最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:94
総数:737162
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【4年生】ごんぎつね

「ごん」に注目して、読み取りを行っています。

友だちの意見を聞き、それに対する自分の意見を投げかけています。

活発な意見交流が行われています。
画像1 画像1

【4年生】自信をもって歌いきろう

画像1 画像1
画像2 画像2
「地球の子どもたち」を歌っています。

一人一人が自信をもって歌いきろうと全体で確認しました。

気持ちを込めて歌うと、自然に表情も豊かになっていきます。

【4年生】伝統工芸品について

伝統工芸品について、調べたことをまとめています。

自分の調べた内容が他の人に伝わりやすくするためにはどうしたらいいのか。

思案中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ただいま進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
何やら楽しそうな企画が進行しています。

いろいろな飾り付けを作成したり、ゲームを企画したりしています。

いったい何が開催されるのでしょうか。

楽しみです。

【4年生】新会社設立

画像1 画像1
画像2 画像2
後期になり、4年生は新しい会社を仲間とたち上げています。

学級がより過ごしやすく、楽しくなるためには、どのような目標を掲げ、どんな内容の仕事を請け負うのか。

前期より、パワーアップしそうです。

【4年生】すばらしい作品ばかりです

画像1 画像1
4年生は版画で「自画像」を作成しました。

廊下に掲示するために台紙に作品を貼り付けています。

作品が掲示される日が楽しみです。

秋の校外学習 常滑分散・新見南吉記念館

画像1 画像1
秋晴れのもと、
4年生の子どもたちは元気いっぱいに常滑・半田市へ出発しました。
はじめて行く町で、はじめて子どもたちだけで分散学習をした子どもたち。
どの班も時間までにゴール地点にたどりつきました。
ゴール地点では、安堵の笑顔と、達成感の笑顔で溢れていました。
お昼ごはんは、時間は短かったにもかかわらず、
お家の人がつくってくださったお弁当をペロリと食べていました。
新見南吉記念館では、楽しそうにクイズラリーを行っていました。
帰りのバスでも子どもたちは元気いっぱい!
今晩、たのしかった話、おいしかった話、感動した話を
たくさん話してくれることを願っています。


【4年生】明日は校外学習です

画像1 画像1
愛知県の伝統的工芸品について調べています。

調べる内容をグループで分担しています。

明日、4年生は秋の校外学習です。

常滑焼きを実際に見て、どのような感想をもつのでしょうか。

楽しみです。

【4年生】ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
第一場面を読み深めています。

文章の言葉から場面をイメージしています。

同じ文章を読んでも読み取った感じが違うようです。

それぞれの解釈を伝えています。

意見がぶつかり合っています。

【4年生】笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、10月19日(木)に秋の校外学習があります。

班長、地図係、時計係、美化係などの役割を確認しています。

「とこにゃんポイントシート」とマップで、順路を計画しています。

笑顔いっぱいで活動しています。

【4年生】完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
作品が完成しました。

友だちの作品を見た人から、「すごい。細かい部分まで表現されている」など、驚きの声が聞こえてきます。

みなさん、満足そうです。

【4年生】楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
英語を使ったゲームをしています。

12枚のカードから6枚のカードを選びます。

テレビ画面に映し出されたら、そのカードは捨てることができます。

0枚になった人の勝利です。

「pencil」

歓声があがっています。

【4年生】完成間近

新聞作りも終盤に入ってきました。

いよいよ完成間近です。

ポスター作りをしている人もいました。

意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

【4年生】水の行方

画像1 画像1
グループの中心にカップが2つ。

1つは、水が中に入っており、ラップがしてあります。

もう1つは、何も入っておらず、ただのカップです。

この2つのカップについて、議論が白熱しています。

どうやら1週間前には、同じ水の量が入っていたようです。

水はどこへいってしまったのでしょうか。

【4年生】力作

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、できました。見てください」

力作ばかりです。

コツコツと丁寧に取り組んだ結果です。

自然に笑みがこぼれますね。

【4年生】商が2桁になる筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
商が2桁になる筆算の練習をしています。

手順や書き方を覚えるために、繰り返し問題に取り組んでいます。

疑問点は友だちに聞いています。

「まずは、〇〇をして・・・」

いろいろなところから、説明する声が聞こえてきます。

【4年生】商はいくつだろう

画像1 画像1
おおよそ商がいくつになるか見当をつけています。

その後、見当をつけた商が正しいかどうかを確かめています。

筆算でできるかどうか挑戦しています。

【4年生】表情豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌を歌っています。

表情や声量などをペアで確認しています。

「すばらしいところ」を伝えるとともにアドバイスを送りました。

【4年生】伝統工芸品について考えよう

画像1 画像1
伝統工芸品について調べています。

調べた内容が相手に伝わるように自分の言葉に直しています。

分からないことばがあれば、さらに詳しく調べています。

調べれば調べるほど、奥が深そうです。

【4年生】完成に近づいています

画像1 画像1
木版画を作成しています。

自画像を描き、彫刻刀で慎重に削っていきます。

根気のいる作業ですが、集中力を切らさず作業を進めています。

完成に近づいています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 委員会
2/16 第2回学校保健委員会
2/19 朝会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721