最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:339
総数:738164
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

2月5日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から新1年生の保護者を対象にした「入学説明会」が行われました。校長先生のあいさつの後、学校生活の概要について各担当の職員から説明を行いました。入学に向けての準備や入学式当日の話などが中心で、児童クラブの説明も行われました。4月8日の入学式にはみんな笑顔で登校して来てくれることを楽しみにしています。

第一回  はぐジャン結果発表

今年度よりスタートした「はぐジャン(大縄大会)」ですが,1月をもって終了しました。

結果は,

1・2年生の部 1位 2年1組 記録163回
         2位 2年3組 記録151回
         3位 2年2組 記録128回

3・4年生の部 1位 4年1組 記録213回
         2位 4年2組 記録205回
         3位 4年3組 記録152回

5・6年生の部 1位 6年1組 記録259回
         2位 5年4組 記録257回
         3位 6年2組 記録255回

です。
順位に入らなかった学級も,最初のときよりも記録がかなり伸びました。
2月5日(火)からは,はぐジャン(縦割りの部)がスタートします。
1年生〜6年生まで力を合わせて,記録を伸ばしていけると良いと思います。

1月24日 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 川村PTA会長さんを講師に迎え、「家族の絆が健康の土台」と題した講演を聞きました。デモンストレーションや親子でできるマッサージ講座などを交えて、健康管理についての実践が中心の講演になりました。体のつくりや歪みなどについて新たな情報を手に入れることができ、有意義な時間となりました。
 ご多忙中にもかかわらず、本日の委員会に参加していただけた保護者の皆様、有難うございました。

はぐじゃん途中結果

1月22日(火)の段階で,

1・2年生の部 1位 2年1組 記録135回
         2位 2年3組 記録126回
         3位 2年2組 記録 98回

3・4年生の部 1位 4年1組 記録213回
         2位 4年2組 記録188回
         3位 4年3組 記録152回

5・6年生の部 1位 5年4組 記録235回
         2位 6年1組 記録227回
         3位 5年2組 記録225回

となっています。
全体では,1位が5年4組,2位が6年1組,3位が5年2組です。

どのクラスも最初と比べると,かなり記録が伸びてきています。


はぐジャン 途中結果について

1月15日(火)の段階で,

1・2年生の部 1位 2年1組 記録115回
         2位 2年3組 記録 99回
         3位 2年2組 記録 80回

3・4年生の部 1位 4年1組 記録213回
         2位 4年2組 記録181回
         3位 4年3組 記録152回

5・6年生の部 1位 6年1組 記録223回
         2位 5年4組 記録215回
         3位 6年3組 記録197回

となっています。
全体では,1位が6年1組,2位が5年4組,3位が4年1組です。

大会は1月中。各クラス,さらに記録を伸ばしていけると良いと思います。




はぐジャン

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(月)より,「はぐジャン(はぐろん ジャンピング チャレンジ)」がスタートしました。
はぐジャンとは,大縄の「8の字跳び」を1・2年生,3・4年生,5・6年生が各クラスで競う大会で,羽黒小学校の児童が元気に外で遊べるよう企画したものです。

さっそく各学級が外へ出て,一生懸命練習をしています。
果たして,どのクラスが優勝するのでしょうか・・・

尚,大会期間は1月中で,結果は時折紹介していきたいと思います。




1月10日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に委員会活動がありました。。園芸・飼育委員会は、花壇の手入れや除草作業をしたり、ウサギ小屋の清掃・遊び場の手入れをしたりました。体育委員会では新しい竹馬を組み立てて準備をしました。保健委員会では、インフルエンザ予防活動に使うジグソーパズルの色塗りをしました。その他の委員会ではそれぞれに日常活動や当番活動を行いました。6年生はもうすぐ卒業です。この委員会活動が残された小学校生活の思い出の1ページに残ればと思います。

1月9日 第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回の避難訓練を行いました。今回は「放課時に地震が発生し、その後、給食室から火災が発生した」という想定のもとに、放課時間に起きた地震や火災に対応する訓練でした。多くの児童が運動場で遊びに夢中の中、突然の放送に一瞬時間が止まったようにたたずみ、次の指示が出されるまでしゃがんで待機しました。校舎内の児童たちは最寄の教室の机の下にもぐりこみ、じっとして次の指示を待ち、整然と運動場に出ました。ほとんどの児童が「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って行動できました。近い将来に想定される「東海沖地震」に対処すべく訓練を行ってきましたが、ご家庭でも地震などの災害に対する準備を子どもたちと共に進めていってください。

1月7日 はじめの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けまして おめでとう ございます。
 厳しい寒さが続いていますが、気持ち良い朝日の中「はじめの会」を運動場で行いました。校長先生から「あ・い・う・え・お」のお話がありました。「あ」はあいさつをしよう、「い」はいじめをなくそう、「う」はうんどうをしよう、「え」はえがおですごそう、「お」はおたがいのことをかんがえよう、です。このお話のように「あ・い・う・え・お」を意識して、あと3ヶ月みんなで協力して生活していってほしいと思います。

12月21日 まとめの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さが厳しい中、まとめの会が運動場で行われました。表彰伝達の後、まとめの会で校長先生からのお話がありました。今日のテーマは「寒苦鳥」(かんくちょう)でした。仕事をしないで遊んでばかりいるなまけもので、冬の支度を全くしないでいつも朝になると「明日やろう!」と繰り返して、巣を作ることなく一生を終えてしまうという話です。明日はやろうと反省するが行動に移せない・・・明日はやろうと思っていると、冬休みは終わってしまう・・・ということですね。みなさん「寒苦鳥」にならないように冬休みを過ごしてください。

12月10日 市PTA連合会一斉交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は早朝より市PTA連合会の交通安全運動が行われました。あいにくの雪で参加してしていただいた方々には大変ご苦労をおかけしました。まことにありがとうございますした。おかげをもちまして、安全に登下校できています。
 

12月3日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で校長先生から「人権週間」についての話がありました。「いじめ」を頭文字にした3つのことばの説明がありました。一つ目は「いやっ!」ということ。二つ目が「じぶん」がいやなこと。三つ目は「め」でやさしく。子どもたちは一つ一つの言葉の意味をしっかり受け止めて、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

11月15日 ワールドイベントデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 創造委員会が主催する「第3回イベントデー」が行われました。この活動は、木曜日の創造タイムを楽しく過ごすことができるように、子どもたちが進んでイベントを企画・運営するものです。この活動で、多くの仲間と交流することにより、子ども同士の関わりが深まり、学校生活が楽しいものになっていきます。今回はワールドイベントがテーマで「日本のこま回し大会」「中国のゴーストハウス」「アマゾンの魚つり」「ペットボトルボーリング」「まとあてゲーム」など8の教室でイベントが行われ、子どもたちは自由に好きな場所に出向いて仲良く活動することができました

11月9日 第4回 PTA委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後から第4回PTA委員会が開催されました。役員・委員の皆様にはご多忙中にも関わらずご出席いただき有難うございました。委員会では初めに「平成25年度PTA地区委員を選出する地区割の確認」が行われました。次に「PTA役員・会計監査・常任委員の選出について」の説明がありました。その後「平成26年度以降の常任委員地区等の変更について」の提案がありました。最後に各種連絡が行われ、全体の委員会を閉会しました。専門委員会では当面の活動について話し合いがもたれ、次年度の活動に向けた改善点や追加事項などが話し合われました。 さて明日は第2回資源回収を行います。皆様のご協力を宜しくお願いします。

11月8日 第2回 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会主催の第2回縦割り班活動を行いました。曇り空の下、運動場で活動しました。1年生から6年生までが一つの班になり、6年生のリーダーを中心にして集合し、給食会食後「なかよし遊び」をしました。運動場をいっぱいに使って、それぞれの班が一つになり、仲良く活動することができました。

10月19日 就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から来年度入学する子どもたちが、保護者の方と一緒に登校しました。視力や聴力検査、歯科・内科検診などを行いました。どの子も先生方の話されることばをしっかり聞きながら検査を受けました。来年4月には元気に入学してくれることを心待ちにしています。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩は気温が下がり、すっかり秋らしくなってきました。今日1時間目に後期始業式を行いました。初めに校長先生から「ハグロン」の話や後期の心構えなどの話がありました。その後「後期に向けての目標や意気込み」を2年生・4年生・6年生の代表の子がそれぞれ発表しました。どの子も意欲満々な気持ちを伝えてくれました。最後に後期の代表委員・学級委員・委員会の委員長・通学班班長の任命式を行いました。選ばれた子たちの真剣なまなざしが印象的でした。ぜひ頑張って活動してください。

10月5日 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式に先立ち、先日行われた6年生「犬山市南部地区陸上運動記録会」の表彰式が行われました。終業式では、校長先生から全校のみなさんに向けて、4つの「あ」のお話がありました。その中で「あいさつ」の大切さの物語を紹介していただきました。その後前期の取り組みを振り返って、頑張ったことや反省を、1年生・3年生・5年生の代表がそれぞれ発表しました。みんないろいろな場面で活躍できたことを話してくれました。明日の運動会を含めて、秋休みを元気で安全に過ごしてください。

9月27日 朝の応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝の読書タイムの時間に、5・6年生の応援団の子たちが低学年に応援の仕方を教えに来てくれました。どの色も工夫をこらした応援が出来上がっていて、応援団の掛け声に合わせて大きな声で応援の練習をすることができました。まだ教室の中の練習だったので、運動場ではどんな様子になるかが楽しみです。

9月26日 運動会全校練習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ日差しが強い中、今日は最後の全校練習を行いました。入場ー開会式ーラジオ体操ー退場、入場ー閉会式の流れを係児童の司会・進行で、本番通りに練習しました。これが最後の練習ということで、どの子も真剣な表情で取り組みました。このまま本番に向けて学年での練習を頑張っていってほしいと思います。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721