最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:253
総数:811024
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4年生 授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は算数で自分たちで作った教材を用いて、角度の学習を進めました。丸く開く扇を使い、その扇を使っていろいろな角度をつくり発表しました。

4年生 授業の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は楽しみにしていた遠足が、雨のため延期になってしまいました。2組では、教頭先生を特別講師にしてタブレット端末で「クラスルーム」をつくることにチャレンジしました。児童の端末に慣れるスピードは、私たち大人よりもはるかに優れているように感じます。みんなとても楽しそうでした。

5の3 お茶実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5の3がお茶実習を行いました。ガスこんろの操作を一人ずつ確認し,お茶のいれ方をおさえ,では実習開始!子どもたちにとっては,計量カップで水を量るという体験一つとっても新鮮なようで,意欲的に実習に取り組んでいました。できあがったお茶の味は,やはり「苦い」「渋い」という感想が大半でしたが,中にはおかわりをする子もいました。お茶をおいしくいれるこつをつかんだようです。ぜひ、家庭でもお茶をいれてもらってください。

第1回クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第1回クラブが行われました。第1回ということでクラブ長の選出や各クラブでの活動内容やルールを確認しました。活動を行っているクラブもあり、いきいきとした表情でクラブを楽しんでいました。

5の1 お茶実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ガスこんろの使い方を学習しました。ガス元栓の開閉、点火・消火の練習、炎の調節の仕方を学習しました。それを踏まえて、お湯を沸かしてお茶をいれる実習を行いました。急須に茶葉を入れて、湯のみに少しずつまわしいれて…と、なかなか普段の生活では経験しない子が多かったようです。あっつあつのお茶を飲むのに悪戦苦闘する子、飲んでその苦さに思わず顔をしかめる子…とさまざまでした。家族の団らんのひとときに、ぜひお茶をいれてもらってください。

今日の給食

画像1 画像1
 
 今日の献立
  麦ごはん ビビンバ わかめスープ ぶどうゼリー 牛乳

 今日は給食の人気メニュー「ビビンバ」でした。韓国ではごはんに野菜、肉、卵を彩りよくのせ、混ぜて食べます。給食のビビンバも、たけのこ、もやし、にら、にんじん、ねぎがたっぷり入っています。ごはんがすすむおかずです。

 今日も調理員さんが心をこめて作ってくれた給食を、おいしくいただきました!

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目運動場で1年生を迎える会を行いました。感染拡大防止を鑑み、1年生と6年生のみで実施しました。
 内容は、学校○×クイズ、6年生と徒競走などを行いました。徒競走では1年生が6年生に勝とうとして、一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです。1年生にとって、良い思い出になったと思います。

3年生 1時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末、おうちに持ち帰ったタブレット端末を使ってコンピューターの先生と「クラスルーム」の作成をしました。全員の顔が電子黒板に映ると、歓声が上がりました。これでオンライン授業も、行うことができるようになります。

今日の給食〜みそラーメン〜

画像1 画像1
 今日の献立
  
  みそラーメン 牛乳 春巻き きゅうりとハムの中華和え

 1年生は初めての麺給食でした。半分にして麺の袋を破るのに一苦労していましたが、「おいしい!」という声が聞こえていました。学校のラーメンは具だくさんです。今日のなるとはパンダ柄でしたが、気づきましたか??
画像2 画像2

タブレット端末(クロームブック) ログインに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学年主任の先生が、特別講師になって1組から3組までタブレット端末のログインについて、教えてくれました。
 おうちに帰ったらおうちの人とWi-Fiにつながるか?カメラ機能が使えるか?など試してみましょう。
 

3年生 図画工作の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作で「絵の具+水+ふで=いい感じ」と題して授業を行いました。水彩絵の具を使って、その特色を生かしながら3年生では学習を進めていきます。次の時間にしたいことや楽しみたいことをイメージしながら学習に取り組みましょう。

まもなくです。授業動画の配信!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小学校では、全クラス授業の様子をゴールデンウィークをめどに、ネット配信できるように準備を進めています。
 今日も多くのクラスで動画撮影しながら授業を行いました。児童より先生の方が緊張しているようでした。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年はドッジビー、ドッジボールで体を動かしています。低学年グラウンドでは、のぼり棒が人気でした。
 いつもはバスケットゴールは高学年が使うことが多いのですが、今年は低学年が運動会の玉入れのようにして、シュートを決めることを楽しんでいますした。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は耳鼻科検診がありました。1年生から順番におこないます。保健室前には、電子黒板が用意され、検診を行う前に注意することについて動画で確認することができるようになっています。
 写真は1年生の様子ですがとても静かに待つことができていました。

3年生 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動でサーキットトレーニングを行った後に、ダッシュトレーニングを行いました。まっすぐ前を向いて、腕を前後に大きく振り、歩幅(ストライド)を意識して走るようにしましょう。

4年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「I like 」「I don’t like」を使って担任の先生とNETの先生で自己紹介の手本を行っていました。「likeの後にもんじゃ焼き、お好み焼き、納豆」など食べ物の名前が続き、そのリアクションに児童たちは大喜びでした。

第一回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。第一の目標は、新しい教室になっての避難経路の確認です。合言葉の「お・は・し・も」をしっかり守って上手に行うことができました。どんな時も率先避難に心がけましょう。

あじさい図書館まつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい図書館まつりに向けて、西小学校の図書ボランティアの皆様が、準備を進めてくれました。
 西っ子の皆さんが図書館を訪れたくなるように、環境を整えてくれています。どんな図書館になるか楽しみにしていて下さい。

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 1時間目に体育館で「春の遠足」についての学年集会を行いました。学年主任の先生の話を聞く姿勢がとても素晴らしく集中して聞く様子が感じられました。事前の学習をしっかり行い、実り多き遠足にしていきましょう。

1年生 そうじ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は給食に続き、そうじも今日から始まりました。6年生からほうきのはき方、ぞうきんのかけ方などのお手本を示してもらい、まねをしながら一緒にそうじに取り組みました。隅々まできれいにそうじをすることができ、ピカピカになった教室で、午後の授業に臨みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288