最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:274
総数:740088
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

2月6日 5年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後から学年の百人一首大会が開催されました。
3ヶ月近くかけて一生懸命覚えてきた百人一首の成果を競い合う
熱い戦いが繰り広げられました。
25グループ中22勝した5年2組が最優秀クラス賞に輝き、
個人賞でも1位から10位まで5年2組が独占して地道な努力が実を結びました。

****************************************
     大  会  結  果
****************************************
最優秀クラス賞 5年2組 23勝/25グループ
 優秀個人賞  5年2組 45枚 T.N
 優秀個人賞  5年2組 44枚 T.T
 優秀個人賞  5年2組 35枚 K.S
 優秀個人賞  5年2組 35枚 A.Y
 優秀個人賞  5年2組 34枚 M.S
 優秀個人賞  5年2組 33枚 I.R
 優秀個人賞  5年2組 32枚 M.R
 優秀個人賞  5年2組 29枚 K.M
 優秀個人賞  5年2組 29枚 H.M
 優秀個人賞  5年2組 28枚 M.K


2月4日 5年生 さようなら桜の樹

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東館の5年生教室から見える桜の樹が今日の午前中に伐採されました。
新体育倉庫が建設されるのに併せて校地と隣接する住居との間に緑地帯を造成することが決まりました。
今朝は工事現場に大きな重機が入って桜の樹を切り落とす作業が行われました。
5年生の教室から寂しそうに工事の様子を眺めている子どもたちもいました。
毎年春になると満開の桜で子どもたちを迎えてくれた桜の樹に感謝。
一緒に春を迎えることができませんでしたが、子どもたちの心にはいつまでも残ることでしょう。

2月1日 5年生 クラブ作品展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日から今日まで文化系クラブの作品展がありました。
5年生の作品も多数展示されていてどれも力作ばかりでした。
クラスごとに時間を調整して見学に行きましたが、
興味深く作品に見入っていました。

1月25日 5年生 給食週間の中間経過

画像1 画像1 画像2 画像2
給食週間と合わせて1月21日〜2月1日までの2週間は「感謝して返そう週間」になっています。
おはしやスプーンなどをそろえて返したり、調理員さんにあいさつやお礼をいつも以上にできるように各クラスで取り組みをすすめています。
返却がきちんとできているクラスにハートマークをつけてもらう掲示もされています。
今週は5年生の全クラスが完璧に返却することができました。
日頃からの感謝の気持ちを込めて、美しい返却と残食ゼロを目指して頑張っています。

1月18日 5年生 調理実習(おはぎ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は5年生の各クラスで調理実習がありました。
今回はご飯を炊いておはぎを作るという内容です。
ガラスの鍋で米が炊き上がるまでをしっくりと観察し、
炊き上がったお米を軽くつぶしておいしいおはぎを作りました。
再来週は味噌汁作りにも挑戦します。

1月18日 5年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月に行われる6年生を送る会に向けて合唱練習が始まりました。
週2回、朝の読書タイムを使って学年練習をしています。
今朝は「愛のうた」を男女パート別に中身濃い練習をしました。
5年生の各クラスでは朝・帰りの会でも練習を重ねていきます。
ずっと一緒に学校生活を送ってきた6年生に感謝の気持ちを込めて・・・。

1月9日 5年生 第2回算数チェックテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年秋から始まった算数チェックテスト。
今朝は第2回目のテストでした。
基礎学力の定着を向上させる目的で、犬山市内の小中学校で実施されています。
5年生は図形の面積を求める問題と平均や単位量あたりの大きさの問題に取り組みました。
結果を分析・検討してさらなる基礎学力の定着を図っていきたいと思います。

1月9日 5年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第3回目の避難訓練が実施されました。
今回は地震による避難の想定で、2時放課中に訓練のサイレンがなりました。
運動場で遊んでいたり教室や廊下にいたりとバラバラに活動している時間でしたが、
比較的スムーズに避難ができました。
しかし前回の訓練では約5分で避難完了でしたが今回は7分近くかかってしまい、
放課中の避難方法に課題が残りました。
東日本ではまだ震災の余震が続いています。
東海地方も危険度の高い地域ですので、防災・減災の意識をいつも高くもちたいものです。

1月8日 5年生 ステキな給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2013年初めての給食でステキなものが・・・。
黒豆や白玉汁(お雑煮)などお節料理を思わせる献立でした。
そして、たまご焼きを見ると犬山市のシンボルキャラクター「わん丸君」が!!
新年早々おめでたい給食を楽しんでいました。

1月8日 5年生 競書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は競書(書初め)会が開催されました。
冬休みに練習してきたお題の「新しい朝」に取り組み、一筆一筆丁寧に書き上げていました。
完成した作品は各教室前のオープンスペースに掲示されています。
いよいよ今日から「学び」も本格的に再スタートです!!

1月7日 5年生 恭賀新禧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。
今日から学校が再開し、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
今日は午前授業のためはじめの会の後は、あっという間に時間が過ぎたようです。
冬休み中の楽しかった思い出を語り合う姿もたくさん見られました。
明日から平常通りの授業が始まります(保護者の皆様もホッとされているでしょうか(笑))。
今年もよろしくお願いいたします。

5年生担任一同

12月21日 5年生 明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年内最後の授業日で朝はまとめの会がありました。
犬山市は二期制のため今日が終業式ではなく通知表がありません。
多くの子どもたちは明日から始まる冬休みが楽しみでしょうがない!という表情でした。
冬休みは二週間ほどですので、新年が始まったらまた元気に学校で会いましょう。

We wish you A Merry Christmas and A Happy New Year!

12月12日 5年生 作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は犬山市南部公民館で開催されている犬山市児童生徒作品展を鑑賞しにでかけました。
羽黒小学校のブースだけでなく、犬山市内の小中学校のそれぞれの力作を十分に堪能しました。
特に他校の5年生の作品には興味津々、「すごいなぁ」とか「ていねいな絵だね」といった感想を口にする子どもたちが多く見られて有意義な時間となりました。
来年はどんな作品を製作するのか・・・いいアイデアが見つかったでしょうか?

12月11日 5年 雪化粧の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日とこの冬一番の寒気が入り込みました。
新聞によると犬山市内は14cmの積雪があったそうです。
学校の運動場も真っ白に。
元気のいい5年生が雪合戦をして楽しむ風景もみられまた。

教室ではストーブを点けて暖かくしていますので、重ね着等で体温の調節ができるようにお子様の服装の工夫をお願いいたします。

12月6日 5年生 作品展近し

画像1 画像1 画像2 画像2
明日7日(金)から犬山市南部公民館で第18回犬山市児童生徒作品展が開催されます。
犬山市内小中学校の作品が集まる作品展です。
今日は児童の下校後、職員で作品の搬入を行いました。
子どもたちの芸術的な作品が多数展示されますので、ぜひ足をお運びください。
5年生からは書写、版画、パズル、立体の4つの部門に分かれて出展されます。
また8日(土)は第59回犬山市小学校音楽会が犬山市民文化会館で開催されます。
今年も4年生がステージに立ちますので、ぜひあわせてご覧ください。

※詳細は犬山市ウェブサイトに掲載されています

12月5日 5年生 がんばれ4年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬山市音楽会が8日(土)にせまっています。
4年生の教室からは毎日元気な歌声が響いていますがいよいよ本番直前!
今週はいろいろな学年に合唱を披露してステージに慣れるため最後の調整をしています。
今日は5年生が合唱を聴かせていただきました。
5年生も昨年経験したばかりなので色々と思い出しながら聴いていたようです。
本番を楽しむくらい堂々とした気持ちでステージに立ってくださいね。
5年生からは激励の気持ちを込めて4年生にアドバイスカードを送ります。

12月4日 5年生 収穫祭2【感謝の会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餅つきに引き続いて東館・なかよし図書館で羽黒コミュニティの皆様を招いて感謝の会を開催しました。
最初は半年以上に及んだ米作りをプレゼンテーションソフトを使ってまとめて振り返りました。
田んぼの水が心地よい初夏に田植えをしてから稲の花の観察やかかし作り、稲刈り、脱穀など様々な写真がスクリーンに映し出されると会場が静まり返ってみんな集中して説明を聞いていました。
また感謝の気持ちを込めて、5年生全員で学習している合唱「大切なもの」、リコーダー「風とケーナのロマンス」を披露しました。
最後に感謝の手紙と収穫したお米をお一人ずつ手渡しでプレゼント。
羽黒コミュニティの方とがっちり握手を交わすシーンもあり、地域の方と心から触れ合えたよい学習であったと実感しました。

12月4日 5年生 収穫祭1【餅つき】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨上がりの肌寒いひでしたが無事に収穫祭を行いました。
1時間目からクラスで入れ替わりながら餅つきをしました。
慣れない杵にフラフラとしながらも元気に「よいしょ〜よいしょ〜」とかけ声を出しながら美味しそうなお餅がたくさんできあがり、あんこときな粉で美味しくいただきました。
羽黒コミュニティの皆さんや保護者の方々にご協力いただきとても楽しい会となりました。
帰りには一人当たり5合のもち米をおみやげに持ち帰り子どもたちは大喜び。
羽黒コミュニティの皆様、寒い中お手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

これで5年生が4月から行ってきた米作りの学習が一段落です。

12月3日 5年生 今年も残り1ヶ月

画像1 画像1
新しい月が始まりました。
今年も残すところ1ヵ月、1年のまとめの月になります。
学習や学校生活に気を抜くことなく「全力」で臨んでほしいものです。
今日は朝会の後に学年全体へ「挨拶と返事を大切に」という話をしました。
高学年が手本となって気持ちよい挨拶が響き渡る学校にしていきたいですね。
また、12月1日から9日までは1年の中で最も日の入りが早い時期です。
名古屋地方では今週の日の入りは16:40です。
お子様の帰宅が遅くならないように帰宅時間の目安としてください。
夕方の時間帯は交通事故も多発しますのでご家庭でもご注意を。

12月3日 5年生 朝会表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月初めの朝会でした。
表彰伝達で今回もたくさんの5年生が表彰を受けました。
おめでとうございます。

【バスケットボール男子(羽黒ミニバス)】
 第3回三愛カップミニバスケットボール大会
 Rトーナメント 第2位

【剣道】
 秋季犬山市民剣道大会 小学生の部 優勝・第3位

【尾書研書写コンクール】
特選 2名 優等4名 入選6名

※5年生分のみ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721