最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:123
総数:809726
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ソフト麺 ミートソース ささみとわかめのサラダ 
 冷凍みかん 牛乳

 夏休み最後の給食でした。今日は暑い日だったので、冷たいみかんがおいしかったですね。夏休み中もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

夏休み前の教育活動が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の夏休みは、新型コロナウィルスによる臨時休業措置のため、児童にとっては少しがっかり、でも楽しみな夏休みだと思います。
 放送朝会で聞いた話をしっかり守って、有意義な夏休みを過ごし、一回り大きく成長した姿を8月24日に見せてください。

夏休み前の放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生の講話
 今年は新型コロナウイルスによる臨時休業措置のため、明日からの夏休みとなります。例年より短いため、残念だと感じている人もいるかもしれません。とはいえ20日間という長期の休みになります。夏休みを迎えるにあたって、今年は「サンマを大切に」というお話をします。
最初の間は「時間」です。時間を大切にしていきましょう。23日は長い休みです。目標をもち、計画をたて、規則正しく生活してください。時間の使い方次第で、大きく成長できると思います。
 2番目の間は「空間」です。遊ぶ場所やSNSなど、交流する空間を間違えないようにしてください。交通事故、水の事故、不審者に巻き込まれる事件、熱中症や雷等によって君たちの命が奪われることがあってはいけません。また、スマホをはじめとする携帯端末による、好ましくない交流に自分を見失ったり傷ついたり、場合によっては事件に巻き込まれてもいけません。健全な空間でこそ、心と体は鍛えられます。
 3番目に間は「仲間」です。言い換えれば友達です。そして夏休み中は、家族や親戚、地域の顔見知りの方ともその絆を深め、大きく成長して下さい。
 「サンマ=時間・空間・仲間」三つの間の内一つでも抜け落ちてしまうと間抜けな夏休みになってしまいます。なので三つの間を大切に生活して、8月24日には、ひとまわり成長した姿で登校してきてください。楽しみにしています。

重要 新型コロナウイルスへの対応について

 新型コロナウイルス感染症につきましては、愛知県でも過去最高の感染者が確認されるなど、極めて厳しい状況が続いています。
 こういった状況に鑑み、子どもたちの行動には十分注意を払ってください。
 全市民で、引き続き、新しい生活様式による感染防止対策を行っていくとともに、次の行動については、十分にご注意していきましょう。

【ご注意いただきたい行動】
・感染が拡大している東京等の都市部との往来
・接待を伴う飲食店の利用
・大人数での会食

 夏休み中ですが、感染、濃厚接触などの情報は速やかに学校にもお知らせください。

20分放課 低学年グランドでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の20分放課は低学年グラウンドが賑やかでした。いずれも小集団で遊ぶ西っ子達の様子です。タイヤ飛び、滑り台、1・2年生に人気なのが蝉の抜け殻探しです。10個以上見つけた児童もいました。

夏休み前 最後の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けのような良い天気になりました。3年生は走の運動遊びの授業を行っていました。低い障害物「ミニハードルや段ボール」を用いて、3歩のリズムを意識して練習を重ねました。上下動が少なく、腕もしっかり振って最後まで走り切ることができるようになりました。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は懇談会がありましたので、外遊びが出来ませんでした。今日は、今週はじめての外遊びができました。6年生も5年生も3年生も仲間が集まって、ドッチボール&ドッヂビーで楽しく時間を過ごすことができました。

外国語活動  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生はマイク先生による外国語活動の授業がありました。英語で自己紹介をするために、自分の好きなものを「like」を使って表現していました。どの児童も、とても積極的に授業に参加できていました。

懇談会 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九州南部は梅雨明けが発表されましたが東海地方は、まだどんよりとした天気が続いています。本日は懇談会最終日となります。5年生のワークスペースには図工で作成した「うきうきパズル」が展示してあります。来校の際にはゆっくりご覧ください。

2年生 体育の授業Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「低い障害物を用いてのリレー遊び」で身体能力を高める授業です。走る事はもちろん、用意された障害物を巧みに乗り越えなければいけません。みんないつもに増して真剣に取り組んでいました。

体育の授業 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

体育の授業 part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

懇談会2日目

画像1 画像1
 6年生のワークスペース(廊下)には図画工作で作った、くるくるクランクが展示してあります。どの作品も力作ぞろいです。本日は懇談会2日目となります。来校の際には、お子さんの作品をじっくりご覧ください。

★学級写真の販売について★

 学級写真の閲覧日が本日で最後になります。
購入を希望される方は14日にお配りしたプリントをご覧ください。

最終週の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月も最終週となりました。梅雨明けもまだのようで、蒸し暑い日が続きます。各学年の掲示板には児童の作品が掲示・展示してあります。本日より三日間懇談会を予定しています。学校にお越しの際は、感染対策と交通安全に気をつけてお越しください。

今日の2限放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前の20分放課に元気よく遊ぶ西っ子達です。
 低学年グランドではトンボを帽子で捕まえようと走り回る児童がたくさんいました。雲梯も低学年には人気のある遊具です。
 そして高学年は、今日はサッカーができるの日なので、思いっきりサッカーをして体を動かしていました。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業にて「シャボン玉で遊ぼう」と題してみんなでシャボン玉を作って大盛り上がりでした。 
 先生が作ってくれた大きなシャボン玉に、歓声を上げながら追っかける西っ子がたくさんいました。

6年生 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も梅雨明けを思わせるような暑い1日になりそうです。
 6年生の教室では、「さすが最高学年」と思わせてくれる朝の読書の様子が、どの教室でも見ることができました。

ツルレイシの観察2

画像1 画像1
 ツルレイシの観察をしていたら、大きなバッタを見つけたといって見せてくれました。

4年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、理科の授業でツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行いました。ちょっと見ないうちに大きな実を何本もつけていました。観察したことをノートにしっかりとまとめることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288