最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:810
総数:740914
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【4年生】絵の具で、いろいろな表し方をためしてみよう

4年生 図工 絵の具で、いろいろな表し方をためしてみよう の授業のようすです。「ドリッピング」「スパッタリング」「ふき流し」「ダンボール」「ビー玉ころがし」といろいろチャレンジ中です。
画像1 画像1

【4年生】ほねときん肉、体が動くしくみ

4年生 理科 ほねときん肉、体が動くしくみ の授業の様子です。動画を見ながら、自分の体も動かしてみて、学習しています。
画像1 画像1

【4年生】くふうして、大きな数の計算をしよう

4年生 算数 くふうして、大きな数の計算をしよう の授業の様子です。一億までの数の計算の学習しています。
画像1 画像1

【4年生】左右

4年生 書写 左右 の授業の様子です。書写で左右を学習すると、筆順の大切さがわかります。
画像1 画像1

【4年生】GIGA

4年生 社会 水はどこから の授業の様子です。提示写真・大型モニターとchromebookも使って学習しています。
画像1 画像1

【4年生】明日のペア読書にむけて

4年生 明日のペア読書に向けて、今日は読む練習と、読み手によりよくなるようアドバイスをしています。
画像1 画像1

【4年生】4拍子3拍子

4年生 音楽の授業の様子です。4拍子3拍子の違いを聞き当てたり、指揮の練習をしたりしています。
画像1 画像1

【4年生】水はどこから来るのだろう?エピソード1

4年生 社会 水はどこから来るのだろう?エピソード1 の授業の様子です。自分たちの生活に欠かせない水はどこから来ているのか、モニター・写真・chromebookの資料を使って学習しています。
画像1 画像1

【4年生】コロコロガーレ

4年生 図工 コロコロガーレが完成して写真撮影の子もいます。規格外の大作もあるようです。
画像1 画像1

【4年生】うでのきん肉はどのようなつくりになっていてどのように動くのか調べよう

4年生 理科 うでのきん肉はどのようなつくりになっていてどのように動くのか調べよう の授業の様子です。予想をたてて、試して、話し合っています。
画像1 画像1

【4年生】GIGA

4年生 算数 一億をこえる数のよみ方やかき方について調べていこう の中でchromebookを使って授業を行っています。
画像1 画像1

【4年生】コロコロガーレ

4年生 図工 コロコロガーレ みんな夢中になっています。
画像1 画像1

【4年生】アップとルーズで伝える

4年生 国語 アップとルーズで伝える の授業の様子です。
画像1 画像1

【4年生】GIGA

4年生 体育 マット運動 でchromebookで撮影して、自分の動きを確認しています。
画像1 画像1

【4年生】自分でできることを自分でするために大切なことは何でしょう

4年生 道徳 自分でできることを自分でするために大切なことは何でしょう の授業の様子です。意見発表の時にまわりの子が真剣に聞いています。
画像1 画像1

【4年生】2びょうしを感じてしきをしてみよう

4年生 音楽 2びょうしを感じてしきをしてみよう の授業の様子です。メリーさんの羊を歌いながら手拍子で2びょうしを感じています。
画像1 画像1

【4年生】体はどのような動きをするか考えよう

4年生 理科 体はどのような動きをするか考えよう の授業の様子です。「うでずもう」「立つ」「机を持ち上げる」それぞれの場面で体の動きを確認しています。 
画像1 画像1

【4年生】コロコロガーレ

4年生 図工 コロコロガーレ いよいよ2段目、まもなく完成しそうです。
画像1 画像1

【4年生】コロコロガーレ

4年生 図工 コロコロガーレ の授業の様子です。部品の接着部分をどうするかを一生懸命考えて作っています。
画像1 画像1

【4年生】体育の授業の様子

4年生 体育の授業の様子です。大きな歓声があがっています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 プール開き(中止)
6/9 4年モンキーワーク
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721