最新更新日:2024/06/26
本日:count up134
昨日:241
総数:810270
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
デジタル教科書の中の映像を見て、日本や世界の子供たちの遊びを英語で学習しました。好きな遊びを伝える場面では、みんな積極的に発言し、NETの先生のリアクションにとても楽しそうにしていました。

一年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねんどをひもにして作りたいものを考えて形にしよう」をめあてにして授業に取り組みました。最初にねんど体操をしました。ちぎったり、丸めたり、指先、そして時には体全体を使って行いました。

2年生コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生でコンピュータの授業が行われました。1人1台タブレット端末を操作して、西小学校のホームページを閲覧しました。自分たちの記事にいろいろな声が上がりました。

2年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の中休みでしょうか、とても良い天気になりました。
 2年生は1時間目から、運動場で体力テストを行っています。 50メートル走は、最後までしっかりと走り抜くことができるようになっています。
 ソフトボール投げは、これからの取組でもっと遠くに投げられるようになるといいですね。

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で「ふえたり へったり」の単元を学習しました。ダンボールで作ったバスに、実際に乗ったり降りたりしながら数の増減を考えました。そして机ではおはじきを使ってそのことを確かめました。
 これから勉強する、たし算とひき算につながる学習でした。とても楽しそうに、元気よく取り組めていました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「かん電池のはたらき」について学習を進めます。今日は、そのことを学ぶための教材作りに取り組みました。とても楽しそうになおかつ集中して行うことができました。

あじさい図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月4日まで、「あじさい図書館まつり」となります。図書館には先生方のお勧めの本が紹介してあり、その実物も展示してあります。
 読書マラソンにも挑戦してマラソンカードをしっかり記入していきましょう。そしてこの2週間でたくさんの本に親しんで下さい。

5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 少数の掛け算「80 × 2.3」の解き方について考えました。答えは1つですが、考え方はいくつもありましたね。自分が思いつかない考え方もあります。それを共有していくようにしましょう。

2年生 立ち幅跳びの測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち幅跳びの測定をする前に準備運動として気をつけることを反復練習しました。
1. 腕をしっかりふって、タイミングを取ること。
2. とび出す方向を意識して、素早くとび出すこと。
3. 着地の時、しっかりと膝を深く曲げて踵から着地すること。
 これらの3つがしっかりできると自分の記録を伸ばすことができます。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「メダカの誕生」の単元の学習を進めています。電子黒板に映る動画を見ることで、メダカの卵がどのように変化するかがよく理解できたと思います。水槽で飼っているメダカの観察も、しっかり続けていってください。

西っこひろばの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っこひろばには、先日3年生が遠足で訪問してきた犬山城周辺の施設について、学習してきたことが「・・・新聞」としてまとめてあります。しっかりと学習してきた様子が読み取ることができます。

2の1授業公開(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 現職教育として2の1で国語の授業公開があり、職員が参観しました。本時は、自分が一番賢いと思った「たんぽぽのちえ」について、自分の思ったことを書くという内容でした。子どもたちは、教科書や「書きこみノート」を基にしたり、生活経験を拠り所にしたりしながら、不思議だと思ったことやもっと知りたいと思ったことなどを書き、友達に伝えることができました。
 授業終了時に明日の授業の予告がされると、「もう終わり?」「今やりたい!」という意欲に満ちあふれた声が聞こえました。明日の国語が楽しみですね。

高学年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅雨の晴れ間となりました。昨夕、先生方が準備をしてくれましたので、1時間目から5・6年生が体力テストを実施することができました。
 自分の今の体力を知って、さらに体力向上を目指し、日々の外遊びや体育の授業をがんばりましょう。

6年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽の授業で、「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」をめあてにして、電子鍵盤楽器と鉄きんを用いて合奏に取り組みました。「マルセリーノの歌」は最初の4小節はイ短調で、次の4小節はハ長調になっています。ひびきの違いが感じとることができたと思います。

3年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストが予定されていました。雨天のため、運動場での種目は行えません。体育館で立ち幅跳び、長座体前屈、反復横とびの測定を行いました。

食育の日〜旬の食材〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 麦ごはん そうだがつおのおかか煮 ほうれん草のごまあえ 
 つくね汁 西尾の抹茶プリン 牛乳

 今日は、旬の食材のかつおとお茶を使った献立です。給食でも初夏を感じることができました。また、今日のつくねは、給食室で手作りしています。つくねを一つ一つ丸めながら大きな釜の中に入れていきます。熱い釜のそばでの作業はとても大変です。今日も調理員さんに感謝です。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は先日、アサガオの種まきを行っています。今日は、そのアサガオの「せわをしよう」ということで自分の鉢植えの観察を行いました。みんな一生懸命に成長の様子をスケッチしていました。

3年生 校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の皆さんの心がけがよかったのか天気が回復して、校区探検に出かけていくことができました。昨日学習したことをもとに、さらに新しい発見をしてきてください。

5年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はコンピューターの先生に来てもらい、タブレット端末を使って「クラスルームづくり」を行いました。ほとんどの児童が話をよく聞いて正しく操作を行うことができました。画面に自分たちの顔が移ると、そこに手を振ったりして交流することができました。

一年生 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行った学校探検にて、出てきた疑問を解決するために職員室を尋ね、それぞれの先生に質問しました。礼儀正しく挨拶をして質問することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288