 今日の課題は、「双葉の観察。芽や葉が出たときの様子や気持ちを書こう」でした。

 やわらかいところとかたいところがある。
 よつばのクローバーみたい。
 まんなかに、ちいさいはがある。

 みんな、いろいろな気づきや観察した感想をワークシートに書いていました。双葉の絵もていねいに描きました。興味深く活動をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269