最新更新日:2024/06/12
本日:count up289
昨日:267
総数:739801
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【5年生】体育の授業の様子

5年生 体育の授業の様子です。今日は学年全員で「走り幅跳び」「高跳び」「ハードル走」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業の様子です。エプロンづくりにチャレンジです。お気に入りの柄を選んで、今日はまず裁断です。
画像1 画像1

【5年生】道徳の授業の様子

5年生 道徳「ほめ言葉をたくさん出そう」の授業の様子です。自分を成長させるには?褒められた方がいい?叱られた方がいい?
画像1 画像1

【5年生】ゆで野菜のサラダづくり

 家庭科で、ゆでた野菜を使ってサラダをつくります。今日は、その計画を立てていますが、野菜によって洗い方が違うので、しっかり調べておかないといけませんね。おいしいサラダができるようにがんばっています。
画像1 画像1

【5年生】書写の授業の様子

5年生 書写「登る」の授業の様子です。集中して練習しています。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「単位量あたりの大きさを使ってくらべよう」の授業の様子です。chromebookの計算機の機能を活用しています。
画像1 画像1

【5年生】社会の授業の様子

5年生 社会の授業の様子です。世界の自動車の販売台数の表を見ながら話し合っています。
画像1 画像1

【5年生】国語の授業の様子

5年生 国語「固有種が教えてくれることー資料があるとどんないいことがあるのだろうかー」の授業の様子です。地図・表・年表・グラフ・写真があるとどんないいことがあるのかを読み取っています。
画像1 画像1

【5年生】ステップアップをめざして

5年生のフロアには、ステップアップをめざした掲示物がはってありました。5年生代表委員の子作成です。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科の授業の様子です。水よう液の「水の量を増やす」「温度を上げる」実験をして実験結果を分析して話し合っています。
画像1 画像1

【5年生】学年集会

小弓タイムに5年生が学年集会をしていました。代表委員の子たちの提案で6年生に向けて「0学期ーステップ1」の活動が始まるようです。
画像1 画像1

【5年生】 on ・ in ・ by ・ under

 英語の時間に、物の位置関係を表す言葉を学習しています。上にあるのか、下にあるのかを理解するために、体を使って覚えています。しっかり覚えられたかな。
画像1 画像1

【5年生】焼き杉 作品制作の様子

5年生 野外学習雨天案でもあった「焼き杉」作品制作をしています。今日はニス塗りをしています。
画像1 画像1

【5年生】体育の授業の様子

5年生 体育の授業の様子です。今日はマット運動、側転にチャレンジしています。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「平均を使って自分の歩はばを求めてみよう」の授業の様子です。渡り廊下で、計測して平均を算出しています。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。今日は昨日と違う学級が卵をゆでています。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の授業の様子

5年生 家庭科の授業の様子です。「ゆでたまご」ゆで加減をそれぞれの好みにしてみました。写真に残し、食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「ものが水にとける量には限りがあるのだろうか」の授業の様子です。実験中、みんなの目が真剣です。
画像1 画像1

【5年生】理科の授業の様子

5年生 理科「食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればよいだろうか」の授業の様子です。「水の量を増やす」比較実験と「水溶液の温度を上げる」比較実験をしています。
画像1 画像1

【5年生】算数の授業の様子

5年生 算数「平均をつかって全体の大きさを求めよう」の授業の様子です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721