最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:308
総数:802869
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5年生 体育館環境整備

画像1 画像1
 卒業式の会場整備の一環として、5年生が体育館の床のワックスがけと玄関扉の清掃を行いました。すがすがしい気持ちで卒業式が挙行できるよう、一生懸命取り組む5年生の姿から、いよいよ最高学年になるという決意が感じられました。6年生から引き継がれるバトンをしっかりと受け止めてがんばってください。

2月27日 クラブ(最終)

画像1 画像1
 今日は今年度最後のクラブでした。晴れ渡った青空、風もない暖かな日で、絶好のクラブ日和となりました。いつもにも増して、張り切って活動に臨む子どもたちの姿が見られました。運動クラブの中には、顔を真っ赤にして、うっすら汗をかくほど熱中している子もいました。
 これまでクラブボランティアの方々のお力添えにより、子どもたちは充実した活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

土の中から

画像1 画像1
チューリップの芽が出てきました。

第3回 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の通学団集会が行われました。団長、副団長を中心として、後期の登下校の様子や下校後の過ごし方を振り返り、来年度に向けて改善点を話し合いました。
 今回の通学団集会をもって、仮の団長、副団長に団旗や日誌等が引き継がれました。新しく選出された団長、副団長とともに、一人一人が安全を意識して登下校できるといいですね。

2月13日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末の暖かさから一転、今日は小雨が降る肌寒い日になりました。
 先週の金曜日から、学校の北側と南側の交差点の信号が歩車分離式になりました。今朝の朝会では、その件について校長先生からお話がありました。そしてもう一つ、マスクの着用についてもお話がありました。先週、市長メッセージを配付させていただきました。ご家庭でも、お子さんと話し合っていただければと思います。

西っ子学習発表会 5・6年

画像1 画像1
 5年生は「誰もが過ごしやすい社会を目指して」、6年生は「未来がよりよくあるために」のテーマで発表が行われました。
 5年生は、点字、車椅子、手話の3つについて、グループ毎に発表しました。プレゼン資料作りもさすが高学年だけあって、各グループの工夫が見られました。
 6年生は、平和でよりよい世界になるための自分なりの考えを発表しました。調べたことをまとめるだけでなく、そこに自分の思いや考えをのせる…やはり6年生ですね。
 課題を自分事として捉えている姿が多く見られた高学年でした。

西っ子学習発表会 3・4年

画像1 画像1
 3年生は「犬山のはかせになろう」、4年生は「地球にやさしい未来をみんなに」というテーマで発表をしました。総合的な学習の時間で、各自のテーマに基づいて調べたこと、分かったこと、自分の考えなどを発表しました。劇で表現したり、クイズ形式で問いかけたりと、発表方法も工夫されていました。
 地域のこと、地球のこと…私たちが暮らしているこの環境について、現在だけでなくこの先を見据えた学びができたのではないかと思います。

西っ子学習発表会 1・2年

画像1 画像1
 1年生は「できるようになったよはっぴょうかい〜くじらぐも〜」、2年生は「明日へジャンプ」というテーマで、自分が成長した姿を保護者の皆さんの前で披露しました。なわ跳びがたくさん跳べるようになった、九九をすらすら唱えられるようになった、体がこんなに大きくなった…など、実際に試技したり、モニターに映し出して紹介したりと様々でした。子どもたちの頑張りや成長を感じていただけたら嬉しいです。

本を寄贈していただきました

画像1 画像1
 日本将棋連盟棋士の杉本昌隆さんより本を寄贈していただきました。ありがとうございます。藤井聡太さんの師匠にあたる方です。「まったく何もわからない人でもたちまち、将棋ができるようになる!」と表紙に書いてあります。ぜひ多くの子どもたちに手に取ってもらいたいです。

1月23日 クラブ(3年生クラブ見学)

画像1 画像1
 今日のクラブは、3年生が見学に来ました。いつもよりギャラリーが多いからでしょうか、3年生が見学しているときは張り切ったり、ちょっと動きが硬くなったり…という姿が見られました。肌寒い天候でしたが、半袖で元気いっぱい活動していました。クラブも残すところあと1回です。最終日、いい天気になりますように。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます
 2023年が始まりました。雲の合間からときどき太陽が顔をのぞかせ、グラウンドを照らしています。今年も皆さんにとって輝かしい年となりますように。

よいお年をお迎えください

画像1 画像1
 今年も残りわずかとなりました。本年度の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
 西っ子の皆さんも楽しい冬休みをすごしてください。そして、令和5年が皆さんにとって飛躍の年になることを願っています。

12月23日 表彰伝達・朝会・児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたくさんの表彰がありました。習字に絵画にサッカー、野球…と子どもたちのあらゆる分野でのがんばりをうれしく思います。また、20日に実施された大なわ大会の表彰がありました。体育委員からの賞状に心温まるひとときでした。
 冬休み前ということもあり、今日の校長先生のお話は、子どもたちへの宿題とお願いでした。宿題は「冬休み中に誰かの役に立つことに取り組む」、お願いは「冬休み明けにみんなが元気に来られること」です。生活指導の先生からは、「早起きは三文の徳」ということわざにちなんだお話がありました。これらのことを意識して、明日からの冬休みを有意義にお過ごしください。

大なわ週間

画像1 画像1
 11月末から大なわ週間が始まり、元気に大なわの練習に励んでいます。お互いに声をかけ合い、励まし合い、協力して取り組む姿があちこちで見られ、微笑ましく感じます。
 12月13日(火)の大なわ大会に向けて、どの学級も調子をあげてきたようです。本番でベストが尽くせるよう頑張ってください。

12月おはなし会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生でおはなし会がありました。どんなお話かわくわくしながら聞き入ってました。次回のお話も楽しみに待っています。

12月おはなし会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生でおはなし会がありました。どの学級も真剣なまなざしで耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。心が豊かになるひとときになりました。

おあしす運動&PTA一斉交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、おあしす運動とPTA一斉交通安全運動が実施されました。集合場所や通学路上、交通量の多い交差点で子どもたちの登校を見守りました。今後も子どもたちの安全は学校、保護者、地域で協力して守っていきたいと思います。

4年生 犬山市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに犬山市音楽会が開催されました。本校からは、4年生が学校の代表として参加しました。
 コロナ禍とあって、合唱やリコーダーの練習方法を模索し、配慮をしながら取り組んできました。その成果を大きな舞台で披露できたこと、保護者の皆様にご覧いただけたことに胸がいっぱいです。
 多くの保護者の皆様に足を運んでいただきありがとうございました。

PTA活動 花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)、PTA環境委員会による花壇整備が行われました。パンジーやビオラなどが本校の玄関周りを明るく彩ってくれます。また、春先にはチューリップが咲きほこる予定です。楽しみにしていてください。
 環境委員の皆様、ありがとうございました。

1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室でのおはなし会の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 14:50一斉下校
3/3 14:00〜15:00 6年生感謝の会

学校からのお知らせ

6学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

給食関係

保健関係

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288