最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:361
総数:742430
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

14日 昔遊びの会2

 教室では、新春にふさわしく、こま回し、お手玉、カルタ、けん玉など、そして体育館では竹トンボやまりつきなどを教えていただきました。
 いつもはゲーム機やカードで遊ぶ子ども達も、昔の遊びに興味を持って楽しんでいました。
 日本の伝統的な遊びを,今の子ども達にも伝えていく良い機会となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日 昔遊びの会(1年生)

今日は、1年生が楽しみにしていた「昔遊びの会」です。
15名もの地域の方が来校され、子ども達に遊びを教えていただきました。
画像1 画像1

12月5日 1年生 なかよしフェスティバルにいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が主催の「なかよしフェスティバル」にいきました。いろいろなゲームがあり、2年生のお兄さんお姉さんが優しく説明してくれたので、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。ゲームの後には2年生が作ったポップコーンを一緒に食べました。会の後には、感謝の気持ちを書いたお手紙を2年生に届けました。

5日 生活フェスティバル 1・2年生

画像1 画像1
 体育館で、生活フェスティバルを行いました。2年生の考えた遊びに,1年生が夢中になって参加していました。
 可愛い笑顔が体育館いっぱいに広がりました。

11月15日 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会でした。1年生では国語で学習した「くじらぐも」を題材に、歌やセリフをつけて劇をやりました。暗記したセリフを緊張しながら言ったり、元気にたくさんの歌を歌ったりしました。子どもたちから「みんなで力をあわせてがんばった!」という声が聞こえ、一人ひとりが満足感いっぱいで終わったことがよく分かりました。3時間目は、2年生と発表を見せ合いました。2年生の発表を見て、更にいろいろ学ぶことができました。

11月5日 1の3・6の3ペア給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1の3と6の3のペア給食の日でした。はぐろんルームで給食を準備し、1年生と6年生で仲良く食べました。5月のペア給食のときに比べて緊張した様子がなくなり、楽しそうに話をしながら食べていました。給食の後は体育館で遊びました。みんな元気に走りまわり、「楽しかった!もっとやりたい!」とたくさんの子が話していました。

10月23日 1年生 東山動物園に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の校外学習で東山動物園に行きました。バスでの遠足は初めてだったので、出発する前からみんなうきうきしていました。動物園についてからは、みんなでいろいろな動物を見てまわりました。カタカナの名前表記を見ながら「これはクロサイかあ。」「ジャガーすごい!」と言いながら楽しく見ていました。お弁当を食べた後は、グループでの見学を行い、グループで相談しながら見る順番を決め、協力しながら行ってくることができました。みんなでたくさんの動物を見たり覚えたりして楽しい校外学習になりました。

23日 校外学習1年

1年生が、8時50分に名古屋市東山動植物園に向けて出発しました。
主任の先生の話を真剣に聞いてから、バスに乗りました。
今日は、たくさんの動物を見ながら、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日 台風が去って

画像1 画像1 画像2 画像2
 暴風警報が解除されて、秋空が広がりました。
 今日は、給食の代わりにお弁当です。いつもよりテンションも高めで、食べている表情がとても嬉しそうです。

3日 図工の学習

 1年生は、教室で絵を描いていました。影でできた線をつないで、思い思いを絵を描いていました。どの絵も個性的で、とてもきれいな色遣いに驚きました。
画像1 画像1

あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、自分で育てた「あさがお」の観察記録をつけていました。芝生に座ったり、寝転んだりと、自由な格好で一生懸命記録をつけていました。

9月5日 1年生 運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、運動会の練習が始まっています。今日は、1時間目に1年生でかけっこの並び順を確認したり入退場の仕方の練習をしたりしました。2時間目は2年生と合同で、ダンスの練習をしました。元気に楽しく踊っています。初めての運動会に向けて、覚えること練習することがたくさんありますが、みんな一生懸命がんばっています。

7月8日  1年生 あさがおのたたき染め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人ひとりが育てているあさがおがきれいに咲きました。今日は、そのあさがおを使ってたたき染めをしました。紙にあさがおをはさんで、つみきでドンドンとたたきました。だんだん色がにじんできて子どもたちから「うわあすごい!」と声があがりました。あさがおがきれいに咲いた証として大切にしてほしいと思います。

6月20日 1年生 あさがおが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの種をまいてから1ヶ月以上経ち、ついに一つ花が咲きました。朝から子どもたちは「先生!花が咲いてる!」と、大騒ぎでした。これからどんどん咲き始めていくと思います。咲いたあさがおを見て、自分のあさがおはいつ咲くかなとわくわくしながら水やりをしていました。

鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、体育館で鍵盤ハーモニカの学習をしました。講師の先生の話を真剣に聞いている姿は、とても立派でした。

6月11日 1年生 ふれあい給食

画像1 画像1
 今日は1年生のふれあい給食ということで、保護者の方々に学校へ来ていただき、子どもたちと一緒に給食を食べてもらいました。給食の準備では、子どもたちはいつも通り給食当番が配膳をし、保護者の方々にも配膳を手伝っていただきました。いつもと違う中での給食で、子どもたちも嬉しそうでした。にぎやかに楽しく食べることができました。

1年生 6月10日 学校の周り探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の授業で学校の周り探検へ出かけました。学校の周り(通学路)にある、標識やカーブミラー、子ども110番の家などいろいろなものを見つけてきました。最初は「ここにあるよ」と大人が説明していましたが、徐々に、「あそこにもある!」「さっきのとはちょっとちがう」とたくさんの気付きがありました。羽黒小学校の周りのことについてもだんだんわかってきた1年生です。

1年生 ペア給食・ペア遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生でペア給食とペア遊びがありました。1の1は6の1と、1の2は6の2と、1の3は6の3と一緒にはぐろんルームで給食を食べ、その後体育館で遊びました。6年生のお兄さんお姉さんのことが大好きな1年生は、始まる前からとても楽しみにしていました。最初は緊張していましたが、徐々に話ができるようになり、ペア遊びの「こおりおに」ではすっかり仲良くなって遊んでいました。これからもペア学年としていろいろな活動があるので更に仲良くなってほしいです。

5月27日 1年生 図書館で本を借りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生各クラスごとで図書館へ行き、初めて本を借りました。図書館の先生から使い方の説明を聞き、1人1冊ずつ本を借りました。いつもは学級文庫をたくさん読んでいるので、いつもと違う本を読むことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。しばらくはクラスごとで図書館へ行き、貸し借りの練習をしていきます。徐々に放課の時間を使って自分で行けるようになってほしいです。本を借りた後は、本の読み聞かせがありました。読んでもらった本は「給食番長」です。みんな夢中になって聞いていました。

5月21日 1年生 よもぎだんごづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生各クラスでよもぎだんごをつくりました。作り方の説明をしっかり聞き、粉に水をいれてこねたりまるめたりしました。一つ一つ丁寧に作り、ゆでているときは出来上がるのを待ち遠しそうにながめていました。きなこをかけて食べ、みんな「おいしい!」と笑顔でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721