最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:304
総数:806272
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

11月最後のなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月最後のなかよしタイムは暖かい日差しの中、低学年も中学年も高学年もグランドに出て大なわ跳びを行いました。11月最後のなかよしタイムは、とても活気のあるなかよしタイムでした。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木造校舎前のとちの木広場で、秋の植物の観察を行いました。観察してわかったこと、気づいたことをノートにイラストも入れてまとめました。

2年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今週金曜日に行う「大縄大会」に向けて、学年体育で本番さながらに行いました。どのクラスからも大きな掛け声が聞こえてきました。

5の1調理実習(後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の調理実習もいよいよラストのチームになりました。ピーラーを使うことには慣れているものの、大根の皮を包丁でむくことに時間がかかっていました。包丁の刃がしっかり皮に入り込んでしまい、どうすることもできずお手上げ…という子もいましたが、グループで協力して下ごしらえをすることができました。
 出来上がったご飯とみそ汁を「最高!」と言いながら、パクパク試食していました。我先におかわりをする姿に、よっぽどおいしかったんだなぁと微笑ましく思いました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は委員会活動でした。図書委員会は「オススメ本」の紹介カードの作成を行いました。広報委員会はベルマークの整理を行いました。栽培委員会は花壇の植え替えを中心に行いました。どの児童も西小学校のために、しっかり働くことができました。

朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、先週結成した防犯少年団の全校児童への紹介行いました。その後犬山警察署のお巡りさんと、防犯少年団の代表児童によって外出するときの施錠の大切さについて話をしてもらいました。

11月29日 リモート朝会

画像1 画像1
 本日、リモート朝会が行われました。犬山警察生活安全課から警察官の方に来ていただき、本校の「このはキッズ」に任命させた児童と一緒に防犯について呼びかけを行いました。今回は鍵の閉め忘れはなくそうという呼びかけを行いました。

5の3調理実習(後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3組の後半チームの実習です。おそるおそる大根の皮をむく子、勢いよく油あげをきざむ子、厚さが均一になるようにゆっくり切る子と、包丁さばきに個性が表れています。グループで協力して調理したご飯とみそ汁の味はいつもと違うようで、子どもたちはこぞっておかわりをしていました。今日の学びを家庭でもぜひ生かしてもらいたいものです。

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から5年生は、福祉実践教室を行いました。手話、点字、高齢者疑似体験を通して、福祉について理解を深めました。
 これからの生活に、今日学んだことをいかしていってください。

大なわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日までの取組の様子が、それぞれの学年の昇降口に掲示してあります。ほとんどのクラスが、記録を伸ばしつつあります。
 すでに校内記録を超えているクラスも出てきています。来週も大なわ週間は続きます。自分たちの目標達成を目指して頑張ってください。

2年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「トルコ行進曲」が演奏できるように練習しました。今日はとりわけ、指またぎに注意して練習しています。みんな黙々と何度も何度も集中して練習することができました。

なかよしタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は担任の先生も一緒になかよしタイムを過ごしました。上手に跳べた児童は、歓声をあげています。

なかよしタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風もなく暖かな昼放課です。今週から「大縄週間」ということで、多くの児童がグランドで縄跳びを行いました。

コノハキッズ(防犯少年団)結成

画像1 画像1
画像2 画像2
 コノハキッズの活動について、犬山警察署のお巡りさんから説明を聞き、これからの活動について意欲を高めました。少し緊張していましたが、ユニホームをもらってうれしそうでした。

5の2調理実習(後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から後半チームが調理実習を行います。
 先発チームの実践を受けて、後半チームは楽勝…と思いきや、なかなか豪快に炊き上げ、しっかりめのおこげが出来上がりました。これも調理実習の醍醐味ですね。
 子どもたちは炊きたて、出来たてのご飯とみそ汁をおいしそうに試食していました。

授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

授業参観

画像1 画像1
 本日は授業参観日です。1時間目と2時間目に公開を行い、出席番号で参観に制限を設けて行っています。
 写真は5年生の算数です。台形の面積の求め方を「学ボード」に記入し、グループで説明を行っています。この後、タブレットに書き込みタブレットを使用して考えを発表しました。

5の3調理実習(前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3組でご飯とみそ汁の調理実習を行いました。煮干しの頭とはらわたを丁寧に取り、米をしっかり研ぎ、水の量を間違えないように正確に量って…と下準備はバッチリ。米を炊く、材料を切る、煮るといった工程もグループで協力して進めることができ、おいしいご飯とみそ汁ができました。コンロの火加減が難しく、まあまあ焦げてしまったグループもありましたが、おこげのおいしさを堪能していました。楽しく調理、おいしく試食、大満足の調理実習でした。

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては「数当てゲームしよう」でした。机の上にいろいろな数や記号の札があり、それを使って問題を作る児童と答える児童に分かれてゲーム形式で行いました。

4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具を使って、想像したことや思い浮かべたことを考え表現しています。感心した事は、どの児童もとても集中して作品づくりに取り組めていることです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288