最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:285
総数:738431
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1月29日 クラブの作品を見たよ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブで作った作品を見学しました。ずらりと並んだ力作に,児童たちは時間が過ぎるのを忘れて見入っていました。気持ちは早くも来年から始まるクラブへと期待が高まっているようでした。

1月17日 3年生 クラブ見学にいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生90名が、4〜6人のグループに分かれて、クラブ見学をしました。見学を一通り終えて、児童たちは「やってみたいクラブが見つかった。」「三つぐらい入りたいクラブがあった。」など4年生になってからのクラブに夢が膨らんだようでした。

3年生 そろばんを習ったよ 12月19日・20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本珠算連盟「犬山珠算振興会」より講師の方々を招いて、算数「そろばん」の学習をしました。初めてそろばんに触れる児童たちにも、分かりやすく丁寧に教えていただきました。児童たちは、各部の名称をはじめ、基本的な足し算や引き算の方法など楽しく学習することができました。

3年生 大豆の話を聞いたよ 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
大塚製薬の松尾和城様を講師に招いて、大豆の話を聞きました。大豆がもっている力や姿を変える大豆の様子に」について、クイズ形式を取り入れながら楽しく学習を深めることができました。

3年生 犬山市児童生徒作品展に出品したよ 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
習字・版画・工作の各作品を犬山市児童生徒作品展に出品しました。色とりどりの版画や、形に工夫を凝らした工作「やさしいモンスター」などどれも児童たちの力作ばかりです。

3年生 4年生の合唱を聞いたよ 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の合唱を聞きました。4年生の児童一人一人の気持ちが、きれいなハーモニーになって3年生の児童の心に響きました。一年後の自分たちの目標をもつことができました。

3年生 木村内科デイケアセンター・さゆみの里に行ったよ 11月20日、27日、30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に訪問した木村内科デイケアセンター・さゆみの里に2度目の訪問をしました。今回は、おじいさんおばあさんたちに劇とリコーダーの演奏を観ていただきました。児童たちは、緊張しながらも練習の成果を元気に発表してきました。

11月28日 3年生 福祉実践教室で学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福祉実践教室で、車椅子・点字・視覚障害者ガイドヘルプの三つの講座を体験して学習を深めました。初めに全員で、講師の方から日常生活での体験談を通しての分かりやすい話を聞きました。また、各講座では、介助の難しさや障碍者の方がどんなことを困っているのかが、体験をして理解できたようでした。

11月20日 3年生 4年生の発表会を見てきたよ

画像1 画像1
4年生の学習発表会を見せていただきました。台詞の言い回しや声の大きさ、すばらしいリコーダーの演奏に、児童たちは釘付けでした。新美南吉の生い立ちとその人柄にふれることができました。

11月17日 3年生 学習発表会がんばったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習した「すがたをかえる大豆」を劇仕立てにしたものとリコーダーの演奏を各教室で発表しました。どの児童も、保護者の方の前で緊張する中、手作りの絵や図を利用しながらしっかりとした発表ができました。リコーダーでは、「エーデルワイス」をはじめ「思い出のアルバム」など4月から練習してきた曲をグループことに演奏しました。どのグループからもきれいな音色が聞こえました。

11月1日 3年生 アクアトト・ぎふへ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で、各務原市にある河川環境楽園「アクアトト・ぎふ」へ行きました。初めに、水族館の方から館内の見所や飼育員さんの仕事について話を聞きました。手作りの清掃道具の長さにみんな驚きました。その後、グループごとに館内を見学しました。オオナマズやピラルクといった大きな魚に興味津々の児童たちでした。午後からはアシカショーを楽しみました。

10月26日 3年生 稲葉製作所犬山工場を見学したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、稲葉製作所犬山工場を見学しました。初めに概要を聞き、物置の製作工程を見学しました。児童たちは、材料の溶接工程で出る火花や製品の耐久試験回数の多さに驚いたり、物置の中から鍵が開けられる体験を通して楽しく学習ができました。

10月18日 3年生 視力検査をしたよ

画像1 画像1
10月18日に今年2回目の視力検査を行いました。初めに、養護教諭の中原先生より、「NOメディアにちょうせん!」と題して、話を聞いた後、一人一人視力の検査を行いました。その中で、目の疲れから頭痛や肩こりを起こすことがあることや、夜遅くまでゲームをしていると熟睡できないことがあることなど、児童たちは図を見ながら真剣に話を聞いていました。

9月25日・26日 3年生 ナフコトミダ犬山店を見学したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で,ナフコトミダ犬山店へ出かけました。日頃の買い物では見ることのできないバックヤードへも入り,学習を深めることができました。肉のパック詰めやミンチを作る過程を見たり野菜の保管庫(冷蔵庫)の中に入ったりと、児童たちにとっては驚くものばかりでした。

9月19日 3年生 運動会の練習が始まったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今3年生は、10月に開催される運動会に向け、「羽黒ハリケーン」の練習に励んでいます。クラスで、チームで「いかに速く回るか。」「いかに上手く棒を跳ぶか。」作戦を練ってがんばっています。当日どんな結果になるのか今から楽しみです。

3年生 8月9日 たくさんの実がとれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オクラが次々とできています。ダイズの実もつきかけました。(その2)

3年生 8月9日 畑の植物がすくすく育っているよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の観察用に種をまいた、ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドが、夏の日差しを浴びながらすくすくと育っています。秋の種取が楽しみです。(その1)

3年生 7月9日 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山警察署の方から、万引きの防止についての話を聞きました。万引きに関するアンケートやデパートにおける現状を聞きました。最後に万引きをしないための一つに、「家族内のコミュニケーションがとても大切であること。家族内に大切に思える人がいる人ほど犯罪を予防できること。」を学びました。

6月28日 3年生 桃を収穫したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1か月前に袋掛け作業をした桃畑に収穫に出かけました。少し赤く色づきはじめた桃を一人ひとり収穫し、お土産にいただき持ち帰りました。どの児童も、家で桃を食べていることをそ想像しながら桃の甘い香りを嗅ぎ、笑顔いっぱいでした。

6月22日 3年生 図書ボランティアの方にお話を読んでもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方に、クラスごとにお話を読んでいただきました。児童たちは、知らず知らずのうちにお話の世界に引き込まれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721