最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:79
総数:744945
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

1年生 6年生のお兄さん・お姉さんに本を読んでもらったよ 6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の小弓タイムの時間に6年生とのペア読書をしました。自分で選んでおいた本を、6年生のお兄さん・お姉さんに読んでもらいました。子どもたちは、ペア遊び以来の顔合わせでしたが、とても満足そうでした。

1年生 踊りの練習を始めたよ 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のお昼休みを利用して、運動会の踊りを練習し始めました。2年生に混じって、楽しそうに踊っていました。運動会にどんな演技ができるか、今から楽しみです。

1年生 プール楽しかったよ 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれプール開きが行われました。児童たちは初めての小学校の水遊びの授業にワクワク・ドキドキの1時間になりました。プールの中に、みんなで大きな渦巻きをつくったり、水をかけあったりして大きな歓声を上げていました。

1年生 アサガオに支柱を立てたよ 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオの鉢に支柱を立てました。自分のアサガオが成長した様子を、支柱の横棒の位置で確かめました。成長の大きさに驚くとともに、児童たちの顔には笑顔がいっぱいでした。

1年生 親子ふれあい給食 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハグロンルームで「親子ふれあい給食」が行われました。保護者の方が見ている前で、緊張しながら配膳をしている児童たちでしたが、スムーズに配膳もでき楽しく語らいながらの給食となりました。保護者の方には、学校生活の一端が見ていただける良い機会となりました。

1年生 図書館の使い方を教えてもらったよ 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司書の先生より、図書館の利用方法を聞きました。早速、お気に入りの本を借りました。教室では、気持ちは次の本を借りることでいっぱいのようでした。1年間で何冊読むことができるのか、今から楽しみです。

1年生 通学路探検 6月4日

画像1 画像1
 通学路探検に学級毎に行きました。道路にある鏡や、道路標識、交通量の多い道路、たくさんのお店、川や踏み切り、未来園や神社まで、見所がたくさんありました。自分の通学路であっても、以外に知らないことが多いことに気付きました。

1年生 親子で万華鏡をつくったよ 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい学級で竹を利用した「万華鏡」を作りました。親子で楽しそうに取り組む姿や、お父さん・お母さんが大活躍されている姿がみられました。児童の感想の中にも、「万華鏡がきれいだった。」「楽しかった。」というものが多くありました。45分間という短い時間でしたが、よい体験の時間となりました。

1年生 鍵盤ハーモニカの大人の吹き方をならったよ 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の水谷先生より、「大人の吹き方」ということで、鍵盤ハーモニカの吹き方のコツを3つ教えていただきました。先生の歯切れの良い語りと模範演奏であっという間の1時間でした。児童たちは3つのコツを、一つ一つ練習し、少し自信がついたようでした。

1年生 先生とお話をしたよ 5月27日・28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日・28日の2日間の休み時間を使って、他学年の先生とお話をしました。初めは緊張しながらの挨拶でしたが、サインをもらうと笑顔がこぼれていました。特に校長室・保健室・職員室は人気で、児童たちは行列をつくっていました。

1年生 2年生と遊んだよ 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で2年生のお兄さんお姉さんと交流をしました。2年生が昨年育てたアサガオの種をもらったり、貨物列車ごっこで遊んだりしました。短い時間でしたが、楽しい交流会となりました。

1年生 学校探検 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜4人のグループで、学校探検をしました。校舎のに地図と赤鉛筆をもって他学年の授業の様子を見たり、特別教室の場所地図と見比べながらの探検でした。協力して回れたグループもありましたが、うまく回れなかったグループもあり、協力することの難しさを改めて学習しました。

1年生 畑に草花の種をまいたよ 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の畑に、ヒマワリ・サルビア・マリーゴールド・ホウセンカの種をまきました。どんな色の花が咲くのか、今から楽しみです。

1年生 子葉が出たよ 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に植えたアサガオの種が芽を出し、子葉が開きました。児童たちは、水やりをしながら開いた子葉の形を細かく観察しました。突然現れた子葉に驚きながらも、興味を示していました。

1年生 ヨモギ団子をつくったよ 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士の先生から作り方の説明を受けた後、豆腐をつなぎに使って団子を作りました。4人グループで協力しながら作り、出来上がった団子を食べる子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。

1年生 図書ボランティアの方に紙芝居や本を読んでもらいました  5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方に紙芝居や絵本を読んでいただきました。子どもたちは、お話のお話の世界に引き込まれていったようでした。次回、どんなお話が聞けるのか、今から楽しみのようでした。

1年生 アサガオの種をまいたよ 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種をまきました。一人一人、土を入れて種をまき、大きく育つようにの願いを込めて水やりをしました。

1年生 6年生のお兄さんお姉さんと一緒に給食を食べたよ(1組) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい体育館の2階(ハグロンルーム)を利用して6年生とのペア給食を1組32人が楽しみました。先日1年生を送る会以来のペアでの顔合わせに、少し緊張気味の1年生でした。

1年生 教室の前のウッドデッキでお弁当を食べたよ 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習の予備日ということで、みんなで教室前のウッドッデキで、お弁当を食べました。少し汗ばむくらいの気持ちの良い天気で、みんな笑顔いっぱいの青空給食でした。

1年生 校外学習に行ったよ 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨が嘘のように晴れ渡った一日でした。草花見つけでは、自分で見つけた草花の名前を一つ一つ校長先生に聞きながら、満足げな様子の児童たちでした。山の田公園では、家の人に作ってもらったお弁当を自慢げに見せてくれました。また、友だちと走り回ったり、遊具で遊んだりしながら、楽しく過ごせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721