最新更新日:2024/06/05
本日:count up131
昨日:305
総数:803561
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は物の燃え方について学習をしています。燃える前と燃えた後で空気がどのようになるかを、検知管を使って測定します。写真は、検知管の使い方や実験の手順を動画で確認している様子です。

5年生 外国科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「When is your birthday?」という質問に、英語で答える学習をしました。1月から12月までを手拍子を打ちながらリズムで覚えていきます。何度も繰り返すうちに正確な発音ができるようになっていきました。

眼科検診

画像1 画像1
 今日は眼科検診がありました。1年生から6年生までの全校児童が検診を受けました。検診を受ける態度がとても良かったと眼科医の先生から褒めていただけました。明日は歯科検診があります。明日も今日のようにしっかりとした態度で検診を受けましょう。

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は水彩絵の具を使って「名前でアート」という題材に取り組んでいます。電子黒板に示された作品をイメージして、独創性あふれた作品づくりに集中して取り組んでいました。

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は本日学校探検を行いました。多くの児童が校長室を訪ねて来てくれました。見つけたものなどをプリントに記入しました。後日クラスでそのことについて、発表するそうです。

3年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、生き物の似ているところと違うところを見つけて発表しあいました。写真は「モンシロチョウとモンキチョウ」について、その違いや似ているところを発表しています。

PTA挨拶運動 西門の様子

画像1 画像1
 元気よくあいさつできる子が増えてきました。さわやかな月曜日です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月らしい、清々しい朝を迎えることができました。西っ子たちは、PTAの方々に元気よく挨拶をして校門を通っていきました。

今日の給食〜手作り抹茶豆腐ドーナツ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
  白玉うどん カレー南蛮 土佐和え 抹茶豆腐ドーナツ

 今日のドーナツは、愛知県産の抹茶を使った調理員さんの手作りです。牛乳や卵を使わず、豆腐を入れました。ドーナツの中はきれいな緑色になりました。

5年生 算数の様子

画像1 画像1
 5年生は現在、算数で「体積」を学習しています。今日は、教室やロッカー、廊下の長さなどを測って体積・容積を求めました。巻き尺を使って計測し、それを式に当てはめて求める、ということをグループで協力して行っていました。実際の場所や物を計測して体積・容積を求めることで、量感も養われます。このような学習も大切にしていきたいと思います。
 5年生のワークスペースに、1立方メートルの枠が出現しました。子どもたちは興味津々で、中を通り抜けたり、中に入ってみたり…。実際に、1立方メートルは意外と大きいということを感じていました。これも量感を養う大切な学習ですね。
画像2 画像2

連休明けの休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年グランドには、固定遊具があります。それらを使い、色々なことに挑戦している姿に感心させられました。

1年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「前から何番目や後から何番目」について学習しました。前から何番目にあたる場合は、すぐに反応できましたが、後から何番目にあたる場合は少し時間がかかっていました。

1年生 朝顔の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は毎年、夏休みにかけて朝顔を育てます。3時間目に1組と3組は朝顔の種まきについて学習しました。担任の先生の説明をしっかり聞いていましたので、きっとみんな上手に種をまくことができたと思います。

1年生 給食準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も給食が始まって2週間となります。給食準備もずいぶん上手になってきました。今日は、児童が大好きな「鶏の唐揚げ」もあります。いつもに増して笑顔が多いように感じました。

3年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業は「音楽専科」の先生による授業が行われています。今日は1つの曲の中に同じメロディーが何回出てくるかを聴き取ることに挑戦していました。心の中で数える児童や指を立てて数える児童がいて、曲が終わったと同時に挙手することができました。

5の2 お茶実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5の2がお茶実習を行いました。グループで協力して水を量り、沸騰するタイミングを見逃さないようにじっとやかんを見つめ、そろりそろりとお湯を急須に注ぎ…とお茶ができ上がるまで、一つ一つの工程に慎重に取り組んでいました。丁寧にいれたお茶はさぞかしおいしいことでしょう!と飲んでみると、「苦い…」という声が。「ちょうどいい濃さでおいしい!」というなかなか通な感想も聞かれました。
 今回の単元で火の扱いや後片付け、生ごみの処理の仕方の基礎を学びました。これを野外学習につなげていきたいと思います。

4年生 授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は算数で自分たちで作った教材を用いて、角度の学習を進めました。丸く開く扇を使い、その扇を使っていろいろな角度をつくり発表しました。

4年生 授業の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は楽しみにしていた遠足が、雨のため延期になってしまいました。2組では、教頭先生を特別講師にしてタブレット端末で「クラスルーム」をつくることにチャレンジしました。児童の端末に慣れるスピードは、私たち大人よりもはるかに優れているように感じます。みんなとても楽しそうでした。

5の3 お茶実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5の3がお茶実習を行いました。ガスこんろの操作を一人ずつ確認し,お茶のいれ方をおさえ,では実習開始!子どもたちにとっては,計量カップで水を量るという体験一つとっても新鮮なようで,意欲的に実習に取り組んでいました。できあがったお茶の味は,やはり「苦い」「渋い」という感想が大半でしたが,中にはおかわりをする子もいました。お茶をおいしくいれるこつをつかんだようです。ぜひ、家庭でもお茶をいれてもらってください。

第1回クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第1回クラブが行われました。第1回ということでクラブ長の選出や各クラブでの活動内容やルールを確認しました。活動を行っているクラブもあり、いきいきとした表情でクラブを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288