「毎日の日記」最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:37
総数:722729
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

3学期始業式 校長先生のお話(1月7日)

画像1 画像1
3学期が始まりました。2カ月半で終わってしまう短い学期です。自分でめあてを決めて、生活してほしいと思います。寒い時期なので風邪にかかったりして体調をくずし思うようにできない時もあるかもしれませんが、めあてにむかって努力してください。
 
アメリカ・大リーグで活躍しているイチロー選手は、「自分の努力は、うすい紙を毎日一枚ずつ重ねていくようなことだ。」と言っています。毎日頑張っても重なった紙は、なかなか厚くなりません。逆に少し手を抜いていれば、簡単に吹き飛んでしまいます。一日、がんばってもよい結果はでません。しかし、それをこつこつと続けていくことが大切です。以前に先生は「たし算」という話をしましたね。毎日努力してそれをたしていけば、少しずつ成長していくことができます。

さて、先生は人権週間の時にも話しましたが、毎日の学校生活の中ではお互いに「ゆずる気持ち」をもつことが大事だと思っています。まわりの子にゆずるということは、その子のことを大切にするということなのです。「ゆずる気持ち」をみんながもてば、いじめのない学校になります。

今日は、ふたつのお話をしました。
・めあてをもって努力を続ける
・ゆずる気持ちをもっていじめのない学校にする

このふたつのことを頭にいれて3学期、みんなが頑張ってくれることを期待しています。

保護者向けいじめ対策広報紙‐冬号‐ …いじめ対策(12月13日)

保護者向けいじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」は、一宮市や各学校で取り組んでいるいじめ対策について、保護者の方に知っていただき、力を合わせていじめゼロをめざしています。冬号が発刊されましたのでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権について呼びかける集会・代表委員会…いじめ対策(12月11日)

人権について呼びかける集会を9日(月)に行いました。その中で「困っている人がいたら、声をかける。」「言われていやなことは言わない。」など萩レンジャーから全校児童へメッセージを届けました。
 また、10月30日に行った、パトカーに乗ってのパトロールの報告も行いました。運転する人の気持ちになって登下校することも思いやりの一つです。
 萩原小学校が笑顔でいっぱいになるように、一人一人が思いやりの心をもって生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会がありました・低学年…いじめ対策(12月11日)

3日(火)、人権集会がありました。人権擁護委員の方のお話や、「勇気のお守り」の映像を見て、友達同士でも、言って良いことと悪いことがあるという事を、改めて知ることができました。話を真剣に、そして自分を振り返りながら聞くことができました。皆が互いに笑顔で過ごせるように、この機会にもう一度友達との過ごし方を見直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会がありました・高学年… いじめ対策(12月11日)

3日(火)、人権擁護委員の方が来てくださり、人権についてのお話をしていただきました。携帯電話のネットマナーについてのDVDを見て、相手がどう思うか考えずに行動をすることの怖さがよく分かりました。人を思いやる心を持って、自分も相手も大切に思える人になりたいですね。まずは、あいさつや「ありがとう」など、自分にできる身近なことからしていきましょう。

画像1 画像1

人権について校長先生からのお話…いじめ対策(12月2日)

画像1 画像1
寒い朝が続きますが、今朝も南門、北門、正門それぞれで落ち葉をはいて掃除してくれるボランティアの子たちがたくさんいました。そんな姿をみて、寒い日でも先生の心は暖まりました。

12月4日〜10日は人権週間です。人権とは、生まれながらに人は平等ということです。皮膚の色や貧しさなどに関係なく、人として平等なのです。それについて考えるために明日、人権擁護委員の方が来てくださってみなさんにお話をしてくださいます。

話は変わりますが、先生は名古屋市に住んでいます。家の近くに大きな公園があります。夕方や夜、先生は散歩をしますのでその公園は散歩コースなのですが、いつも砂場はきれいにしてあります。また、落とし物は一カ所に集めてられています。どなたかがやってくれているのだろうな、と思っていつも見ていましたが、昨日の夕方、公園の整頓や掃除をしてくれているお年寄りの方を見かけました。その方に声をかけることは少し勇気がいりましたが、先生は「毎日ありがとうございます。」と伝えました。すると、その方は「たいしたことではないよ。」と言われました。17年前から先生はここに住んでいますが、以前は夜になると毎日のように暴走族が集まり、みんなで使うものがこわされていました。また、コンビニで買い物をしてドアから出る時、すぐにしめてしまうと次の人にぶつかると思ってドアを少しの間持っていても、知らん顔でいってしまう人が少なくありませんでした。しかし、最近は変わってきました。道をゆずると「ありがとう。」と言ってくれる人がふえて、子どもたちのあいさつもよくなってきました。公園にはバスケットボールのゴールがありますが、そこをいつも使っているお兄さんたちは掘れてしまった地面に土を埋めていました。トンボのような土をならす道具はなくても、やってくれていました。

みなさんにお願いしたいのは、ゆずる心・気持ちを持ってほしいということです。何かの時に、自分に権利がある時でもゆずることで気持ちよく生活できます。交通安全についても、歩行者だから優先だといってばかりでなく、少しゆずることで安全に通ることができます。学校の中でもそういう気持ちができてくれば、いじめやトラブルはなくなることでしょう。人間は、思っている以上に心が広いのです。暴力で解決でなく、ゆずってできることはたくさんあります。簡単にはいかないかもしれないけど、「ゆずる気持ちが大切なんだ。自分は何ができるのだろう。」と考えるだけでも自分が変わってきます。これからも、ゆずる心・気持ちを持ち続けてほしいと思います。


読み聞かせのお話をもとに…いじめ対策(10月22日)

21日(月)の朝、萩の月(学校支援ボランティアのみなさん)による読み聞かせが屋内運動場でありました。
「わたしから、ありがとう。」という題のお話で、以下のような内容でした。

級友にいやなことを言われたりされたりして、そのことで心が頑なになってしまった主人公に対して、あたたかい気持ちで接するお母さん。そのお母さんに教えてもらった「ありがとう」という言葉のおかげで級友と心が通じ合うことができた。

萩原小のみなさんは今の学級で学校生活を送るようになって、6か月半が過ぎました。
級友のよいところをたくさん見つけられた半面、「いやだなあ。」「合わないなあ。」と思うことも時にはあるでしょうね。
自分が「いやだなあ。」と思ってしまう人にも、よいところはきっとあります。お互いに相手のよいところを見つめ合って、見つけ合って、伝え合うことができれば、きっと素敵な学級になります。
今回の読み聞かせをきっかけに、それぞれの学級でいいところみつけをしたり、学級のよいところや心配なところを話し合ったりできるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ相談強化週間…(8月26日)

8月26日(月)から9月1日(日)までは、「いじめ相談強化週間」です。

画像1 画像1

みんななかよしアンケート…いじめ対策(7月17日)

夏休みを前に、萩原小学校のみんなが、友だちのことで悩んでいないか、心のモヤモヤはないかを把握するために、「みんななかよしアンケート」を実施しました。みんなの気持ちを把握して、萩原小学校のみんなが楽しく夏休みを迎えられるようにします。
画像1 画像1

夏休みを楽しく過ごすために…いじめ対策(7月11日)

夏休みは、小学生は近所の友だち、中学生は部活動や近所の友だちと過ごすことが多くなります。楽しく夏休みを過ごすために、友だちと仲良く遊び、仲間はずれにしたり、悪口を言ったりしないようにしましょう。
いやなことや困ったことがあったら‥一人で悩んでいないで、家の人や先生に相談しましょう。だれかに話すと心がすっきりします。相談しにくい時は、次のところへ相談することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者向けいじめ対策広報紙‐夏号‐ …いじめ対策(7月11日)

保護者向けいじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」は、一宮市や各学校で取り組んでいるいじめ対策について、保護者の方に知っていただき、力を合わせていじめゼロをめざしています。夏号が発刊されましたのでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ぐるみで青少年の健全育成を…いじめ対策(7月3日)

 夏休みは、子どもたちの成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。そこで、一宮市では7月1日から8月31日まで「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」と「万引き防止キャンペーン」を実施します。

  ― 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 −
      − 万引きを しない させない 許さない −

 本校でも、全校児童対象の朝礼や各学級での指導を通して、夏休みに子どもたちが健全に生活できるように指導をしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本校の道徳教育について(5月16日)

本校の道徳教育について、まとめたものです。ご覧ください。
また、愛知県道徳教育推進会議からの提言も載せましたので、あわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人で悩まないで相談しましょう!5月1日

いじめ、不登校、虐待、非行問題...で悩んでいるあなた、そして家族の皆さんの悩みの相談に応じます。24時間いじめ電話相談「いじめほっとライン24」に連絡ください。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up10
昨日:37
総数:722729