最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:308
総数:807303
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

教育相談週間

画像1 画像1
 今週は、教育相談週間です。学校の生活はどうですか?学習は?友達関係は?など、いろいろなことについて担任の先生とマンツーマンで話します。子どもにとっても、教師にとっても大切な時間ですね。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月もご協力ありがとうございます。だいぶたまってきました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は風が一段と冷たく、一気に季節が進んだ感がありますが、子どもたちは寒さに負けず、元気にクラブ活動に取り組んでいました。制作に励んだり、ゲームをしたり…さすがの集中力でした。

11月13日 朝会・児童集会

画像1 画像1
 校長先生から、授業中だけでなく、日常生活においても「聴く」ことを意識できるとよい場面についてお話がありました。自分だけが聴ければよいのではなく、周りの人が聴くことができるように配慮することが大切だということでした。
 児童集会では、運営委員、環境委員、広報委員、図書委員、放送委員の活動紹介がありました。それぞれの委員会が学校のため、西っ子のためにさまざまな活動を企画、運営していることが伝わりました。

11月11日 PTA花壇整備活動

画像1 画像1
 前日の雨もすっかりあがり、青空の下でPTA環境委員による花壇整備活動が行われました。また、頼もしい子どもたちが手伝いに来てくれました。
 今回は、皆様からご提供いただいたチューリップを植えさせていただきました。それとビオラ、ノースポール、芝桜…どんな花壇になっていくのか、これから楽しみです。
 PTA環境委員の皆様、ありがとうございました。

1年生 おはなし会

画像1 画像1
 隠れている虫をさがす本に、子どもたちは興味津々でした。あまりにも上手に隠れているのでなかなか見つけられない…ということも。また、「ウラパン」「オコサ」と暗号のような言葉で数を数えるお話も好評でした。一緒に見たり、声に出したりしながら楽しいひとときを過ごしました。

食育指導

画像1 画像1
 管理栄養士をめざす学生による食育指導が2年生で行われました。めあては「よい姿勢について知ろう」。どのような姿勢で給食を食べるとよいかのポイントを押さえ、いざ実践!
・いすに深く座る。
・机とお腹の間は隙間を空ける。
・両足裏を床につける。
・背中は伸ばす。
さっそく姿勢を整える様子が見られました。これからも続けていきましょうね。

5・6年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は「コスモス図書館まつり」が開催されています。
 今日は5・6年生に向けて、読み聞かせがありました。高学年であっても、お話を読んでもらう機会は大切にしたいですね。心でじっくり聴き入る高学年でした。

春日井リコーダーアンサンブルコンサート

画像1 画像1
 春日井リコーダーアンサンブルの方々によるすてきなコンサートがありました。学校ではお目にかかれない、大人の身長を超える大きなリコーダーにびっくり!さまざまなリコーダーの音色に聴き入りながら、芸術の秋にふさわしい時間を過ごしました。

授業の様子

 九九の計算、体育のふり返り、英語のパフォーマンステスト・・・みんなそれぞれ頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1

継続は力なり

画像1 画像1
 今日も美しい6年生のげた箱です。見ているこちらも気持ちがよくなります。
 6年生は明日から修学旅行です。きっと、訪問先でもこのげた箱のように、美しい振る舞いをしてくれることと思います。

6年生 凡事徹底

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが自ら気付いたことを呼びかけ、自分たちで改善していく。そんなすばらしい一面を垣間見ることができた6年生のげた箱です。
 くつをそろえるという、一見すると何気ないことに学年で真摯に取り組む姿は、全校のお手本です。昨年度から「凡事徹底」を意識してきたあらわれですね。

教育実習終了

 今日は教育実習最終日。朝会で実習生のお二人から、実習を終える言葉をいただきました。
 5時間目は、担当学級でお別れ会。子どもたちと最後の時間を楽しく過ごしました。
 3週間という短い期間でしたが、子どもたちの笑顔をたくさん引き出してくださりありがとうございました。
画像1 画像1

10月23日 朝会・任命式

画像1 画像1
 後期任命式が行われ、学級委員や運営委員、委員長、通学団長に任命証が授与されました。学年、学級、通学団の長としてみんなを導いていってほしいと思います。よろしくお願いします。
 あわせて表彰伝達も行われました。スポーツの秋、芸術の秋。ひたむきに打ち込んでいることが認められると嬉しいですね。

10月20日 PTA校門挨拶運動

画像1 画像1
 今週はPTAによる校門挨拶運動週間でした。役員の皆様、ありがとうございました。
 挨拶は人と人をつなぐすてきな言葉。これからも挨拶であふれる学校をめざし続けます。

10月19日 PTA校門挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA役員の皆さん、安全ボランティアの皆さん、登校の見守りありがとうございます。今日も挨拶に溢れたさわやかなスタートです。

実習生授業 その2

画像1 画像1
 2年生国語「お手紙」の様子です。登場人物の会話や行動から気持ちを考え、それを音読で表現する活動に取り組みました。授業の最後には、「あきらめないで!」「嬉しい」「びっくりした」など、読み取った登場人物の気持ちを見事に音読に乗せていました。

実習生授業 その1

画像1 画像1
 1年生算数「かたちあそび」の様子です。点を線でつないで、動物や乗り物などいろいろな形をかきました。これが図形の学習の基礎を培います。どの子も一生懸命取り組み、友達に自分がかいた形を伝えることができました。

10月18日 PTA校門挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい朝です。今日も元気に一日を始めましょう!

10月17日 PTA校門挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も晴れ渡った空の元、PTA役員の皆さんや地域の方々に見守られ、さわやかな挨拶が飛び交います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 委員会 123年14:50下校 456年15:50下校
2/27 14:50一斉下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288