最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:333
総数:802027
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

先生たちの研修会

画像1 画像1
 来年度からのGIGAスクールにむけて、デジタル教科書の研修会を行いました。機能を知ることで、来年度どのように使用したら効果的な教材の提示になるのか、先生達も勉強しました。
 皆さんも、宿題やっていますか?計画的に進めましょうね。

今日の給食〜クリスマス献立〜

画像1 画像1
 今日の献立
  ロールパン・スパイシーチキン・オニオンスープ・
  りんごとブロッコリーのサラダ・クリスマスケーキ・牛乳

 今日は今年最後の給食です。チキンやケーキでクリスマス気分を味わいました。明日から冬休みです。休み中も、しっかり食べて、元気にすごしましょう!

12月23日 朝会

画像1 画像1
 本日2020年最後の朝会が行われました。税に関する作品コンクール、赤い羽根作品コンクール、サッカー、バレー、よい歯の子、体育委員から大なわ大会の表彰が行われました。多くの児童が表彰をされ、寒空のもとでしたが、晴れやかな表情が多く見られました。
 校長先生からは、「くねくね体操」で体を温めたあと、今年の振り返りのお話がありました。ラクビーW杯の余韻が残る中、新型コロナウイルスによって生活様式が一変してしまったこと。今年の漢字「密」は悪い意味だけでなく、自分がお世話になった家族、友達と心の距離を縮め、より「親密」になれたのではないか、今後もより「親密」になれるようにというお話をいただきました。
皆さん、よい冬休みをお過ごしください。年明けまた、元気に登校してきてくださいね。

自分の目標を見据えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の最後の20分放課です。自分の目標を定めている児童は、それに向かって努力する様子が見受けられました。
 ジャンピングボードを使って縄跳びをする児童、鉄棒で逆上がりやひざ掛け回りをする児童、一輪車に取り組む児童など、限られた時間でがんばっていました。努力する過程が成長につながります。来年もしっかり体を鍛えていきましょう。

Go to ウォッシュキャンペーンの結果

画像1 画像1
 感染症予防の意識を高めるためのキャンペーンが終りました。結果がすごろくとなって掲示してあります。しっかり達成できたクラスが半分位でした。来年も行いますので、すべてのクラスがゴールできるようにしましょう。

2年生 大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に種まきをした大根を、冬休みを前に、本日収穫しました。少し小ぶりですが、子供たちは大喜びです。持ち帰ったら美味しく料理してもらってください。

6年生 外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の外国語科の授業は、もうすぐやってくるクリスマスについての話題で授業を進めました。日本と外国のクリスマスの違いについて、NETの先生から質問が投げかけられました。

Q「外国のクリスマスになくてはならないものは何でしょう?」
A「フライドチキン」

残念、不正解。 という場面では、大変盛り上がりました。

今日の給食〜冬至献立〜

画像1 画像1
 今日の献立
 麦ごはん・れんこんハンバーグの和風おろし・
 野菜のゆず和え・かぼちゃ入りごまみそ汁・牛乳

 今日は冬至です。冬至は1年で1番昼が短く、夜が長い日です。「ゆず湯に入ると一年かぜをひかず元気に過ごせる」と昔からいわれていますが、ゆずには血のめぐりをよくし、体を温める働きがあるそうです。また、冬至には「ん」がつくものを食べると運が呼び込めるといわれています。今日の給食には、なんきん(かぼちゃのこと)、だいこん、れんこんが入っていました。

そよかぜ学級の授業の様子

画像1 画像1
 12月21日、今日は冬至です。1年で昼の時間が1番短いことや、今日はかぼちゃを食べると良いことや、ゆず湯に入ると良いことについて学びました。

冬休みまであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の授業最終週となりました。20分放課は、いつものように元気よく運動場で遊んでいます。
 低学年用に縄跳びが上手になるジャンプボードも設置してあります。順番を守って交代で使用していました。

そよかぜ かがやき交流会

画像1 画像1
 本日、かがやき交流会が行われました。新型コロナウイルスの関係でZoomを使って行われました。みんな画面に他校の児童が映ると一生懸命手を振っていました。それぞれ自己紹介したあと犬中の生徒さんが「犬中クイズ」を作ってくれました。クイズを行い、中には全問正解の子もいてみんなを大喜びでした。

6−1 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組がお弁当作りに挑戦しました。教科書に載っているおかず、自分が考えたおかずを時間内に手際よく調理するのは、なかなか大変ではありましたが、「おなかすいた〜」と言いながら一生懸命取り組んでいました。味見の手が止まらない様子も見られ、満足のいくお弁当ができあがりました。
 材料の準備等、ありがとうございました。どの子も楽しくお弁当を作ることができました。

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「テープカッター作り」に取り組んでいます。電動糸のこを使って作業する児童もいたり、切り取った木材に色付けをしたりする児童もいました。どの児童もとても真剣に取り組めていました。

6年生 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は楽しみにしていた、球技大会を午後に実施しました。朝、うっすらと積もっていた雪も午後にはすっかり溶けて、良いコンディションの中、楽しそうに活動しました。種目はサッカー、ソフトボール、ドッヂビーでした。

「青少年によい本をすすめる県民活動」 図書贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、図書贈呈式が行われました。愛知県書店商業組合、愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課、愛知県尾張県民事務所総務県民課の方々にお越しいただき、図書を50冊贈呈して頂きました。本校では、週に1度図書館で授業を行い、図書にふれる機会を増やしています。たくさん本をいただきましたので、また、たくさん本を読んで、友達にも紹介したりや感想を伝えてあげたりしてくださいね。
 本日は本当にありがとうございました。

オリンピック応援献立〜ドイツ料理〜

画像1 画像1
毎月、「オリンピック応援献立」と題して色々な国の料理を給食で紹介しています。今月は「ドイツ料理」です。

 ケーニヒスベルガークロプセ・・・肉だんごにレモン汁を入れたホワイトソースがかかった料理です。

 アイントップフ・・・1つの鍋という意味のドイツの家庭料理です。ウインナーや白インゲン豆の入ったスープです。

 ザワークラウト・・・「ザワー」は酸っぱい「クラウト」はキャベツのことです。給食では少し甘めに仕上げて食べやすくしました。

 来月も楽しみにしていてください!

「スーホの白い馬」出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習します。モンゴルの文化をさらに知るために本日、体育館にて出前授業を行いました。馬頭琴のきれいな音色を聞いたり、モンゴルについての質問に答えたりと楽しい時間を過ごして学習を深めました。

6−4 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4組がお弁当作りに取り組みました。ゆで時間は?焼き加減は?と、工程一つとっても四苦八苦の様子でしたが…その甲斐あって、完成したお弁当は見た目もよく、すばらしい出来栄えでした。自分で作ったお弁当は、格別の味だったことと思います。

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が降る寒い日になりました。運動場が使えないため体育館で体育を行いました。体育館を壁に沿って走り、体をしっかりあたためてから主運動に取り組みました。

6−2 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
食材を切ったり、ゆでたり、焼いたり…1人ですべての工程を行うのはとても大変でしたが、立派なお弁当ができあがりました。子どもたちの発想の豊かさ、器用さに驚かされます。食材の準備等、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288