最新更新日:2024/06/20
本日:count up290
昨日:311
総数:743023
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6月22日 2年生 朝の本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、図書ボランティアの方々に、今年3回目の本の読み聞かせをしていただきました。今日はPTA会長さんも読み聞かせに参加していただけました。子どもたちは、新しいお話に興味をもって、目を輝かせてしっかり聞くことができました。

6月20日 2年生 ミニトマトが赤くなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風に備えて校舎内に引っ越していたミニトマトが、いよいよ赤く色づいてきました。子どもたちは色が変わっていくことが楽しみで、登校するとすぐに自分のミニトマトを観察しています。少しずつですが、自分で育てた野菜を収穫する喜びを感じ取ってくれることを願っています。

6月14日 2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、今年もプールの時間が始まりました。2時間目には、どの子も楽しそうに水に慣れることができました。これから頑張って泳ぎ方を学び、泳力の記録を伸ばしてくれることを楽しみにしています。

6月12日 2年生 図書ボラ祭りで劇を見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から1・2年生合同で図書館に集まり、図書ボランティアの方々によるペープサート劇「3びきのやさしいオオカミ」を見せていただきしました。体ほどもある大きなペープサートを使って、音響効果も十分に生かされていて、3びきのやさしいオオカミや意地悪なぶたの様子や気持ちがしっかりと伝わってきました。子どもたちは最後までお話の中に引き込まれていました。教頭先生が一匹のおおかみの声の役で出演をされていたことにも子どもたちは驚いていました。

6月13日 2年生 朝のペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、4年生が2年生の教室に足を運んでくれて、ペア読書を行いました。2年生が前もって選んでおいた本を、4年生とペアを組んで、4年生に読んでもらいました。異学年にもかかわらず、みんな仲良く読書することができました。

6月9日 2年生 ふれあい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に親子、家族で励まし合い、助け合いながら学ぶ「ふれあい学級」を行いました。2年生は「竹のペンたて」を作りました。鋸で竹を切るところなど難しい部分は家の方にお願いして、あとのペーパーがけや、色付け・飾り・組み立てなどを協力して行いました。どの子も竹で作る楽しさと、作品が出来上がる期待感で目を輝かせながら頑張って取り組むことができました。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。

6月8日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここ数日、ミニトマトが成長して、緑色の実がたくさんできてきました。草丈は成長が早いもので70センチメートルほどになりました。子どもたちは毎朝観察したり、水遣りをしたりして世話をしています。これから実が大きくなり、色づいてくることが楽しみです。

6月8日 2年生 朝の本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、図書ボランティアの方々に、今年2回目の本の読み聞かせをしていただきました。挿絵を見せながら、様子や気持ちが伝わるように工夫して話されるので、どの子もお話しされる内容に集中して、しっかり聞くことができました。

6月7日 2年生 町たんけんに出かけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は午前中に「町たんけん」に出かけました。各学級1グループ5〜6人で行動しました。途中、交通安全指導ということで、保護者のボランティアの方が9名協力していただけました。暑い中、本当に有難うございました。子どもたちは事前に、「小弓の庄」「学習等共用施設」「羽黒郵便局」「JA愛知北農協」「羽黒薬局」「東洋自慢」「富士見屋」「マルニ文房具店」「タマキヤ」「坂野書店」の中から2ヶ所を選び見学コースを決めました。どのグループも協力して安全に気をつけながら見学することができ、貴重な体験をすることができました。

6月1日 2年生 ぼうしをかぶって ファッションショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の時間に、画用紙の丸め方や,空き箱や身近な材料などのつなぎ方を工夫して,被ると楽しい帽子を作りました。今日はその発表会でした。恥ずかしそうに歩く子もいれば、胸を張って堂々と歩く子もいたりと発表は様々でしたが、みんなで拍手をして大盛り上がりのファッションショーになりました。

5月24日 2年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習「おいしくそだて わたしの野さい」で、ミニトマトに続いて、サツマイモの苗を畑に植えました。これから水やりなどの世話をしながら観察し、大きくなったら収穫してみんなで食べます。ミニトマトと共に楽しみがまた一つ増えたので、みんなで力を合わせて大事に育てていってほしいです。

5月24日 2年生 1年生と遊ぼう会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が準備したグループ遊びは、「ハンカチ落とし」「かるた」「折り紙」「ぬり絵」「おみくじ」「イス取りゲーム」「すごろく」「だるまさんがころんだ」「ばくだんゴロゴロ」など様々なものでした。2年生が司会や指示をしながら1年生をリードして楽しく遊ぶことができました。その後長い放課には、グループごとに外遊びをして「1年生と遊ぼう会」を終わりました。1年生とはわずか1年間の差ですが、2年生としての自覚をもって活動することができたので、これから学年としての活躍が楽しみです。

5月24日 2年生 1年生と遊ぼう会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、2時間目に「1年生と遊ぼう会」を開きました。2年生の学級委員が中心になって、はじめの会を進めました。そこでは1・2年生が一緒に「さんぽ」を歌ったり、グループごとに丸くなって自己紹介をしたりしました。その後、教室やオープンスペースに別れて2年生が準備したグループ遊びをしました。(その2へ続く)

5月23日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、すべてのミニトマトに支え棒を設置しました。草丈も35センチメートル前後とかなり大きく成長してきました。育て方のポイントとしては、肥料が少なかったり、多かったりすると味の良いトマトができません!肥料過多や苗の小さいうちの水のやりすぎは、葉がまいてねじれたり、葉や茎の色が濃く太くなってしまい、果実が肥大し、成熟が遅れてしまいます。子どもたちには水のやりすぎに注意していますが、毎朝水をたっぷりあげる子がいて少々困っています(笑い)。右の写真は東館1階のトイレ前の掲示板に作りつつあるミニトマトの成長記録の掲示の様子です。

5月22日 2年生 図書館指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい図書館が開館します。22日の2時間目に学年全員で、図書館司書の方から新しい図書館の使い方のルールや、本の借り方・返し方の話を聞きました。その後、自分のお気に入りの一冊を選びました。来週からは自由に借りられますので、一冊でも多くの本と出会って、心を豊かにしていってほしいです。

5月22日 2年生 1年生とあそぼうかいの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の2時間目と長い放課を使って、2年生が主催して「1年生とあそぼうかい」を行います。そのための準備を各学級の学級委員を中心に進めてきました。掲示板には各学級で分担して書いた「1年生とあそぼうかい」の文字やプログラムを貼り付けて準備万端整いました。24日の1年生との交流会が成功することを楽しみにしています。

5月18日 2年生 ミニトマト わき芽かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが成長を楽しみにしているミニトマトは、早いものでは草丈が30センチメートルほどになり、花もちらほら咲き始めました。この時期、栄養分を実に行き届かせるためや、葉を繁らせると日あたりが悪くなることを避けるために「わき芽かき」をしました。子どもたちの中には「わき芽」ではない部分まで取ってしまった子もいました。これから「追肥」をして、月に2回ほど肥料を与えていきます。

5月16日 2年生 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から歯科検診がありました。健康な食生活をおくるためには虫歯は大敵!虫歯を治すことと共に、毎日の歯磨き習慣をしっかり身に付けてほしいです。15日に行った眼科検診の結果は、該当する子のみ本日連絡しました。歯科検診の結果は、後日担任から連絡します。治療が必要なお子さんは、早めに医師の治療や指導を受けてください。

5月16日 2年生 教研式標準学力検査 NRT の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に国語と算数の「教研式標準学力検査 全国標準 NRT:集団基準準拠検査」を行いました。これは1年生に習った学習内容の確認テストです。結果については、夏の個人懇談会の折に担任から報告します。来週は「知能検査」を行います。

5月10日 2年生 全力で取り組んだ 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
強い西風の中、3・4時間目に体力テストを行いました。種目は50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。運動場の砂煙が通り過ぎる中、みんな負けないで力いっぱい頑張りました。測定の結果は予想以上によいものとなりました(追い風参考記録?)。学年のベスト記録は、50メートル走が9秒6、ソフトボール投げが20メートル、立ち幅跳びが155センチメートルでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
7/3 個別懇談会(〜5日)
PTA活動
6/28 第1回 学校保健委員会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721