最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:100
総数:744870
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

9月4日 4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山消防署本部の見学へ出かけました。

消防署の中を見学させていただいたり、はしご車に乗ったり、放水をさせてもらったりと、とても充実した1日でした。子どもたちも目を輝かせながらお話を聞いていました。

教科書では学べないことがたくさん学べて子どもたちも片道40分間という長い道のりも疲れた顔はほとんど見せず、帰ってくることができました。本当に貴重な体験ができたと思います。

4年生 ゴーヤがたくさん獲れました!!

画像1 画像1
4年生の育てているゴーヤが獲れました。
今日はとてもたくさん収穫できたので、プールに来ていたみんなにもおすそわけです。

「ゴーヤ、欲しい人ー?」
という声にたくさんの児童が集まりました。

ゴーヤチャンプルやゴーヤカレーにして食べると言って、嬉しそうに持って帰りました。

7月11日 4年生 プラネタリウムとみんなでお弁当

画像1 画像1
今日は、小牧中部公民館のプラネタリウムに行きました。

理科で勉強した夏の星座や星が出てきたので、
楽しく観ることができました。

星座早見盤を使って夏休みには実際の空で星が見られるといいですね。

学校へ帰ってからは、はぐろんルームで4年生みんなでお弁当を食べました。
いつもと違うメンバーでのお弁当に、たくさんの笑顔が見られました。

7月10日 4年生 保健学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栄養教諭の村上先生と一緒に保健の授業を行いました。

給食と今日食べた朝ご飯を比べてみると、給食にはたくさんの食材が使われていることが分かりました。

また、「寝る子は育つ」という言葉の通り、成長ホルモンは22時ころに多くでることを知った子どもたちは、
「早く寝ないと」
と言いながら、、自分の生活を見直していました。

もうすぐ夏休みです。
食事・運動・休養がしっかりとれた生活が送れるといいですね。

上手に書けたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、週に一回、書写の時間があります。今は、「左右」を練習しています。書き順に気をつけながら、頑張って書いています。

環境学習

4年生が、朝から羽黒の環境美化センターへ見学に出かけました。センターの方から、内部を案内されたり、説明を受けたりして、環境について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい植樹

 今日は、2時間目から五条川に「あじさい」を植えました。毎年、羽黒コミュニティーの方のご協力で実施しているもので、とても美しいあじさいロードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のプール開き

 プール開きの今日最後の学年は、4年生でした。午前中は五条川で、そして午後からはプールで水につかる一日でした。
 でも、本当に楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川での学習

 4年生が、五条川で環境学習に取り組みました。犬山里山学研究所から9名の講師の先生方をお招きして、子供たちと一緒に、五条川の生き物を採集しました。
 様子を見に川へ行くと、冷たい川の中に入った子どもたちが「ザリガニを採ったよ」と、元気に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級(4年生)

的に向かって、紙玉を飛ばしました。お父さんよりも、お母さんのほうが、上手かな?
画像1 画像1

5月31日 4年生 ふれあい学級

画像1 画像1
今日は、ふれあい学級がありました。

まずは、市の音楽祭に向けての合唱の練習の成果を学年全員で披露しました。
お家の方の温かい拍手で、これからの練習も頑張ろうと思いました。

その後、竹でっぽうを作りました。
のこぎりを使ったり、小刀を使ったり、みんな頑張って作っていました。
そして、出来上がった竹でっぽうでは的当てをしました。
レベル1から10までありましたが、みんなは何点取れたかな?

3時間目は4年生全員で掃除をしました。
一生懸命そうじをしてくれたおかげで教室も廊下もぴかぴかになりましたよ。

5月30日 4年生 学年会食

画像1 画像1
はぐろんルームで4年生全員で給食を食べました。
普段の給食はクラスの仲間だけですが、学年全員ということでみんなとっても楽しそうでした。
また、6月にも学年会食があります。楽しみですね。

体力テスト

 青空の下で、体力テストが行われました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げに挑戦しました。日頃から、体力作りに励み、元気な体をつくってほしいと願っています。
画像1 画像1

4月25日 4年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
春の遠足は犬山の浄水場とひばりケ丘公園へ行きました。
浄水場では水についてたくさん学び、
ひばりヶ丘公園では思いっきり遊ぶことができました。
犬山駅から浄水場までの約40分の道のりも元気よく歩きました。

4月24日 4年生 学校のじゃぐち探し

画像1 画像1
明後日の遠足に向けて社会で水の勉強をしています。

学校のじゃぐちの数はいくつかな?ということで、
学校中のじゃぐちの数を調べました。

予想では100個じゃ多いかな?と言っていましたが、
調べてみると、200個以上もありました。

身近な水について調べることで、浄水場見学がもっと楽しみになったようです。

4月21日 4年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
1年生を迎える会がありました。
4年生は3年生のときの遠足や運動会、学習などについて発表しました。

そして最後にリコーダーでエーデルワイスを演奏しました。
ぴったりと揃った演奏で市の音楽祭が楽しみになりました。

4月17日 4年生 体育館のぞうきんがけ

画像1 画像1
4年生全員で体育館のぞうきんがけをしました。
みんな、
「楽しいー!!」
「いい運動になる!!」
「もっとやりたい!!」
と言いながら、ぞうきんがけをしていました。

4年生のみんなのおかげで体育館はピカピカになりました。

最後は全員で「ご苦労様でした!」を言って終了です。
どんなことでも楽しくできる4年生のみんな。素敵です。

4年生 春の植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で春の植物の観察をしました。
タンポポや菜の花、カラスノエンドウなどたくさんの植物をスケッチしました。
外に出るとみんな嬉しそうです。

4年生 1年間よろしくお願いします

画像1 画像1
先週、学年で写真を撮りました。
欠席もなく、78人、みんな元気な笑顔です。
これから1年間、仲良くがんばりたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721