最新更新日:2024/06/21
本日:count up283
昨日:281
総数:809183
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

東京オリンピック応援献立〜ロシア料理〜

画像1 画像1
 今日の献立
 くろロールパン ビーフストロガノフ オリヴィエサラダ
 ピロシキ 牛乳

 今日はオリンピック応援献立のロシア料理でした。ビーフストロガノフには、無償提供の愛知県産牛肉をたっぷり使いました。オリヴィエサラダはじゃがいも、にんじん、きゅうりを使ったロシア風のポテトサラダです。彩りがきれいなサラダになりました。

6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年全体ではなくクラス単独で卒業証書のもらい方の練習をしました。返事に真剣味がこもっており、張り詰めた雰囲気の中で練習することができました。

1年生 マイク先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていたマイク先生と行う授業がありました。マイク先生の発する言葉を耳で聞き、その通り発音することで英語の表現を覚えていきます。どの児童も、とても意欲的に授業に参加できました。

5の1 ご飯とみそ汁実習

画像1 画像1
 緊急事態宣言の関係でずっと先延ばしになっていたご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
 学級の人数を半分にして,ペアでご飯とみそ汁を調理しました。自分のみそ汁の実は,自分で切ったもののみ食べるということにしましたので,実はねぎだけというシンプルなものですが,だしの旨みを感じることができるみそ汁になりました。
 火加減に気を付けながら鍋で炊いたご飯は,お焦げというおまけつきで,おいしくいただきました。

卒業まであと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生の廊下側の掲示を紹介します。1年生から感謝を込めてメッセージが届いています。大きなハートマークにしてあり、とても可愛らしく、6年生に大変好評です。また6年2組もカウントダウンカレンダーが作ってあります。

4年生 学級活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動は「謎の宝島」と言う題材に取り組みました。自分の情報を正確に伝えることと仲間の情報を正しく聞き取り協力して宝物を手に入れることが目標です。1年間一緒に生活してきた仲間と協力して、楽しそうに取り組むことができました。

卒業カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2週間後の今日は、卒業式です。6年生の教室には卒業カウントダウンカレンダーが掲示してあります。また、卒業式に向けての練習も始まっています。一人一人が自覚をもって、すばらしい卒業式をつくっていきましょう。

立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は本日、学年全体で教室のワックスがけを行いました。来年の3年生に気持ちよく生活してもらうために、一生懸命取り組みました。

今日の給食〜愛知県産牛肉〜

画像1 画像1
 今日の献立
 牛丼 ゆばいりすまし汁 でこぽん 牛乳

 愛知県から無償提供されたおいしい牛肉をたっぷり使った牛丼です。

そよかぜ学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そよかぜ学級では、合同で「卒業を祝う会・3月の誕生日会」を行いました。爆弾ゲームがとても盛り上がりました。ボールを爆弾に見立てて、そのボールを最後につかんだ児童が得意のものまねを発表しました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「大きさ比べ」の学習をしました。電子黒板と黒板の2種類を使ってわかりやすく授業が進められました。1年生では先日納入された電子黒板が大活躍です。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鍵盤、グロッケン、木琴、バス木琴」の楽器を使って合奏に挑戦しました。主旋律、副旋律の担当を決め、複数の楽器が演奏できるように意欲的に学習を進めました。

ひなまつり献立

画像1 画像1
今日の献立
 うなぎちらし ふだま汁 野菜のおひたし つくね 
 ひなあられ 牛乳

今日はひなまつり献立です。健やかな成長を願い、うなぎのちらし寿司やひなあられでお祝いしました。うなぎの蒲焼きは、学校給食に無償提供された愛知県産のうなぎです。

1年生 学活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はあと1ヵ月で2年生に進級します。2年生になると学級委員を始め、クラスのリーダーを選ぶようになります。どういう人がリーダーにふさわしいかを考える学習を通して、進級する意欲を高めました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ごはん 鮭の塩焼き 鶏ごぼうみそ汁 菜花のごまあえ 
 りんご 牛乳

 最近、給食の残菜量が少なくなってきました。1年間で体も大きくなり、食べられる量も増えてきています。調理員さんと給食室へ返ってくる大食缶の中をのぞきながら、みなさんの成長を感じています。

卒業 お祝い週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は卒業する6年生に、お祝いの気持ちを込めて、給食の時間に放送で心のこもったメッセージを送っています。下級生から、登下校の安全や委員会活動やボランティア活動への感謝を表すメッセージが多く寄せられました。

そよかぜ学級  5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は「そよかぜタイム」でした。コンピューター室でパソコン操作の学習をしました。マウスを上手に操り、自分の興味のある問題に取り組みました。

3月1日 2限放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月初日はとても暖かい日となりました。西っ子たちは、薄着になって、元気よく体を動かしています。
 2年生はジャンピングボードを使って、二重跳びの難度の高い技に挑戦し、何回も上手に跳べるようになってきています。

2/26(金)〜名古屋経済大学の学生さんが考えた献立〜

画像1 画像1
 麦ごはん
 ぶりのごまごま揚げ
 ひよこ豆とじゃこのサラダ
 縁の下の力持ち豚汁
 牛乳

 今年も名古屋経済大学の栄養士を目指している学生さんが、給食の献立を考えてくれました。テーマは食物繊維がたっぷりとれる献立です。「縁の下の力持ち豚汁」は、大根、人参、ごぼう、じゃがいもなど土の下で育つ野菜がたっぷり入った汁です。土の下で育つ野菜は食物繊維が多く、腸の働きを活発にして体の調子を整えてくれます。「ぶりのごまごま揚げ」は下味を付けたぶりに、すりごま、いりごまの入った衣をまぶして揚げました。香ばしくごまを効率的にとることができます。見た目も味のバランスもよい献立でした。

1年生 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日納品された電子黒板の機能を使って、授業内容に関連した動画を見て学習を深めました。
 「・・・先生が言っていたことと同じことを言っている」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288