最新更新日:2024/06/05
本日:count up44
昨日:339
総数:738171
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【5年生】外国語の授業の様子

5年生 外国語の授業の様子です。チーム対抗で英語のゲームをしています。
画像1 画像1

【5年生】総合の授業の様子

5年生 総合の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】図工の授業の様子

5年生 図工「ミラクルミラーステージ 鏡の特性を生かして下書きをかんせいさせよう」の授業の様子です。鏡を組み合わせて作品を作ります。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。ミシンでエプロンを作っています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会の授業の様子です。情報の受け手ではなく、情報を提供する側に立って、番組作り、報道の仕方を学習しています。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科の授業の様子です。電磁石の実験をしています。クギがいくつくっつか実験をしています。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「割合を求めて帯グラフや円グラフに表そう」の授業の様子です。割合を出すところまではchromebookの計算機の機能も活用しています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会の授業の様子です。

上の写真は「情報化社会の問題点」そして「次の時間には自分たちでニュース番組を作ろう」の様子です。

下の写真は「放送時間5分で高視聴率がとれるようなすてきなニュース番組を作ろう」ということでchromebookを活用してニュース番組作りをしている様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】図工の授業の様子

5年生 図工「ミラクル!ミラーステージー鏡にうつる世界を楽しもうー」の授業の様子です。いろいろ試してみながら作っています。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科の授業の様子です。電磁石の実験器具を作って、実験しています。
画像1 画像1

【5年生】電磁石を作ろう

 理科で電磁石の学習が始まりました。コイルを巻いて、電磁石を作ります。説明書を読んだり、先生の話を聴きながら準備をしていますが、苦労していますね。説明書をよく読んで、間違えないようにしましょうね。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「円の周りの長さの測り方を知ろう」の授業の様子です。直径の違う円を回転させて計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。調理実習「みそ汁」を作っています。生活経験が豊かで包丁も上手に使える子もいて、そうでない子もいて……みんなでやるから学習になっています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会「どのような情報に囲まれているだろう」の授業の様子です。「インターネット!」「スマホ!」「テレビ!」……「新聞!」→「読んだことない!」どんどん生活は変わっていっています。どうやって情報を得るかも変わっていっています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会「ニュース番組をつくろための情報収集はどんなものか学ぼう」の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。「みそ汁」づくりに取り組んでいます。できるタイミングで調理実習をしています。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「電磁石の性質」の授業の様子です。コイルにエナメル線を100回丁寧に巻いています。手順が難しいので、教科担任が事前にスライドを作成し、教室のモニターとchromebookも使いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721